カテゴリ:食品科学科

F科3年総合実習 食品微生物「かびのスライド培養」、「納豆菌の分離」

 F科3年生の総合実習「食品微生物分野」では、かびをスライド培養やかびの形態を観察、稲わらから納豆菌を分離する実験を行いました。3年生では操作も上達し、微生物の知識・技術を高めます。

スライド培養の操作・カビの接種

稲わらを収集

クリーンベンチ内で稲わらと蒸煮大豆を混合

食品科学科3年 総合実習「食品製造分野」味噌出し始まる

食品科学科3年生は、今年1月に仕込んだ味噌の「味噌出し」を今回を含めて3回に分けて行います。
 この味噌は、実習室の味噌蔵で約10か月間、じっくりと発酵・熟成させたものです。
 原材料には、生物生産科で栽培・収穫したお米、板倉町産の大豆、そして天日塩を使用しています。
 11月22日(土)開催の「泉農フェア」では、数量限定で販売も予定しています。ぜひご賞味ください。

F科3年総合実習

F科3年生の総合実習では、3分野に分かれ実習しています。食品製造分野では菓子パン実習、食品化学分野ではケルダール法、食品微生物分野では、空中落下菌試験を行いました。

あんぱんとコッペパンの製造

ケルダール法

更衣室や実験室などで空中落下菌試験を実施

食品科学科1年 シフォンケーキの製造

食品科学科1年生の総合実習では、本格的に製造実習が始まりました。

7月10日(月)の実習ではシフォンケーキを製造しました。メレンゲを角が立つまで泡立てるのが難しく、苦戦している生徒も多かったですが、初めて最後の工程までひとりでひとつのケーキを作ったので、皆達成感に満ちた表情をしていました。

 

    
 ①デモンストレーションを見る様子   ②生地作り
   

  ③メレンゲを泡立てる様子               ④出来上がったシフォンケーキ

食品科学科2年生 味噌仕込み作業

 1月24日(月)~1月27日(木)にかけて味噌の仕込み作業を行いました。本校で生産された米を原料に麹を製造し、さらに地元板倉産の大豆と混ぜ合わせ、樽詰めしました。生徒は実際に味噌の造り方を一からじっくり学ぶことがでました。今後、約9ヶ月間発酵熟成させ、今年の秋味噌出しをする予定です。

 

  

  

  

 

食品科学科の紹介ページはこちら!

食品科学科 課題研究発表会

 1月21日(金)の3~6限に食品科学科棟の各教室で課題研究発表会が行われました。食品製造A、食品製造B、食品化学、食品微生物の4部門に分かれ、1年間それぞれテーマを決めて実験や実習を行い、その結果をまとめたものを発表しました。3年生にとって「課題研究」は3年間の集大成ですが、それぞれしっかり発表することができました。

 

 

 

食品科学科の紹介ページはこちら!

食品科学科3年 社会人講師 クリスマスケーキ実習

 12月17日、食品科学科3年生が社会人講師の指導のもと、クリスマスケーキ実習を行いました。前日に自分たちでつくったスポンジケーキに各々デコレーションをし、クリスマスケーキを作ることが出来ました。

 

 

 

食品科学科の紹介ページはこちら!

食品科学科1年 社会人講師 蕎麦打ち体験

 12月13日、食品科学科1年生が社会人講師の指導のもと蕎麦打ち実習を行いました。講師の先生方に丁寧に作り方を教えていただき、生徒一人一人が蕎麦打ちの技術をじっくり学ぶことができました。最後には自分たちが作った蕎麦を食べることができ、貴重な体験となりました。

  

  

 

食品科学科の紹介ページはこちら!

食品科学科1年生 「農業と環境」 野菜の収穫

 食品科学科でも1年生は「農業と環境」という授業があり畑での野菜の栽培授業があります。

2学期はダイコン、ハクサイ、キャベツ、ブロッコッリーの栽培をしていて、大きく育った野菜の収穫を行いました。ダイコンについては漬物の製造用に干す作業も行いました。

  

   

 

食品科学科の紹介ページはこちら!

食品科学科2年 食肉学校実習

 11月24日(水)、食品科学科2年生が全国食肉学校において校外学習を行いました。豚肉の解体作業の見学やベーコン、ソーセージの製造などを体験しました。枝肉の切断の手順や骨抜きなど実際見ることができたり、大きな機械でソーゼージを作る作業など、これからの進路などを考える上でも、貴重な体験となりました。

  

  

 

食品科学科の紹介ページはこちら!

食品科学科 食品開発実践(総合実習)大泉高校の味噌ができました

 食品科学科手造りの味噌が仕上がりました。今年の2月に5日間かけて今の3年生が学校米を麹にし、地元の板倉町産の大豆と混ぜ合わせ、9ヶ月間発酵熟成させた天然醸造の味噌です。仕込みの時に種味噌は先輩方が造った味噌を使用しているので、食品科学科の魂が代々受け継がれています。今年も美味しい味噌ができました。

  

  

 

食品科学科の紹介ページはこちら!

食品科学科 ものづくりマイスター派遣事業 和菓子の製造

 11月11日(木)、1年生の総合実習の授業で、ものづくりマイスター派遣事業による「和菓子の製造実習」が行われました。講師の先生として東日本製菓専門学校の高倉先生をお招きし、練り切りを使った和菓子の作り方を学びました。多くの生徒にとって和菓子製造は初めての体験だったので、貴重な体験となりました。

 

  

 

食品科学科の紹介ページはこちら!

食品科学科3年課題研究発表会

1月31日(金)食品科学科3年生による課題研究発表会が終日行われました。3年生はそれぞれ決めた研究テーマに沿った結果発表を行い、日頃の学習成果を見せることができました。1,2年生や保護者を対象としたポスター発表が行われ、下級生たちは自分たちが今後どのような研究テーマで研究を行えばよいか参考にすることができました。