行事報告
【大会結果】レスリング部 新人大会
11月1日〜2日、KAKINUMAアリーナ(千代田町)でレスリング部新人大会が行われました。
学校対抗戦では全勝し、大泉高校は優勝しました!
また、個人戦では以下の戦績となりました。
51kg級 1位 小林大輝
2位 関田凌一
55kg級 3位 小屋原蓮弥
60kg級 2位 谷津琳太郎
3位 西谷來翔
65kg級 2位 井上天佑
3位 塚越偉士
71kg級 2位 中野フェルナンド
3位 不知謙太
80kg級 3位 大川春輝
92kg級 2位 坂本大希
125kg級 1位 小堀黎夢
これにより、大泉高校は団体と個人で関東選抜大会に出場します。個人戦では上記の選手が出場します!
関東選抜大会までしっかりと練習して挑戦したいと思います。
今後も応援よろしくお願いします。
グリーンサイエンス科生徒 地元幼稚園児とサツマイモ掘り体験
10月27日グリーンサイエンス科2年生が地元幼稚園児(31名)とサツマイモ掘りを行いました。
サツマイモは、生徒たちが定植・栽培管理を行ったもので、様々なサイズのイモを園児たちと一緒に掘ることができました。泥だらけになりながらも園児たちと過ごすこの時間は、高校生にとってもとても良い経験になりました。
農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会で優秀賞受賞!
10月22日、令和7年度農業クラブ全国大会(西関東大会)が山梨県甲府市を中心に行われ、本校からはクラブ員代表者会議(農業クラブ会長)と農業鑑定競技会(農業3学科より代表者)に合わせて6名の生徒が参加しました。農業鑑定競技会では、食品科学科と生物生産科の2名の生徒が優秀賞を受賞することができました。
掬泉祭
10/18(土)に掬泉祭が開催され、大盛況のうちに終了いたしました。
今年も多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。生徒たちの熱気と笑顔があふれる、
思い出深い一日となりました。
ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
また、次回の掬泉祭のどうぞよろしくお願いします。
文化祭 校内発表
いよいよ文化祭校内発表!!明日(18日一般公開)に向けて、リハーサルも兼ねて全力投球!
18日は朝からエンジン全開で行きます!!皆さんのご来場をお待ちしています!
文化祭準備3日目
文化祭準備1日目
今週末(10月18日)に実施される文化祭準備が始まりました!!各クラス、団体とも協力して着々と準備を進めています!
【大会結果】レスリング部 国民スポーツ大会
9月29日~10月2日、滋賀県栗東市民体育館で開催された国民スポーツ大会に本校レスリング部から3名出場しました。
グレコローマンスタイル51㎏級 川島倫太郎 2回戦敗退
フリースタイル60㎏級 星野歩汰 初戦敗退
フリースタイル80㎏級 森田陵右 初戦敗退
いずれも、全国1位レベルの選手と対戦し、悔しい結果となってしまいました。
しかし、国民スポーツ大会で群馬県選手団の一員として立派に戦うことができました。
①群馬県代表ジャージを着用 ②事前に行われた結団式
泉農フェアの準備着々と行われる
11月22日(土)に実施予定の泉農フェア。
販売予定の野菜苗の植え付けや播種(はしゅ)作業が進んでいます。
今年も、ネギやブロッコリー、大根など冬野菜をメインに販売します。まだまだ日中は暑い日もありますが、生徒一同泉農フェア当日が無事迎えられるよう、栽培管理を頑張っていきます!
①大根の播種中 ②定植したブロッコリーの苗 ③ネギもすくすく成長中
上毛新聞マイホームプラザFun Labにて活動成果発表会
9月13日(土)太田市にある上毛新聞マイホームプラザFun Lab にて、活動成果発表会が行われました。当日はグリーンサイエンス科と普通科が参加し、植物バイオ体験やベトナムコーヒーの試飲、キノコストラップのガチャなどを実施し、来場された方々には無料で体験していただきました。
また同会場にて今後も大泉高校の各科成果発表会が予定されていますので、ぜひお越しください。
【開催予定日】
①10月11日(土)食品科学科の「秋のお楽しみ会」
②11月2日(日)生物生産科の多肉植物の植栽体験
①大泉高校のブース看板 ②開場時間に合わせて準備する生徒 ③会場責任者より激励の言葉
④スタンプラリーでキノコガチャができる ⑤ガチャの中身は何かな~? ⑥親子でバイオ体験
⑦ベトナムコーヒーの試飲
普通科1・2年 ペヤング工場見学
普通科1・2年生が、探究活動の一環でペヤングの工場見学に行きました。
数々のヒット商品が、どのように開発され、製造されているのかを間近で見学しました。
生徒たちは、商品開発の秘密や製造工程の工夫に興味津々でした。
また、高校生の視点から商品を開発するワークショップを行い、生徒たちはとても楽しそうに取り組んでいました。
今回の工場見学は、今後の探究活動のヒントだけでなく、ペヤングをもっと好きになるきっかけにもなったようです。この貴重な経験を活かして、今後の活動に繋げていってほしいと思います。
①会社の概要を聞く生徒 ②商品開発のコツを聞く様子 ③自分で商品開発にチャレンジ
④たくさんアイデアが出てきた ⑤お土産をいただきました
【大会結果】農業クラブ関東大会
8月20日~21日に静岡県浜松市で行われた、農業クラブ関東大会の結果報告。
意見発表分野Ⅰ類「農業生産・農業経営」に群馬県代表として食品科学科3年森さんが出場しました。
惜しくも最優秀は受賞できませんでしたが、堂々たる発表と審査項目でもある質疑応答にもしっかりと答えられ、優秀賞を受賞しました。
①出場した森さん ②大会会場の様子 ③大会式典にて群馬県連旗の入場
④1都8県の県連旗 ⑤式典でのレクリエーション
2学期始業式
9月1日(月)、2学期の始業式が行われました。残暑の影響もあり、体育館ではなく教室でオンラインでの実施となり、校長訓話や諸連絡、夏休み中に行われた大会等の表彰式が行われました。
①水泳大会の受賞者 ②フラワーアレンジメントの受賞者
③農業クラブ関東大会の受賞者 ④教室で静かに校長訓話を聞く生徒
【大会結果】レスリング部 全国グレコローマン選手権
8月15日~17日、滋賀県ウカルちゃんアリーナにて行われた、全国グレコローマン選手権の結果をお知らせします。
大泉高校からは、
51㎏級 加部、関田、小林
55㎏級 川島
60㎏級 星野
80㎏級 森田
92㎏級 丹山
125㎏級 小堀
の8名が出場しましたが、いずれも上位入賞ならず、悔しい結果となりました。
レスリング部は9月末に、国民スポーツ大会に出場しますので、引き続き頑張っていきます。
応援よろしくお願いします!
①アドバイスを受ける小林 ②試合に臨む丹山 ③アップ中の関田
インクルーシブフェスタ
8月4日、イオンモール太田にて「ぐんまインクルーシブフェスタ2025」に参加しました。
大泉高校のブースでは、生徒によるハーバリウムキットの販売と、インビトロプランツやクッキーの配付が行われました。
また、生物生産科園芸コースの3年生3名によるフラワーアレンジメントの実演も行われました。
そして今回の大きな企画となったのが、太田高等特別支援学校とのコラボレーション「こうようソーラン」です。みんなで元気に踊りました。
午後のトークセッションでは、「ダイバーシティ」「インクルーシブな社会」をテーマに、さまざまな学校の高校生と意見を交換しました。人との違いを理解し、誰もが暮らしやすい社会について深く考えることができました。
大きな声で販売していた二人 お客さんに声をかける様子 フラワーアレンジメント作品
アンカンミンカン富所さんと撮影 太田高等特支とのソーラン節 感想を述べる生徒
踊り終わって笑顔の生徒 トークセッションの様子
出張!大泉高校 in イオンモール太田
7月29日、イオンモール太田にて「出張!大泉高校」と題して学校PR活動を行ってきました。4つの学科すべてが参加しそれぞれの代表生徒が主体となって行いました。生物生産科はハーバリウム体験とフラワーアレンジメントの実演、グリーンサイエンス科はバイオ体験と白衣でのフォト撮影、食品科学科と普通科は授業内容紹介とアンケート実施など様々なブースを設けて実施され、多くのお客様に大泉高校を知ってもらうきっかけになりました。
POPも見やすく工夫 ハーバリウム体験 バイオ体験
白衣を着てフォト撮影 食品科学科のブース 質問に正解するとマドレーヌがもらえる
普通科の授業紹介 研究部発表 フラワーアレンジメントの実演
【大会結果】レスリング部 インターハイ
7月27日~30日、島根県雲南市三刀屋文化体育館アスパルにて行われた、インターハイの結果をお知らせします。
・学校対抗戦
苅田工(福岡)4-3大泉(群馬) 1回戦敗退
・女子個人戦
46㎏級 谷津七海 1回戦敗退
・男子個人戦
51㎏級 川島倫太郎 3回戦敗退
60㎏級 星野歩汰 2回戦敗退
80㎏級 森田陵右 3回戦敗退
125㎏級 丹山世梛 3回戦敗退
悔しい結果となってしまいましたが、インターハイという大きな舞台で、惜しい試合もたくさんあり、
立派に戦うことができました。これからも頑張っていきます。
応援よろしくお願いします!
①学校対抗戦集合写真 ②インターハイ開会式
③51㎏級川島 ④60㎏級星野 ⑤80㎏級森田
⑥125㎏級丹山
1学期終業式
7月18日(金)、1学期の終業式が行われました。今回は、暑さ対策としてMeetでのライブ配信を行い、生徒たちは教室での視聴となりました。終業式前には、1学期に活躍した生徒たちの表彰式が行われ、レスリング部や水泳競技、農業クラブ活動、善行少年で受賞した生徒へ賞状が手渡されました。
また、インターハイ(レスリング部)や関東大会(農ク意見発表、水泳競技)に出場する選手の壮行会も行われ、生徒会長より激励の言葉が送られました。
レスリング:個人戦表彰 レスリング:団体戦表彰 農ク:家畜審査競技会受賞者
農ク:県意見発表Ⅰ類最優秀者 レスリング部インターハイ出場選手 水泳で関東大会出場選手の紹介
生徒会長より激励の言葉 教室で静かに校長訓話を聞く生徒 生徒指導部より諸注意
F科3年総合実習
F科3年生の総合実習では、3分野に分かれ実習しています。食品製造分野では菓子パン実習、食品化学分野ではケルダール法、食品微生物分野では、空中落下菌試験を行いました。
あんぱんとコッペパンの製造
ケルダール法
更衣室や実験室などで空中落下菌試験を実施
【大会結果】レスリング部 国スポ予選
7月12日~13日、KAKINUMAアリーナ(千代田町総合体育館)にて行われた国民スポーツ大会予選会の結果をお知らせいたします。
フリースタイル
51㎏級 1位 川島倫太郎
2位 小林大輝
60㎏級 1位 星野歩汰
65㎏級 2位 塚越偉士
80㎏級 1位 森田陵右
2位 大川春輝
125㎏級 1位 丹山世梛
グレコローマンレスリング
51㎏級 1位 川島倫太郎
2位 小林大輝
60㎏級 1位 星野歩汰
80㎏級 1位 森田陵右
女子
軽量級 2位 谷津七海
上記入賞者のうち、両スタイルで1位の51㎏級川島(グレコ)、60㎏級星野(フリー)、80㎏級森田(フリー)は国スポ出場選手に選ばれました。また、補員として51㎏級小林、65㎏級塚越、80㎏級大川も選出されています。
国民スポーツ大会は9月下旬から滋賀県で行われます。(大会サイト)
引き続き応援よろしくお願いします。
【大会結果】レスリング部 インターハイ予選
6月21日・22日に行われたインターハイ予選兼全国グレコローマン予選の大会結果をお知らせいたします。学校対抗戦では、昭和52年以来、今回2度目の優勝となりました。これにより、大泉高校はインターハイに出場することが決定しました!
また、以下は個人戦のフリースタイルとグレコローマンスタイルの結果です。インターハイには各階級1位の者が出場します。(◎表記)。また、全国グレコローマン大会出場者は各階級3位までの者が出場となります。
フリースタイル
51㎏級 1位 川島倫太郎 ◎
2位 小林大輝
3位 加部雄大
3位 関田凌一
55㎏級 3位 小屋原蓮弥
60㎏級 1位 星野歩汰 ◎
3位 谷津琳太郎
65㎏級 2位 井上天佑
3位 塚越偉士
71㎏級 3位 中野フェルナンド
80㎏級 1位 森田陵右 ◎
3位 大川春輝
92㎏級 3位 坂本大希
125㎏級 1位 丹山世梛 ◎
グレコローマン
51㎏級 1位 小林大輝
2位 加部雄大
3位 関田凌一
55㎏級 2位 川島倫太郎
60㎏級 1位 星野歩汰
80㎏級 1位 森田陵右
92㎏級 2位 丹山世梛
125㎏級 3位 小堀黎夢
インターハイでも結果を残せるよう、練習しています!
今後も応援よろしくお願いします。
①優勝した60㎏級星野 ②相手を抑える125㎏級丹山 ③主将80㎏級森田
④集合
【大会結果】夏の高校野球群馬県大会~大泉高校初の開幕試合~
7月5日(土)全国高校野球選手権群馬大会が上毛敷島球場を主会場に開幕しました。大泉高校は入場行進後開幕試合として藤岡中央高校と対戦し、懸命なプレーを見せたものの1-8で敗戦してしまいました。会場には応援団として30名以上の在校生や保護者、卒業生が集まり、選手たちに声援を送ることができました。
普通科3年 総探計画発表会
6月20日に普通科3年生が、「総合的な探究の時間」に実施する探究活動の計画発表を班に分かれてしました。3年生は1~2年生時にも探究活動をしており、集大成となる活動です。
「大泉町」をテーマに、活動をスタートしていきます!
計画発表の段階では、「城之内公園の活用」や「大泉町のゴミ問題」、「海外料理のミールキット化」などこれからの活動が楽しみになるような内容でした。
今後はフィールドワークをしたり、役場と連携したりしながら探究活動を実施していきます。
①城之内公園をテーマにする班 ②得意の話術で盛り上げる ③発表の相互評価をする生徒
④海外料理をテーマにする班 ⑤HR長のあいさつ
正面ロータリーの庭園管理
生物生産科1年生の総合実習にて、本校正面ロータリーにある芝桜の定植及び管理を行いました。
伸びすぎてしまった芝桜の長さを整え、雑草の抜粋、新たな芝桜の苗の定植をしました。来年春には芝桜の薄紫の可憐な絨毯になるのが楽しみです。
雑草を抜く 協力して作業 芝桜の長さをそろえる
定植した芝桜 休憩中はみんなで談話 来年は芝桜が一面に広がる
【大会結果】レスリング部 関東大会
6月7~8日に栃木県足利市・FUKAI SQUARE GARDEN 足利で開催された関東高校レスリング大会の結果をお知らせいたします。グレコローマンスタイルでは、苦戦を強いられてしまいましたが、フリースタイルで見事入賞を果たすことができました。
男子
55㎏級 フリースタイル6位 小屋原蓮弥
60㎏級 フリースタイル6位 星野歩汰
80㎏級 フリースタイル4位 森田陵右
92㎏級 フリースタイル5位 丹山世梛
女子
46㎏級 4位 谷津七海
なお、島根インターハイの予選を兼ねた女子の部では4位入賞を果たした谷津がインターハイ出場への切符を手にしました。(結果詳細:大会サイト)
①入賞者集合 ②監督の指示を聴く80㎏級森田
③タックルする80㎏級森田 ④圧力をかける92㎏級丹山
⑤相手の足場を崩した60㎏級星野
農業情報処理講習会に参加してきました
6月12日、東日本デザイン&コンピューター専門学校で行われた、群馬県農業クラブ連盟農業情報処理講習会に本校から2名の生徒が参加しました。講習会では、エクセルを使った関数処理の他、グラフ編集の方法など実技講習が主に行われ、8月上旬に行われる県大会に向けた対策を学ぶことができました。
園児とのジャガイモ掘り(グリーンサイエンス科)
6月9日(月)近隣の松原幼稚園児約150名が来校し、グリーンサイエンス科2年生の生徒とジャガイモ掘りをしました。土の中からいくつもジャガイモが出てくると、園児たちも声を上げて喜んでいました。また、生徒たちにとって園児たちと交流ができたことは良い経験となりました。
畑に生い茂るジャガイモの葉 園児たちが来る前に準備 年少組さんも参加
土の中からたくさんの芋 帰りは高校生と一緒に 年中組・年長組
みんな掘るのに真剣 芋はどこかな~? 袋とコンテナにいっぱい収穫
地域の農家さんで梅の収穫体験
グリーンサインス科2年生の総合実習で、梅の収穫体験を行いました。グリーンサイエンス科では「地域資源活用」という授業の一環で地域の農家さん宅を訪れ、廃棄される梅の収穫を行い、今後のその活用をしていきます。
梅の身を丁寧にもぎ取る 脚立等を使って収穫 たわわに実る小梅
収穫した小梅 大型の白加賀梅
校内各種発表大会が行われました
5月30日、本校体育館にて、校内各種発表大会が行われました。前半は意見発表が行われ、各クラス代表者が日ごろ考える農業や環境・自分の夢についての発表を行いました。また、後半では研究部によるプロジェクト発表が行われ、桜の植栽活動や茂林寺沼の環境保全、地域のフードロスについて研究活動の成果が発表されました。
意見発表で上位の生徒は7月に行われる県大会や世代間交流発表会などに出場予定です。また、プロジェクト発表した3団体は、学校代表として県大会に出場します。
【入賞者:意見発表】
| クラス | 氏名 | 題目 |
| F3 | 森ひらり | ホエイの可能性とフードロス削減への第一歩 |
| S3 | 村田 心咲 | 咲かせたい、笑顔の輪。努力の先に広がるフラワーアレンジメントと社会貢献の未来 |
| S3 | 川島 千成 | 令和のコメ騒動から酒米を守る |
| P3 | 竹内 蒼 | 嫌いな食べ物はありますか? |
【プロジェクト発表】
| 団体 | 題目 |
| 植物バイオ研究部 微生物バイオ研究部 |
茂林寺沼の環境保全と資源活用に関する研究 |
| 造園デザイン研究部 | 桜の植栽活動が地域に与える影響 part2 |
| 食品製造研究部 | 過去と未来を紡ぐ私たち |
レスリング部 関東大会出場の壮行会が行われました
5月30日(金)、関東大会への出場が決定しているレスリング部の壮行会が行われました。レスリング部は5月に行われた高校総体にて創部初となる団体戦優勝し、個人戦でも階級ごとに優勝するなど、11名の選手が6月7・8日に足利市で開催される関東大会に出場します。
①校長先生から激励を受ける ②生徒会長より激励を受ける ③関東大会に出場する選手
防災避難訓練実施
5月27日(火)、防災避難訓練を実施しました。今回は、校内で火事が発生した事を想定して訓練が行われ、生徒たちは避難経路や避難場所の確認を行いました。
①先生と避難する生徒 ②校舎から校庭へ避難 ③無事全校生徒が避難できた
食品科学科2年 総合実習①
食品化学、食品微生物、食品製造の分野ごとに実習が行われました。
食品化学「タンパク質の抽出」
食品微生物「綿栓の作成」
食品製造B「コーヒープリンの製造」
普通科2年「総合的な探究の時間」発表会を実施しました
5月7日(水)、普通科2年生の「総合的な探究の時間」における探究発表会を行いました。
1年次より、8つのテーマに分かれて探究活動をしてきました。大泉町役場の方からのご協力や学校の広報係との
連携等により、生徒たちは精力的に活動をした成果を無事に発表することができました。
1年生は先輩の発表を聞き、高校生の行う探究活動についてのイメージを膨らませることができました。
①ジェンダーと制服について ②ごみ問題と解決について ③真剣に聞く1年生
④多言語学校紹介プロジェクト ⑤大泉町の状況について ⑥学校紹介動画の作成について
自転車セーフティープロジェクトにて表彰を受けました(5/8)
大泉高校は令和6年度に交通安全に関する様々な取組を実施しました。自転車乗車時のヘルメット着用の徹底や“ながらスマホ”の危険性についてVRを使った自転車交通安全教室や有限会社スーパードライバーズのスタントマンの方々によるスケアードストレートの開催によって深く学びました。 今回、地域における交通安全模範校として群馬県警察本部長、群馬県教育委員会教育長より表彰を受けました。
5月8日、県教育委員会健康体育課指導主事・松嶋隆広先生が本校にお越しになり、本校を代表して交通委員長と副委員長が賞状を受けました。
群馬県は高校生の自転車事故発生率がワーストワンとなっています。痛ましい事故をなくすため、交通安全模範校として、自転車乗車時のヘルメットの着用(大泉高校は着用義務となっています)や“ながらスマホ”防止の徹底に努めるとともに、周囲にも交通安全の重要性を働きかけて欲しいと思います。
令和7年度生徒総会・県高校総体壮行会
5月2日(金)午後、生徒総会と県高校総体壮行会が本校体育館にて行われました。生徒総会では、令和6年度の行事報告や生徒会決算報告、また今年度の行事計画案・予算案について議決されました。また、昨年度末で部員がいなくなり新入部員が入らない、陸上部および山岳部について廃部案が提出され、議決されました。
県高校総体壮行会では、選手たちによる決意表明及び大会内容が伝えられ、生徒を代表して生徒会長より激励の言葉が送られました。
【高校総体に参加する部活動】
レスリング部 女子バレーボール部 男子バスケットボール部 女子バスケットボール部
バドミントン部 硬式テニス部 弓道部 卓球部
①3年生の議長が議事を進めた ②生徒会本部より議案が提出された ③壮行会に入場する弓道部
④入場するバレー部 ⑤高校総体に出場する選手 ⑥校長先生より激励の言葉
⑦生徒会長より激励の言葉 ⑧男子バスケットボール部 ⑨レスリング部
春の泉農フェアが行われました
4月26日(土)、本校にて春の泉農フェアが実施されました。今年度も1000人を超える多数のお客様に来場いただき、生徒たちが栽培管理した野菜苗や鉢用花壇苗を購入していただきました。また、食品科学科の加工品(プリン・マドレーヌ)も好評で、あっという間に売り切れてしましました。
次回、秋の泉農フェアは11月22日(土)実施予定です。秋は冬野菜の販売や様々な体験ブースも実施予定ですので、またお越しいただければと思います。
人間形成セミナー実施(1年生)
4月9日、1年生を対象とした人間形成セミナーを実施しました。今回はキャリア教育コーディネータの真木氏を講師に、入学後間もない新入生が学校生活の人間関係をよりよく築くためのコツを教えていただきました。
また、このセミナーでは体を動かしながら、時には言葉を発せず周囲とコミュニケーションをとる方法や、簡単な作業をチームで達成するために協力し合うことの大切さを学び、「目配り・気配り・心配り」することが円滑な人間関係構築には大切だと知ることができました。
①講師の自己紹介 ②初対面の人とも交流 ③バースデーラインをつくる
④周囲と相談しながらの作業 ⑤班により工夫も様々 ⑥一番高いチーム
対面式
4月9日、新入生と在校生の対面式が体育館にて行われました。各学科の3年生より、科の紹介が行われ、在校生から新入生に生徒手帳が手渡されました。
①在校生との対面 ②生徒会本部役員紹介 ③各科代表の生徒から挨拶
④生徒手帳が手渡された ⑤新入生代表挨拶
令和7年度第113回入学式
4月8日、本校体育館にて令和7年度第113回入学式が挙行されました。入学式では145名の新入生が入学を許可され、大泉高校の新たな一員となりました。一日でも早く大泉高校に慣れ、活躍してくれることを期待しています。
①緊張の中、式に臨む新入生 ②担任より呼名 ③大きな返事をし起立する生徒
④新入生代表宣誓 ⑤学年団紹介 ⑥教室にて初めてのHR
R7年度1学期始業式
4月8日、令和7年度1学期の始業式が行われました。始業式に先立ち、新着任された先生方の紹介が行われ、新たな顔ぶれが加わり新学期を迎える事ができました。始業式では校長訓話として、挨拶習慣の継続や交通安全の注意喚起、学校生活をよりよくするためにマナーやルールを守り自分の居場所を大切にすること、また自分自身の成長につながるように目標を持って生活してほしいと生徒たちにエールを送りました。
①新着任された先生方の紹介 ②JRC部の表彰 ③校長訓話
グリーンサイエンス科1年 味噌の仕込み
3月13日グリーンサイエンス科1年「食品微生物」の授業にて、味噌の仕込みを行いました。1年間を通して、食品と微生物の関係について学び、食中毒や病気の原因となる微生物から、味噌や醤油・鰹節など私たちの生活に欠かせない食品をつくる微生物まで、幅広く学んできました。今回は1年間の総仕上げとして、群馬県産の大豆と糀を使用した味噌を作りました。
①2時間大豆を煮る ②大豆をつぶす ③今回使用した糀
④味噌玉つくり ⑤樽に詰め込み ⑥10か月後の完成を目指す
令和6年度第112回卒業証書授与式
3月3日(月)、冷たい雨が降る中、本校体育館おいて令和6年度第112回卒業証書授与式が挙行され、145名の卒業生が大泉高校を巣立っていきました。会場には生物生産科が栽培したサクラソウなど多くの花が装飾され、会場を更に華やかに彩りました。
卒業生のみなさん、卒業おめでとう!
入場する卒業生 最後の呼名ををする担任 名前を呼ばれ起立する卒業生
普通科の代表生徒 厳粛な雰囲気の中行われた 校長式辞
送辞(在校生代表) 答辞(卒業生代表) 清々しい表情の卒業生
教室にて最後のHR 担任より卒業証書を手渡す 最後の授業をする担任
皆で撮る最後の集合写真 生徒に手渡された卒業証書
令和6年度第112期卒業生同窓会入会式
2月28日、同窓会会長松本様と副会長菊地様のご臨席のもと、令和6年度第112期卒業生同窓会入会式が本校にて行われました。式では、成績優秀者表彰等が行われ、学業のみならず部活動や農業クラブ活動で顕著な成績を残した生徒の表彰が行われました。また、同窓会係としての各クラス代表生徒の紹介も行われ、同窓会より記念品として卒業生に印鑑が授与されました。
同窓会長の挨拶 成績優秀者表彰 部活動等で活躍した生徒
多くの生徒が資格取得した 同窓会クラス代表 卒業生代表挨拶
生物生産科 グリーンサイエンス科 食品科学科
普通科
生物生産科ガーデニングコース3年生 今年度の卒業制作作品
生物生産科ガーデニングコースでは二年間に及ぶ造園学習の成果発表として、2人一組のチームに分かれて「卒業制作作品」を施工しました。校内のデッドスペースを活用し、デザインの立案、決められた予算内での資材や植栽の選定、木材の加工や施工に至るまでを約3ヶ月間かけて完成させました。
生物生産科ガーデニングコース課題研究成果⑤
本校の農場にある草花用の植栽スペースは面積も広く、十数年前の先輩達が施工した橋や土壌流出を防ぐための大きな自然石がたくさんあり、雑草もたくさん生えるので管理作業が困難でした。そこで、過去の制作物を解体し、植栽や雑草、自然石を取り除き、整地して広く使用できるスペースに改善しました。3年前から始めたこの作業では、昨年度までに先輩方が2基のレイズベッドを作成。今年度はレイズベッド周辺の舗装作業とレイズベッドの再塗装を行いました。これにより雨による泥はねの影響も少なく、除草等の管理作業も軽減できた活用性の高い花壇に作り替えることができました。
生物生産科ガーデニングコース課題研究成果④
生物生産科ガーデニングコースでは授業の一環として校内の整備・美化にも取り組んでいます。昨年度は旧豚舎前の邪魔な樹木を伐根して荒廃した花壇を整備し、ウッドウォールの施工を行いました。今年度はウッドウォール裏のデッドスペースをコンクリート舗装し、花壇として活用していた場所にウッドデッキを1/3作成しました。これにより、除草作業を軽減し、景観の向上を図ることができました。今後はウッドデッキの続きを完成させ、プランターや鉢植えなどの植栽による装飾を行う予定です。
生物生産科ガーデニングコース課題研究成果③
生物生産科ガーデニングコースが使用している造園実習室前には過去、授業で生徒達が施工した庭園があります。この庭園は竹垣が古くなり、土留めのブロックも崩れ、植栽も通行の妨げになっていました。そこで昨年度から科目「課題研究」において、この庭園を施工し直し、ウッドデッキやウッドフェンスを施工、植栽を移植し、通路もインターロッキングブロックで舗装して拡張ました。今年度は土留めのブロックの撤去とアスファルトによる舗装、松の周辺の防草対策としてコンクリート平板の設置、簡単に撤去可能なパーテーションタイプの竹垣の施工を行い、実用性の向上と管理作業の軽減、安全性の確保と景観美化を実現することができました。竹垣には梅の花をデザインした竹灯籠を8本設置し、松竹梅をモチーフにした和モダンな庭園が完成しました。
生物生産科ガーデニングコース課題研究成果②
本校は以前から造園関連の学習において大量の砂や砂利を扱ってきました。しかし、その砂や砂利を管理する場所は時代と共に管理がおろそかとなり、ゴミや瓦礫のたまり場となってしまっていました。そこで、生物生産科ガーデニングコースでは3年前からこの旧砂置き場の改善と有効活用に取り組んできました。瓦礫の撤去と片付けに始まり、排水口の整備とウッドフェンスの設置、砂置き場のコンクリート枠をそのまま活用したウッドデッキの施工と作業が進み、今年度は高くて活用しにくかったウッドデッキに一段低いデッキを増設。汚れや劣化によるひび割れ等の補修作業も行い、登りやすく活用しやすいウッドデッキに仕上げることができました。
生物生産科ガーデニングコース課題研究成果①
生物生産科ガーデニングコースの科目「課題研究」において、木材で作った六角ポットを使用したクリスマス用商品の開発や、コンクリートポットに多肉植物を植栽した新商品の開発を行いました。11月末のイベントでの販売を目標に、クリスマス商戦にあわせた商品レイアウトや販売ポップを検討、商品の売れ行きを数値化して市場調査にも挑戦しました。計画から販売までの一連の準備を計画的に実施し、イベントは大盛況。今年度はコンクリートポットを活用した植栽体験も行い、多くの方に学習内容をPRすることができました。
令和6年度生物生産科課題研究代表者発表会
1月29日(水)5・6時間目を使用して令和6年度生物生産科課題研究代表者発表会を開催しました。生物生産科では野菜・草花・作物・ガーデニングの4分野に専攻分けし、それぞれの分野に関連した研究活動を行います。この日は各分野の発表会で選ばれた3学年の代表者8組と園芸コース、ガーデニングコース、それぞれのコースで選出された2学年の代表者2組が今年度の課題研究の成果を発表しました。
「課題研究」は調査、計画、実行、検討、再挑戦を繰り返し、課題解決に向けた考え方と実践力を身につけるための授業です。代表者は研究成果を堂々と発表し、生物生産科長の永井先生からは「内容の濃い研究発表であった」と3年間の集大成を称える講評がありました。