カテゴリ:食品科学科
F科3年総合実習
F科3年生の総合実習では、3分野に分かれ実習しています。食品製造分野では菓子パン実習、食品化学分野ではケルダール法、食品微生物分野では、空中落下菌試験を行いました。
あんぱんとコッペパンの製造
ケルダール法
更衣室や実験室などで空中落下菌試験を実施
食品科学科2年 総合実習①
食品化学、食品微生物、食品製造の分野ごとに実習が行われました。
食品化学「タンパク質の抽出」
食品微生物「綿栓の作成」
食品製造B「コーヒープリンの製造」
食品科学科2年 総合実習②
3分野(食品製造、食品微生物、食品化学)に分かれて総合実習が行われました。
食製:チーズケーキの製造
食微:培地の調整
食化:タンパク質・アミノ酸の呈色反応
食品科学科2年 総合実習①
3分野(食品製造、食品微生物、食品化学)に分かれて総合実習が行われました。
コーヒープリン製造
綿栓づくり
牛乳タンパク抽出
食品科学科1年 シフォンケーキの製造
食品科学科1年生の総合実習では、本格的に製造実習が始まりました。
7月10日(月)の実習ではシフォンケーキを製造しました。メレンゲを角が立つまで泡立てるのが難しく、苦戦している生徒も多かったですが、初めて最後の工程までひとりでひとつのケーキを作ったので、皆達成感に満ちた表情をしていました。
①デモンストレーションを見る様子 ②生地作り
③メレンゲを泡立てる様子 ④出来上がったシフォンケーキ