2022年10月の記事一覧

グリーンサイエンス科2年(生物応用コース)バイオリアクターによるアルコール発酵実験

 2年生が生物応用学の授業でバイオリアクターによるアルコール発酵実験を行いました。バイオリアクターとは固定化した酵素と水溶液を用いて、何度も発酵反応を行うことができるように工夫された装置のことをいいます。今回はパン酵母であるドライイーストをアルギン酸ナトリウムで固定化し、水溶液としてオレンジジュースやブドウジュース・リンゴジュースを用いてアルコール発酵(二酸化炭素を発生)実験を行いました。

 ジュースの種類や液体の温度によって発酵速度や、二酸化炭素発生量が異なることが分かり、とても興味深い実験を行うことができました。

  

 1ドライイーストを固定化    2固定化した酵母を水で洗浄     3酵母を実験器具に充填

 

 4実験器具にジュースを充填    5発酵中の様子を観察

グリーンサイエンス科2年 廃棄される柿の活用(干し柿)

  2年生の地域実践の授業で、干し柿(柿チップ)作りを行いました。この柿は農家さんのご厚意により余分な柿をいただき加工処理を行いました。実際に渋柿をそのまま食してみると、皆眉間にしわを寄せながら、渋みを実感しました。この渋みが、乾燥させることによってどのように変化するか、とても楽しみです。

  

     1いただいた柿         2ヘタ取りと皮むき      3 乾燥棚へ陳列

  

    4乾燥前            5乾燥機で乾燥中     6乾燥後3分の1の大きさに

掬泉祭が開催されました ~当日編②~

10月22日(土)の一般公開では、来場された方に各クラスや文化部・研究部による展示やゲーム、有志によるステージ発表等をお楽しみいただきました。次回の開催は3年後を予定しています。ご来場、ありがとうございました。

   

クラス企画(生物生産科1年)     クラス企画(生物生産科2年)    クラス企画(生物生産科3年)

 

   

クラス企画(グリーンサイエンス科2年)    写真部・記念写真        ハーバリウム制作体験        

 

  

普通科3年プラごみ大作戦     生徒会制作:花のトンネル     食品製造研究部・展示   

   

   

  微生物バイオ研究部・展示     閉会セレモニー(ステージ)     閉会セレモニー(参観生徒)

掬泉祭が開催されました ~当日編①~

10月22日(土)は掬泉祭の一般公開日でした。当日は新型コロナウィルス感染症対策のための入場制限にご協力をいただいた上で、800名以上の来場者がありました。

  

入場スタッフ           漫画研究部          ステージ発表(吹奏楽)

 

  

受付スタッフ            写真部           ステージ発表(ダンス)

 

  

受付表示(チケット制)     クラス企画(普通科2年)    クラス企画(食品科学科3年)

 

  

        開会5分前         クラス企画(普通科1年)    クラス企画(食品科学科3年)    

掬泉祭が開催されました① ~準備風景編~

10月21日(金)と22日(土)に3年に1度の公開文化祭「掬泉祭」が開催されました。今回のテーマは「開花~秘めた想いを咲かせよう~」です。今年度は新型コロナウィルス感染症対策として、22日(土)の一般公開は、チケット発行による参観者の入場制限や午前と午後の入替を行ないながらの開催となりました。生徒たちは準備も楽しみながら、この行事に熱心に取り組みました。