カテゴリ:グリーンサイエンス科
園児とのジャガイモ掘り(グリーンサイエンス科)
6月9日(月)近隣の松原幼稚園児約150名が来校し、グリーンサイエンス科2年生の生徒とジャガイモ掘りをしました。土の中からいくつもジャガイモが出てくると、園児たちも声を上げて喜んでいました。また、生徒たちにとって園児たちと交流ができたことは良い経験となりました。
畑に生い茂るジャガイモの葉 園児たちが来る前に準備 年少組さんも参加
土の中からたくさんの芋 帰りは高校生と一緒に 年中組・年長組
みんな掘るのに真剣 芋はどこかな~? 袋とコンテナにいっぱい収穫
地域の農家さんで梅の収穫体験
グリーンサインス科2年生の総合実習で、梅の収穫体験を行いました。グリーンサイエンス科では「地域資源活用」という授業の一環で地域の農家さん宅を訪れ、廃棄される梅の収穫を行い、今後のその活用をしていきます。
梅の身を丁寧にもぎ取る 脚立等を使って収穫 たわわに実る小梅
収穫した小梅 大型の白加賀梅
グリーンサイエンス科1年 味噌の仕込み
3月13日グリーンサイエンス科1年「食品微生物」の授業にて、味噌の仕込みを行いました。1年間を通して、食品と微生物の関係について学び、食中毒や病気の原因となる微生物から、味噌や醤油・鰹節など私たちの生活に欠かせない食品をつくる微生物まで、幅広く学んできました。今回は1年間の総仕上げとして、群馬県産の大豆と糀を使用した味噌を作りました。
①2時間大豆を煮る ②大豆をつぶす ③今回使用した糀
④味噌玉つくり ⑤樽に詰め込み ⑥10か月後の完成を目指す
加工実習「キムチ」
グリーンサイエンス科3年生は地域資源活用の授業で自らが栽培した白菜で「キムチ」の加工実習を行いました。9月末に播種を行い、その後定植・栽培管理、年末には霜枯れを防ぐため外葉を縛り、寒さから守る作業もしました。
ただ栽培するだけでなく、加工まで通して学べるのはグリーンサイエンス科の特徴です。
①リンゴやショウガなどを調合 ②混ぜ合わせたヤンニョム(漬けタレ)
③塩漬けした白菜に一枚一枚塗る ④丁寧に塗ると早く味が染み込む
⑤全体に揉みこむ ⑥出来上がったキムチ
グリーンサイエンス科 課題研究発表会を実施しました
1月31日(金)、イオンモール太田にてグリーンサイエンス科3年生の課題研究発表会を行いました。午前中はポスター発表を行い、午後は研究優秀者によるスライド発表を行いました。
3年は2年次より供試材料の決定・テーマ決定などを行い、1年間かけて研究を重ねてきました。なかなか実験がうまくいかず、再実験や研究テーマの変更など様々なトラブルはありましたが、今日こうして最終の発表会を迎えることができました。保護者の方々も多数来場いただき、3年間の学習の成果を無事発表することができました。
①入場待ちをする来場者 ②生徒と来場者で開会式を実施 ③後輩たちに丁寧に説明する生徒
④真剣に聞く後輩たち ⑤積極的に質問の行われた ⑥研究優秀者によるスライド発表