行事報告
生徒対象 救命救急講習会
10月6日(金)、本校セミナーハウスにおいて、運動部員対象の救命救急講習が行われました。講師として、太田医療技術専門学校救急救命学科の先生と生徒をお招きし、各運動部の代表者25名が講習会を受講しました。生徒たちは、心肺蘇生法及びAEDの使用方法や熱中症・アナフェラキシー発症時の救護方法について実技を交えて学ぶ事ができました。
①太田医療技術専門学校の学生 ②学生による手本演示 ③人形を使ったAED講習
④心肺蘇生を行う生徒 ⑤受講後、講習認定書をもらう生徒
食品科学科2年生の実験・実習の紹介
9月20日(水)、食品科学科2年「総合実習」では3分野の実験実習が行われました。食品微生物では「顕微鏡操作」、食品製造では「アイスクリーム製造」、食品化学では「タンパク質の呈色反応」を実施しました。
第1回体験学習を実施しました
9月16日(土)、中学3年生対象の第1回体験学習が行われました。中学生たちは、入試に関する全体説明を聞いた後、各希望学科で模擬授業を体験しました。
10月21日(土)に第2回体験学習が行われます。多くの中学生の皆さんのご参加をお待ちしております。
①生物生産科の様子 ②グリーンサイエンス科の様子
③食品科学科の様子 ④普通科の様子
農業科2年 選択授業 国語表現 NIE(News In Education) 新聞記者による出前授業(R5/9/11)
9月11日(月)農業科2年選択授業「国語表現」の授業で、読売新聞社の石橋記者によるNIE(News In Education) 出前授業が行われました。
・新聞の見方、情報とは何か
・情報を得る力・フェイクニュースに負けない為に
・目力を鍛える新聞の読み方
・インタビューの仕方・見出しの作り方(実践)……
などについて学びました。
普通科1年・2年 SUBARU企業見学 (R5/9/19)
9月19日(火)「総合的な探究の時間」の一環として、本校普通科1・2年生80名が、株式会社SUBARUへ企業見学に行きました。
・生産工場見学・展示見学
・SUBARUの環境施策、社会貢献活動についての説明(質疑)、
・大泉工場の取り組み、「働く」ことについての説明(質疑)等
☆事前に本校生徒から集約していた質問事項に対する回答を織り交ぜて説明を進めて下さいました☆
植物バイオ研究部:農業クラブ全国大会(熊本大会)出場決定!
8月24~25日、第74回関東地区学校農業クラブ連盟大会が東京都の東京農業大学で行われました。本校からは県代表として植物バイオ研究部(グリーンサイエンス科)が分野Ⅲ類のプロジェクト発表に参加し、見事最優秀賞を受賞しました。
植物バイオ研究部は関東地区代表として10月24日から行われる全国大会(熊本大会)に出場することになりました!
①大会会場にて ②発表の様子
③表彰式の様子 ④受賞した植物バイオ研究部員
食品科学科2年生工場見学
8月25日(金)、校外学習の一環として食品科学科2年生を対象に工場見学を行いました。
今回は、ココ・ファーム・ワイナリー(栃木県足利市)とアサヒ飲料群馬工場(館林市)の2ヶ所を見学しました。生徒たちも将来の進路決定の参考にと、真剣な表情で説明を聞いていました。
①ココ・ファーム・ワイナリー見学 ②ぶどうジュースのテイスティング
③アサヒ飲料 みらいのミュージアム見学 ④集合写真
2学期始業式
8月28日(月)、2学期の始業式が行われました。また、表彰式も行われ、第74回関東地区学校農業クラブ連盟大会のプロジェクト発表部門(分野Ⅲ類)で最優秀賞を受賞した植物バイオ研究部に、賞状と盾の授与が行われました。
①始業式の様子 ②校長訓話 ③表彰式
中学生への学校説明会
8月2日(水)洋泉興業文化むら8月3日(木)館林市文化会館小ホールで令和5年度学校説明会を行いました。2日間で約480名の中学生と保護者に参加いただきました。今年も、演劇部と各学科の代表、生徒会の役員が運営の中心を担いました。
第1回体験学習は9月16日(土)の予定です。参加希望の方は8月25日(金)までにお申し込みください。
1学期終業式
7月21日(金)1学期終業式が行われました。
2学期始業式は8月28日(月)となります。
①校長からの訓話を聞く生徒たち ②夏季休業中の過ごし方について真剣に話を聞く生徒たち
寄せ植えをつくりました。
7/19(水)、生物生産科2年、園芸コースの生徒たちが、課題研究の授業で栽培した草花を用いて、自分たちで考えデザインした寄せ植えを作りました。とれも素敵な作品になりました。
県庁YATOYA COFFEE 32 「ヨシストローで脱プラカフェ」
グリーンサイエンス科植物バイオ研究部では茂林寺沼湿原の保全活動に取り組んでいます。その一環で、湿原の植物「ヨシ」を使った「ヨシストロー」の開発と普及活動をしています。
群馬県廃棄物リサイクル課、大和屋とのコラボ企画「ヨシストローで脱プラカフェ」が7月15日(土)~17日(月)の3日間限定で行われました。
高校生が考えたオリジナルメニュー「カキツバタソーダ」をご注文の方にヨシストローを配布し、アンケートにご協力いただきました。この様子は、上毛新聞や群馬テレビでも取り上げられました。
多くの方にオリジナルメニューをご注文いただき、準備したストローは全て配布することが出来ました。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
温室メロンの収穫をしました。(生物生産科)
7/14(金)、生物生産科3年、園芸コースの生徒が、野菜の授業で栽培した温室メロン(マスクメロン)を収穫しました。メロンは、3/31に種をまき、約100日間栽培し収穫することができました。
植物バイオ研究部(P科)農業クラブ関東大会出場決定!
7月7日(金)、境総合文化センターにて群馬県学校農業クラブ連盟県各種発表大会が行われました。本校からは、意見発表3部門、プロジェクト発表3部門に出場し、意見発表Ⅱ類に出場したグリーンサイエンス科2年上松さんが優秀賞、プロジェクト発表Ⅲ類に出場した植物バイオ研究部が最優秀賞を受賞しました。最優秀賞を受賞した植物バイオ研究部は8月24・25日に東京で行われる関東大会への出場が決定いたしました。
①Ⅲ類に出場した植物バイオ研究部の発表 ②Ⅱ類に出場した造園デザイン研究部の発表
③意見発表で入賞した上松さん ④最優秀賞を受賞した植物バイオ研究部員
食品科学科1年 シフォンケーキの製造
食品科学科1年生の総合実習では、本格的に製造実習が始まりました。
7月10日(月)の実習ではシフォンケーキを製造しました。メレンゲを角が立つまで泡立てるのが難しく、苦戦している生徒も多かったですが、初めて最後の工程までひとりでひとつのケーキを作ったので、皆達成感に満ちた表情をしていました。
①デモンストレーションを見る様子 ②生地作り
③メレンゲを泡立てる様子 ④出来上がったシフォンケーキ
田植え実習を行いました。
6/26(月)、生物生産科1年の生徒が、本校の水田で、田植え体験を行いました。この実習は、生物生産科の1年生が、科目「総合実習」の中で取り組んでいます。生徒たちは、真剣に、おいしいお米が実るように、稲の苗を1つ1つ手で植えつけました。
当日は田植えの様子を見学するため、認定こども園松原幼稚園(大泉町)の園児たち140名が訪れ。楽しそうに田植えの様子を見学し、「ガンバレ! ガンバレ!」と声をかけてくらました。生徒も、園児たちも、有意義な時間を過ごすことができました。
生物生産科3年 メロンの栽培管理
6月23日(金)、生物生産科3年の生徒が野菜の授業にて、メロンの栽培管理を行いました。生徒は不要な葉やツルを切り取り、メロンに日焼け防止のためのカバーをかぶせました。
①不要な葉の切り取り ②メロンの生育確認
③日焼け防止のカバー掛け ④入り始めた網目模様
ガーデニングコース2学年「科目:課題研究」での取り組み
生物生産科では毎年、大泉町にある「いずみ緑道公園」の植栽活動を行っています。今回はガーデニングコース2学年の科目「課題研究」において、この公園の花壇作成に伴う研究活動を行いました。
マリーゴールドを種から栽培し、発芽率や配色、植付のデザインまで、生徒たちがチームごとに考えて調査研究を進め、様々な工夫を凝らして花壇の植栽を行いました。
簡易CADソフト「eーshot造園」講習会
ガーデニングコースでは卒業制作活動の一環として庭園のデザイン作成を行っています。今回は簡易CADソフト「e-shot造園」の講習会を行いました。このソフトは自分で撮影した写真を加工して、簡単に庭園のデザインができるソフトです。講師の先生の話を聞きながら、実際にパソコンでデザインを作りました。操作は非常に簡単で約20分ほどの講習で全員自由にデザインできるようになりました。
造園技能試験に向けて
本校生物生産科ガーデニングコースでは3学年の生徒を中心に造園技能検定試験の国家資格取得を目指し、日々の実習において造園技能の向上を図っています。今年の1月から本格的に練習を始め、約5ヶ月。徐々に上達し、規定時間の2時間以内で施工できる生徒が増えてきました。生徒たちは7月の試験に向けて今後も精進していきます。
「県民防犯運動」 東小泉駅 防犯ボランティア(JRC部)
6/12(月)東小泉駅と西小泉駅において、大泉警察署主管による、「自転車盗難被害防止運動」・「痴漢撲滅キャンペーン」が行われました。本校JRC部員の2名が駅利用者に向け、チラシ配布や注意喚起の声掛けなどを行い、活動に協力しました。
「駐輪場に「2ロック推奨」チラシ」を掲出。
駅利用者に、チラシ配布をするJRC部員。
令和5年度 球技大会
6月16日(金)、全校生徒での球技大会が行われました。競技は6種目行われ、生徒達は出場する競技はもちろん、クラスメイトたちの応援など活発に行っていいました。
総合優勝 食品科学科2年
2位 グリーンサイエンス科1年
3位 食品科学科1年
①開会式でのラジオ体操 ②テニス ③卓球
④バスケットボール ⑤ドッチボール ⑥ボッチャ
⑦フットサル ⑧生徒会長より結果発表 ⑨校長より講評
⑩総合優勝した食品科学科2年(F2)
グリーンサイエンス科 幼稚園児とのジャガイモ掘り交流
6月15日(木)、グリーンサイエンス科2年生が総合農場にて、地元の認定こども園松原幼稚園の園児約140名とジャガイモ掘り交流を行いました。
①園児たちにご挨拶 ②ジャガイモ掘り開始! ③ジャガイモあるかな~?
④土の中からゴロゴロ発見! ⑤園児と一緒に運ぶ生徒 ⑥収穫カゴいっぱいのイモ
⑦最後に園児と挨拶 ⑧別れ際にハイタッチ!
クレインサンダーズスクール生(小学生)との食育・農業体験
6月10日(土)、太田市を本拠地とするクレインサンダーズのスクール生(小学生)を対象とした、食育・農業体験を実施しました。スクール生20名とその関係者ら30余名が参加し、試験管での無菌培養やベニアズマ(サツマイモ)苗の定植、またジャガイモの収穫などを行いました。秋には、自分たちが植えたサツマイモの収穫体験も行われる予定です。
①バイオ技術について話を聞く小学生 ②高校生徒一緒にバイオ体験 ③サツマイモ苗の植え方を教える生徒
④ジャガイモ掘り体験 ⑤参加したクレインサンダーズスクール生
校内 各種発表大会
6月6日(火)、校内各種発表大会が行われました。これは上位大会への代表選考会も兼ねており、前半は、各クラスの代表生徒がG・W中に考えた自分の思いや目標について意見発表を行いました。また、後半では、農業クラブの4つの研究部が日頃から取り組んでいる研究・調査のプロジェクト発表を行いました。今後、代表生徒はユネスコ弁論大会や農業クラブ県大会に出場する予定です。
①発表をする生徒 ②発表をする生徒 ③教室で発表を聞く生徒
④発表会場と発表者 ⑤プロジェクト発表をする研究部員
1・2学年 進路ガイダンス
5/29(月)に2年生、5/31(水)には1年生を対象として、進路ガイダンスを行いました。1年生は「進学と就職の目的の違い」や「社会人と高校生の違い」について、寸劇を見ながら考えることができました。2年生は希望の分野別に分かれて模擬授業を体験しました。
「3年生になってから進路を考える」のではなく、下級生の頃から「自分は卒業後に何をしたいのか」「どんな社会人になりたいのか」を考えることが大切ではないでしょうか。
① 寸劇を見る生徒 ② 振り返りシートを記入する生徒
第1回防災避難訓練
5月30日(火)、6時間目の時間を利用して、全校での防災避難訓練を実施しました。今回は、火災発生時において迅速かつ適切な避難行動をとれるようにすることを目的として行われました。
最近では、関東近辺においても震度5弱程度の地震が発生しています。ご家庭におかれましても、災害発生時の緊急避難場所について再度確認していただければと思います。
①避難の様子 ②校庭にて級長がクラスの人数確認 ③校長より指導講評
1年生 人権講演会
5月26日(金)5・6時間目、1年生を対象とした人権講演会を実施しました。今回は「心のバリアフリーを考える」と題して、ファシリテーターとしてDET群馬の飯島さんをお招きし、グループで話し合いながら「障害とは何か」「どのような場面で、何が障害なのか」を考えることができました。私たちが日頃「障害」だと感じることなく送っている日常生活の中にも、「小さな障害」がたくさん生まれているということに気づくことができました。
①DETの説明 ②動画を見ながら障害を考える
③班で話し合いをする ④気づいた事を班でまとめる
大泉町「いずみ緑道公園」の花壇植栽活動を行いました。
5月17日(水)、生物生産科2年生の生徒が、一日かけて大泉町「いずみ緑道公園」の大花壇に約5000鉢のニチニチソウを植栽しました。この日は気温30℃を超える夏日でしたが、生徒達は全ての花を花壇に植えることができました。
大泉町「いずみ緑道公園」の花壇管理を行いました。
本校、生物生産科では毎年大泉町から依頼を受けて町内にある「いずみ緑道公園」の花壇植栽管理を担っています。5月10日(水)3・4時間目は、「総合実習」の授業において、植栽活動前の花壇の管理作業を行いました。生徒は昨年秋に植え付けたパンジーの片付けと除草作業を行い、花壇をきれいにしました。
PTA総会・公開授業実施
5月20日(土)に公開授業及びPTA総会を開催しました。公開授業では多くの保護者の方に普段の学習の様子を見ていただくことができました。また、PTA総会は3年ぶりとなる体育館での実施となりました。総会ではいずれの議案も賛成多数で可決され、今年度の方針が決定されました。総会後には学級別懇談会も行われました。
1 S3:現代文の授業 2 G2:ECⅡの授業
3 P3:植物科学の授業 4 P3:地域実践の授業
5 PTA総会にて主事主任の紹介 6 事業計画案・予算案の提案
県高校総体結果 レスリング部関東大会出場決定!
5月上旬より群馬県高校総体が県内各地で行われ、本校生徒も団体戦や個人戦など多くの競技に参加し、健闘しました。レスリング部では男子51kg級フリースタイルで1年川島さんが1位に輝きました。また、その他の選手も入賞するなどし、男女8名の生徒が関東大会に出場することが決定しました!
レスリング 51kg級フリースタイルで入賞した川島さん
なお、県総体出場の部活動は以下の通りでした。
・硬式テニス部 ・卓球部 ・陸上競技部
・男子バスケットボール部 ・女子バスケットボール部 ・バドミントン部
・女子バレーボール部 ・弓道部 ・山岳部
・レスリング部
グリーンサイエンス科2年総合実習
グリーンサイエンス科の総合実習が始まりました。今回の実習ではきのこの菌糸を培養するGMY培地の作成を行いました。各自が薬品添加量を計算し、計量・混合・メスアップを行いました。薬品の取扱いや実験器具の取扱い方法について、確認しながら行うことができました。
①添加する薬品 ②各自で薬品を計量
③薬品の調合 ④完成したGMY培地
令和5年度生徒総会・県高校総体壮行会
5月11日(木)本校体育館にて令和5年度の生徒総会・県高校総体壮行会が、行われました。生徒総会では、昨年度の生徒会行事報告や生徒会会計報告、また、今年度の行事案や予算案などについての議案が決議されました。
県高校総体壮行会では、12日(金)から行われる各競技の参加者が全校生徒の前に並び、部の代表者から大会日程や試合相手、また抱負などが述べられました。
①生徒総会の様子 ②生徒代表の議長 ③環境整備委員会より報告
④入場する選手 ⑤決意表明する弓道部員 ⑥決意表明する卓球部員
高校総体に向けて
5月12日(金)より高校総体が県内各地で行われます。本校でも、多くの運動部が参加する予定です。一部種目においては、先月末よりこの大型連休に予選会が行われました。
なお、新型コロナウイルス感染症は5類感染症へと移行しましたが、会場の広さや参加人数等により無観客での大会実施もあります。保護者の皆様におかれましては、事前に顧問または高体連専門部のHP等から大会実施内容をご確認の上、会場にお越しいただきますようよろしくお願いいたします。
①テニス部の練習 ②バドミントン部の練習 ③レスリング部の練習
春の泉農フェア開催
4月22日(土)本校にて、4年ぶりとなる春の泉農フェアが行われました。当日は天候にも恵まれ、600人近い多くのお客様に来場していただく事ができました。
このイベントは、農業科生徒の学習の成果を地域の方々に見てもらう機会です。生物生産科では夏野菜苗や鉢花の販売、グリーンサイエンス科ではバイオ体験やサンスベリアの販売、食品科学科ではマドレーヌ作り体験や加工品の販売を行いました。
秋にも泉農フェアを実施して、野菜やシクラメンなど販売する予定です。
①賑わう会場 ②販売列に並ぶ来場者 ③苗のアドバイスをする生徒
④苗を選ぶ来場者 ⑤苗数と代金を伝える様子 ⑥ハウス内に並ぶカーネーション
⑦バイオ体験をする来場者 ⑧生徒が丁寧に教える様子 ⑨サンスベリアの販売
⑩加工品の販売に並ぶ来場者 ⑪マドレーヌ作り体験 ⑫苗の販売会場に向かう列
グリーンサイエンス科2年(生物応用コース) 野菜種の観察
2年生が地域資源活用の授業で野菜種の観察を行いました。1年生の時から様々な授業で野菜の播種を行ってきましたが、この授業ではデジタル顕微鏡を使って、拡大したものをタブレットに映して観察をしました。拡大したニンジンの種は種子消毒剤でコーティングされており、拡大すると青くキラキラしていてとても綺麗でした。
①ゴマを拡大しタブレットに映す ②観察したゴマ種
③生徒自ら顕微鏡操作 ④スケッチを行う様子 ⑤拡大したニンンジンの種
新入生オリエンテーション
4月12日(水)この日は3つの新入生オリエンテーションを実施しました。
1・2時間目は「人間関係形成・チームビルディング」セミナーでした。
キャリア教育コーディネターの講師をお迎えして、集団行動における自分と他者との関わり方や、チームで課題を解決すること、様々なコミュニケーションの取り方を学びました。
①講師の方を紹介 ②クラスごとに誕生日順に並ぶ ③協力してフラフープを下げる
3・4時間目は「部活動紹介」を行いました。
運動部や文化部などの活動内容の紹介が行われました。実際に部員がユニフォームや練習メニューを披露し、弓道部やレスリング部・ラグビー部など高校にしかない部活動なども紹介され、部活動の雰囲気を知ることができました。
④弓道部 ⑤レスリング部 ⑥テニス部
5・6時間目は「農業クラブオリエンテーション」でした。
「農業クラブ」とは普通科以外の生物生産科・グリーンサイエンス科・食品科学科の生徒全員が所属する団体で、この3学科の生徒は様々な資格取得、各種競技大会に出場することができます。
⑦農業クラブの説明 ⑧研究部の紹介 ⑨研究発表
令和5年度 対面式
4月12日(火)、全校生徒が揃っての対面式が3年ぶりに行われました。コロナ禍では、リモートで代表生徒のみの対面式でしたが、改めて全校生徒が集まれることに皆が喜びを感じました。
司会進行は生徒会役員が行い、各科代表の3年生による科紹介、生徒会役員の紹介、1年生への生徒手帳の贈呈が行われ、新入生代表が先輩達の前で挨拶をしました。そして最後に、パワーポイントで先生方の紹介が行われました。新入生は学校生活への期待をますます高めることができたようです。
①生徒会主導で開会 ②在校生と向かい合う1年生 ③科の紹介をする3年生
④生徒会役員の紹介 ⑤生徒手帳の贈呈 ⑥先生方の紹介
令和5年 第111回入学式
4月10日(月)、同窓会長・PTA会長を迎え、第111回入学式を行いました。今年度は156名の新入生が新たに大泉高校の一員となりました。
新入生には学業や部活動、資格取得など様々な場面で活躍を期待しています。
①呼名され起立する生徒 ②同窓会長祝辞 ③PTA会長祝辞
④新入生代表挨拶 ⑤担任紹介 ⑥初めてのホームルーム
令和5年 1学期始業式
4月10日(月)、始業式に先立ち着任式を行い、今年度より赴任した6名の先生方の紹介・挨拶がありました。始業式では、今年度から新たに赴任した渡邉校長より、新年度を迎えるにあたり夢や目標を持つこと、思いやりの心を持つことの大切さについて訓話がありました。その後、クラス担任発表が行われ、新たな教室でLHRを行いました。
①着任式 ②校長訓話 ③担任発表
太田市産サツマイモのPRイベント in 道の駅おおた
3月25日(土)、グリーンサイエンス科の微生物バイオ研究部と植物バイオ研究部の部員が、関東学園大学地方創生研究所主催の「太田市産サツマイモのPR、試作中のお菓子のテストマーケティング」を行いました。
パネル展示では、太田市産サツマイモの歴史やおおた6次産業化Lab(おおた6ラボ)プロジェクトの取り組みについて紹介しました。また、お菓子のテストマーケティングでは、太田市産サツマイモを使用し考案したお菓子を数量限定で試食アンケートを行いました。商品名の「いもっコロン」は研究部員が考案し、アンケート回答者には先着で壺焼きイモの配布を行いました。
①主催者と打ち合わせ ②太田市産サツマイモの紹介 ③アンケート内容の説明
④試食後アンケート依頼 ⑤回答者に壺焼き芋を配布 ⑥新聞社の取材を受ける部員
3学期の終業式を行いました
3月23日(木)、3学期の生徒表彰・終業式・離退任式が行われました。今回、2年ぶりとなる体育館での終業式実施となり、少しずつ以前の様な生活が戻りつつあることに喜びを感じました。
終業式では、校長より一年間の振り返りや新年度を迎えるにあって、新たな目標を立てることの大切さ等の訓話がありました。また、離退任式では、今年度で離退任されるされる先生方の紹介と挨拶が行われました。
新年度の始業式は4月10日(月)になります。
①1・2年が集まった終業式 ②生徒表彰
③校長先生の訓話を聞く生徒 ④離退任式
グリーンサイエンス科1年「味噌づくり」
3月3日(金)に1年生の授業「食品微生物」で味噌づくりを行いました。座学で全国の味噌の種類や原料の違い、味や色の違い、製造方法について学習した後、4人一組で味噌づくり実習に臨みました。今年は太田市産の大豆を原料として使用しました。1年後、完成した味噌を使って、自分たちで栽培した野菜を具に味噌汁を作る予定です。
①大豆を2~3時間煮る ②塩切り麹 ③大豆をつぶす
④大豆と塩切り麹を混ぜる ⑤樽に詰め込む ⑥隙間無く埋め、塩を播く
⑦高温多湿を避け1年間発酵
令和4年度 第110回卒業証書授与式
3月1日、本校体育館にて令和4年度第110回卒業証書授与式が執り行われ、154名の生徒が大泉高校の学び舎を巣立っていきました。入学後、コロナ禍により様々な学校行事やイベントが制限され、学校生活で不安な事も多々あったと思います。それでも、こうして本日無事卒業式を迎えられたことを嬉しく思います。卒業生の表情もとても晴れやかで、自信に満ち溢れたものでした。
卒業生の皆さんが今後新たな世界に旅立ち、活躍することを期待しています。
①会場を彩る生物生産科が栽培した花 ②卒業生入場 ③卒業証書授与
④校長式辞 ⑤在校生代表送辞 ⑥卒業生代表答辞
⑦担任団より挨拶 ⑧教室にて卒業証書を渡す ⑨卒業証書を手にした生徒
⑩寄せられた祝電の一部 ⑪最後のHRの様子
3年生 各種表彰式、卒業式予行
2月28日、卒業を控えた3年生の各種表彰式と卒業式予行が行われました。表彰式では、まず本校同窓会長より同窓会長賞が手渡されました。その後、功労賞や皆勤賞等の表彰が次々に行われました。
また、明日の卒業式の予行練習も行われました。コロナ禍で思うような高校生活が送れなかった3年生ですが、ついに明日卒業式を迎えます。
1 同窓会長より授与される様子 2 各種表彰の様子
3 皆勤者の代表として登壇 4 予行練習の様子
生物生産科ガーデニングコース2年生 今年度の検定試験結果
生物生産科ガーデニングコースの2年生では学習の一環として、科目「庭園デザイン」において製図技能の向上を目的として「トレース技能検定」に挑戦し、科目「ガーデニング」においてはインドアグリーン制作の国家資格である「室内園芸装飾技能検定」にチャレンジしています。今年度はトレース技能検定に見事全員合格。室内園芸装飾試験においても4名の生徒が合格しました。
インターロッキングブロック舗装完成
生物生産科ガーデニングコースの3年生が、科目「ガーデニング」の学習の一環としてインターロッキングブロックを使用した舗装工事を行いました。施工場所は本校、第二体育館の北側のフェンス沿いです。ここは人通りも多く、常にきれいにしておきたい場所です。昨年度から施工を始め、今年度2月についに舗装工事を完成させることができました。外観もきれいになり、雑草も生えにくくなりました。
生物生産科ガーデニングコース3年生 今年度の卒業制作作品
生物生産科ガーデニングコースの3年生では二年間に及ぶ造園の学習の成果発表として、三人一組の班に分かれて「卒業制作」を施工しました。調べ学習から始まり、デザインの立案、決められた予算内での資材や植栽の選定、木材の加工や施工に至るまでを約3ヶ月間かけて完成させました。
生物生産科ガーデニングコース今年度の成果⑤
今年度110周年を迎えた大泉高等学校では昔から使われてきた花壇があります。生物生産科ガーデニングコースでは校内美化の一環としてこれらの花壇にパンジーやニチニチソウを植栽しています。今年度は科目「課題研究」において、この古い花壇をよりきれいに装飾し、花壇管理の効率化を図るため、木材でカバーを作り、マルチシートを設置できるようにすることで雑草対策を行いました。