行事報告
生物生産科ガーデニングコース課題研究成果②
生物生産科ガーデニングコースの3年生が科目「課題研究」においてデッドスペースを活用した駐車場の施工を行いました。雑草が生い茂り、砂利や瓦礫で掘削しづらい状態のデッドスペースを整備、校内の課題である駐車スペースの確保を目的に3台分の駐車場を施工しました。地盤の高さ合わせなど難しい点も多々ありましたが、廃棄される予定のインターロッキングブロックや生活排水などを処理する際に発生する焼却灰を再利用することにより約11万円のコストダウンを実現しました。
①荒れたデッドスペース ②施工途中、様々な課題が発生 ③3台分の駐車スペースを確保
生物生産科ガーデニングコース課題研究成果①
生物生産科ガーデニングコースの科目「課題研究」において、木材で作った六角ポットを使用したクリスマス用商品の開発や、コンクリートポットに多肉植物を植栽した新商品の開発を行いました。11月末のイベントで販売することを目標に、クリスマス商戦にあわせた商品レイアウトや販売ポップを検討、商品の売れ行きを数値化して市場調査にも挑戦しました。計画から販売までの一連の準備を計画的に実施し、イベントでは販売予定数よりも多くの商品をお客様にご提供させていただくことができました。
①開発したクリスマス用商品 ②市場調査の実施 ③新商品の調査
グリーンサイエンス科3年 課題研究発表会
2月2日(金)、グリーンサイエンス科3年生の課題研究発表会が行われました。各自が2年次よりテーマを設定し、1年間かけて取り組んだ学習の成果を保護者や同科1・2年生を対象に発表を行いました。3年生にとっては3年間の学習の集大成であり、人前で自分の意見を発表するとても良い機会となりました。また下級生にとっても、今後の課題研究のテーマ設定や研究の進め方について学べる良い機会となりました。
①発表会場 ②生物応用コースの発表の様子 ③後輩に説明をする生徒
④植物バイオコースの発表の様子 ⑤専門的な語句も分かりやすく説明 ⑥パワーポイントでの発表
⑦発表を真剣に聴く下級生 ⑧発表部門優秀賞の生徒 ⑨ファイル部門優秀賞の生徒
グリーンサイエンス科3年 七味唐辛子の調合
グリーンサイエンス科3年生の授業「農産物加工」の実習にて、七味唐辛子の調合を行いました。今回は学校で4月から栽培した金ゴマ・黒ゴマ・唐辛子・ミカンの皮・山椒と市販の生姜・青のり・ケシの実・麻の実を用意し、生徒各自が調合し七味唐辛子を作成しました。各自が、ラベルのデザインも考え思い思いの商品を作ることができました。
①収穫後の唐辛子 ②乾燥したミカンの皮 ③収穫したゴマ
④9種類の材料 ⑤調合に悩む生徒 ⑥各自で調合
⑦調合後の様子 ⑧出来上がった製品
グリーンサイエンス科2年 大根の加工
グリーンサイエンス科2年生の授業「地域資源活用」にて、大根の加工品としてたくあんの製造を行いました。11月末に収穫した理想大根と青首大根を干し、年末に漬け込みました。今回はつけ込みから3週間ほど経過した樽から取り出しを行い、パッケージのラベルデザインを考え袋詰めまで行いました。
①樽から取り出しの様子 ②取り出したたくあん
③真空にパッキング ④出来上がった製品
3学期始業式
1月9日(火)、3学期の始業式が行われました。また、日本学校農業クラブ全国大会で優秀賞を受賞した植物バイオ研究部の同窓会表彰と、関東大会に出場するレスリング部の壮行会も行われました。
①始業式の様子 ②校長訓話
③同窓会表彰 ④レスリング部関東大会出場壮行会
食品科学科3年 クリスマスケーキ製造
12月21日(木)、食品科学科3年生が食品開発実践の授業でクリスマスケーキの製造を行いました。
社会人講師をお招きし、皆真剣に説明を聞いたり、積極的に質問をしていました。
教わったことを活かし、それぞれのセンスが光る素晴らしいクリスマスケーキが完成しました。
食品科学科2年 食肉学校見学および食パン製造実習
12月13日(水)、19日(火)、食品科学科の2年生を対象に、全国食肉学校(佐波郡玉村町)の見学を行いました。クラスを前半・後半に分け、13日は前半の生徒が見学に行き、後半の生徒が食パン製造をおこない、19日は班を入れ替えて実施しました。見学では、枝肉から解体をする様子を見学し、ベーコンやウインナーなどの製造を体験し、出来上がったものを持ち帰りました。
食肉学校での様子
食パンの製造実習
食品科学科1年 そば打ち実習
12月11日(月)、科目「総合実習」において、食品科学科1年生がそば打ち実習を行いました。
去年と同様、社会人講師をお招きした形で行い、生徒たちも真剣に説明を聞いていました。
そばは授業では初めて打ったのですが、筋がいいとほめられる生徒も多く、いつもと違う雰囲気に緊張しながらも楽しんで取り組んでいました。
室内園芸装飾試験合格
今年度も生物生産科ガーデニングコースの生徒が国家検定「室内園芸装飾技能検定試験」を受験しました。試験は7月に行われ、当日は検定員の方が準備してくださった観葉植物や草花などを使って課題に取り組みました。全員が時間内で作業を終えることができ、実技試験は全員合格しました。先日、合格証が届き2年生7名、3年生2名の合格を確認することができました。
国家検定に挑む生徒 検定会場での作業の様子 今年度は9名が技能検定に合格
トレース技能検定
本校生物生産科ガーデニングコースでは、2学年の「造園計画」の授業において造園製図の学習を行っています。今年度も学習の成果を確認するために「トレース技能検定」に挑戦しました。夏休み明けから何度も繰り返し練習を行ったことで、全員合格することができました。
届いた合格証を手に集合写真 実技実習に取り組む生徒 集中して技能試験に取り組みました
生徒会本部役員・農業クラブ本部役員選挙を行いました
12月14日(木)、生徒会本部役員及び農業クラブ本部役員選挙を行いました。今年度は、3年ぶりとなる全校生徒が集まっての生徒会及び農業クラブ役員立候補者の演説会を行う事ができました。演説後は、大泉町選挙管理委員会の協力の元、実際の選挙で使用される記入台や投票箱を使用させていただき、投票を行いました。
①立ち合い演説会の様子 ②実際の記入台を使用し記入する3年生
③初めての記入台に緊張気味の1年生 ④投票箱に自分の一票を投じる生徒
秋の泉農フェアを開催しました!
11月23日(木・祝)、本校にて秋の泉農フェアを開催しました。当日は天候にも恵まれ、1,500人近くのお客様に来場していただきました。
このイベントは農業系学科の生徒の学習の成果を地域の方々に見てもらう機会となっています。生物生産科では秋野菜・鉢花の販売やリース作り体験、グリーンサイエンス科はキクラゲやサツマイモ・サンセベリアの販売とバイオ体験、食品科学科では味噌やプリンの販売のほかスポンジケーキ作り体験などを実施しました。
①校庭も満車に ②販売列に並ぶ来場者 ③生徒が生産・収穫した野菜
④ガーデニングコースの販売ブース ⑤賑わう鉢花販売会場 ⑥花の説明をする生徒
⑦ポインセチアの販売 ⑧シクラメンも大好評 ⑨精算対応する生徒
⑩サツマイモ・キクラゲも好評 ⑪バイオ体験する来場者 ⑫ドングリを使ったトトロ作り
⑬子供達が作ったトトロ ⑭リース体験の材料 ⑮リース作りに夢中になる来場者
⑯味噌やプリンも大好評 ⑰大人気のスポンジづくり体験 ⑱学校で収穫した栗の加工品
第19回大泉町世代間交流発表会 への生徒出場
11月3日(金)に大泉町公民館ホールで行われた「第19回大泉町世代間交流意見発表会」に、本校を代表して普通科2年の髙橋さんが出場しました。
①発表の様子。お題は「平和を築くために」 ②記念品授与時の様子
校内フードバンク支援活動 実施報告
10月23日(月)~27日(金)の1週間で「校内フードバンク支援活動」を実施しました。
JRC部員に加え、普通科の有志生徒合計17名で行いました。
①最終日には集めた食料品をカウントしました。 ②集まった食品はNPO法人「フードバンクおおいずみちよだ」
合計235品でした。 へ寄付しました。
キャッサバの収穫と、デンプンの抽出(グリーンサイエンス科)
グリーンサイエンス科では、近年邑楽町周辺で栽培が盛んなキャッサバの試験栽培を行っています。キャッサバはタピオカの原料になる穀物であり、今回は収穫後デンプン(タピオカ粉)の抽出を行いました。
①葉が付いたキャッサバ ②チェーンを使って引き抜く ③収穫したキャッサバ(根)
④洗浄後、根を切断 ⑤皮を剥いて細粒化 ⑥ミキサーにかけてデンプンを抽出
日本遺産フェスティバルへの参加(植物バイオ研究部・微生物バイオ研究部)
11月5日(日)東京たま未来メッセにて開催された日本遺産フェスティバルに、グリーンサイエンス科の植物バイオ研究部・微生物バイオ研究部が館林市教育員会の依頼を受けてブース出展を行いました。ブースでは、館林市茂林寺沼の葦(ヨシ)を活用したヨシストローの配布・体験、廃棄ヨシを活用して生産したキクラゲの展示を行いました。
①会場となった東京たま未来メッセ ②ヨシストローを体験する来場者
③保全活動の説明をする生徒 ④参加した生徒と館林市の職員
館林市教育委員会教育長への報告会(茂林寺沼環境保全活動報告)
11月1日(水)、本校にて館林市教育委員会教育長へ茂林寺沼環境保全活動の報告会を行いました。現在、グリーンサイエンス科の植物バイオ研究部・微生物バイオ研究部は館林市教育委員会文化振興課日本遺産推進係と協力し、館林市茂林寺沼周辺の環境保全活動を行っています。報告会では今までの活動報告と東京で行われる「日本遺産フェスティバル」への協力依頼を受諾しました。
①活動報告をする部員 ②教育長と活動を行っている両研究部員
音楽教室実施
11月8日(水)、洋泉興業大泉町文化むらにて、本校の音楽教室が実施されました。今回は、群馬交響楽団による公演で、モーツアルトや歌劇「カルメン」の楽曲が演奏されました。また、バリトン歌手の池内響さんが登場し、生徒は本物のオーケストラとオペラを堪能することができました。
①演奏が始まり聞き入っていしまう生徒達 ②会場全体の様子 ③バリトン歌手池内響さんの歌唱
造園技能講習会開催
本校生物生産科ガーデニングコースでは2学年の秋口から造園技能検定試験の国家資格取得を目指し、日々の実習において造園技能の向上を図っています。今年度も造園の専門家を3名お招きして造園技能講習会を実施しました。プロの親方達から造園技能作業の方法やポイント、道具の扱い方などについて詳しく教えてもらうことができました。生徒達は来年7月の試験に向けて今後も精進していきます。
大泉町「いずみ緑道公園」の花壇管理を行いました。
10月11日(水)2学年生物生産科の生徒が一日かけて大泉町「いずみ緑道公園」の大花壇に約5000鉢の黄色いビオラを植栽しました。今年度2回目の植栽活動であったため、生徒達は手慣れた手つきでスムーズに作業を進め、楽しみながら、無事全ての花を花壇に植えることができました。
食品科学科1年 農業と環境
10月30日(月)、1年生の科目「農業と環境」では、9月に播種をおこなったダイコンを収穫しました。
立派なダイコンを収穫することができ、生徒はとてもうれしそうでした。ダイコンの一部は干した後、12月にたくあん漬けの加工実習を行う予定です。
大泉町 産業フェスティバル出店
11月5日(日)、洋泉興業大泉町文化むらで実施された第27回産業フェスティバルに、本校の農業系3学科が出店しました。生物生産科はブロッコリーなどの野菜や寄せ植え、グリーンサイエンス科はキクラゲやサツマイモ、食品科学科はマドレーヌの販売を行いました。生徒たちは自分たちが生産・製造した商品をお客様に直接届けることができ、良い経験になりました。
①販売の準備をする生徒 ②シクラメンや寄せ植えも販売
③お客様に野菜の説明をする生徒 ④マドレーヌやキクラゲも好評
群馬クレインサンダーズスクール生とのサツマイモ収穫交流(グリーンサイエンス科)
10月28日(土)群馬クレインサンダーズのスクール生と保護者の方が来校し、本校にてサツマイモの収穫体験を行いました。今回収穫したサツマイモは、スクール生自ら本校の生徒と一緒に6月上旬に定植したもので、砂まみれになりがらも、大きな芋が土の中から出てくると歓声をあげ、袋いっぱいのサツマイモを収穫することができました。
今後も、大泉高校が地域の子供達の食育活動に少しでも寄与できれば嬉しく思います。
①生徒より説明を受ける子供たち ②自分たちが植えたサツマイモを収穫
③収穫できたサツマイモ ④自分たちが植えた芋を焼き芋に
グリーンサイエンス科1年生:総合実習
10月23日(月)グリーンサイエンス科1年生の総合実習で、GMY培地の作成を行いました。今回は2回目という事もあり、1人1人が各自で試薬を計量し、キノコの菌糸培養用のGMY培地を作成しました。
①試薬の計量 ②試薬の調整 ③100mLにメスアップ
④寒天の添加 ⑤作成したGMY培地 ⑥メス等実験器具の準備
松原幼稚園との芋掘り交流(グリーンサイエンス科)
10月19日(木)グリーンサイエンス科2年生が、松原幼稚園の園児(年中71名・年長68名)と一緒に、総合農場にてサツマイモ掘り交流を行いました。
たくさんのサツマイモを園児達と一緒に収穫することができ、本校生徒にとってもとても良い経験になりました。
①年中組さんとはじめの挨拶 ②サツマイモはあるかな~? ③いっぱい収穫出来ました
④高校生とイモ運ぶ園児 ⑤年長組さんと芋掘り ⑥年長組さんの分は年長さんが採りました
農産物加工(グリーンサイエンス科3年)ゴマの加工
10月19日(木)グリーンサイエンス科3年農産物加工(選択)の授業において、ゴマの加工を行いました。5月に播種を行い、夏場の管理を経て、9月中旬収穫を行いました。その後、乾燥、選別作業を行い、ゴマ団子を作製しました。
①夏場のゴマ ②収穫後の選別作業 ③ピンセットで細かいゴミ取り
④選別後の黒ごまと金ゴマ ⑤ゴマ団子を揚げる ⑥完成後のゴマ団子
体育祭実施
10月13日(金)、体育祭が開催されました。今年は、晴天に恵まれ、玉入れ・障害物競走・ムカデリレー・綱引き・長縄跳び等がクラス対抗戦で行われました。また、学年対抗リレーや、600mリレーなども行われ、出場選手はもちろん、クラスメイトを懸命に応援するなど、クラスが一致団結することができました。上位入賞クラスは以下の通りです。
1位:グリーンサイエンス科 3年
2位:グリーンサイエンス科 2年
3位:食品科学科 2年
①開会式 ②障害物リレー(ぐるぐるバッド) ③障害物リレー(2輪車)
④玉入れ ⑤600mリレー ⑦ムカデリレー
⑦学年対抗リレー ⑧綱引き ⑨閉会式
食品科学科1年生の実験・実習の紹介
10月2日(月)、食品科学科1年「総合実習」では3分野の実験実習が行われました。1学期で学んだ知識や技術をさらに活かして、食品製造Aでは「うどん製造」、食品製造Bでは「アイスクリーム製造」、食品化学では「酢酸の定量実験」を実施しました。
うどん製造
アイスクリーム製造
酢酸の定量実験
大泉町高校生ユネスコ意見発表会
10月10日(火)大泉町立北中学校で開催された「大泉町高校生ユネスコ意見発表会」に、本校から生徒2名(普通科2年 髙橋さん、食品製造科2年 桒原さん)が出場しました。
①代表生徒2名 ②発表時の様子 ③記念品授与
避難訓練
10月10日(火)、全校生徒対象の避難訓練を行いました。今回は震度5程度の地震が発生した事を想定して行われ、避難経路の確認、また災害時の行動について確認を行いました。
ご家庭でも、改めて災害時の避難場所等を確認をしていただければ幸いです。
①机の下に避難する生徒 ②校庭へ避難する生徒
③校庭へ避難する生徒 ④校長による指導講評
生徒対象 救命救急講習会
10月6日(金)、本校セミナーハウスにおいて、運動部員対象の救命救急講習が行われました。講師として、太田医療技術専門学校救急救命学科の先生と生徒をお招きし、各運動部の代表者25名が講習会を受講しました。生徒たちは、心肺蘇生法及びAEDの使用方法や熱中症・アナフェラキシー発症時の救護方法について実技を交えて学ぶ事ができました。
①太田医療技術専門学校の学生 ②学生による手本演示 ③人形を使ったAED講習
④心肺蘇生を行う生徒 ⑤受講後、講習認定書をもらう生徒
食品科学科2年生の実験・実習の紹介
9月20日(水)、食品科学科2年「総合実習」では3分野の実験実習が行われました。食品微生物では「顕微鏡操作」、食品製造では「アイスクリーム製造」、食品化学では「タンパク質の呈色反応」を実施しました。
第1回体験学習を実施しました
9月16日(土)、中学3年生対象の第1回体験学習が行われました。中学生たちは、入試に関する全体説明を聞いた後、各希望学科で模擬授業を体験しました。
10月21日(土)に第2回体験学習が行われます。多くの中学生の皆さんのご参加をお待ちしております。
①生物生産科の様子 ②グリーンサイエンス科の様子
③食品科学科の様子 ④普通科の様子
農業科2年 選択授業 国語表現 NIE(News In Education) 新聞記者による出前授業(R5/9/11)
9月11日(月)農業科2年選択授業「国語表現」の授業で、読売新聞社の石橋記者によるNIE(News In Education) 出前授業が行われました。
・新聞の見方、情報とは何か
・情報を得る力・フェイクニュースに負けない為に
・目力を鍛える新聞の読み方
・インタビューの仕方・見出しの作り方(実践)……
などについて学びました。
普通科1年・2年 SUBARU企業見学 (R5/9/19)
9月19日(火)「総合的な探究の時間」の一環として、本校普通科1・2年生80名が、株式会社SUBARUへ企業見学に行きました。
・生産工場見学・展示見学
・SUBARUの環境施策、社会貢献活動についての説明(質疑)、
・大泉工場の取り組み、「働く」ことについての説明(質疑)等
☆事前に本校生徒から集約していた質問事項に対する回答を織り交ぜて説明を進めて下さいました☆
植物バイオ研究部:農業クラブ全国大会(熊本大会)出場決定!
8月24~25日、第74回関東地区学校農業クラブ連盟大会が東京都の東京農業大学で行われました。本校からは県代表として植物バイオ研究部(グリーンサイエンス科)が分野Ⅲ類のプロジェクト発表に参加し、見事最優秀賞を受賞しました。
植物バイオ研究部は関東地区代表として10月24日から行われる全国大会(熊本大会)に出場することになりました!
①大会会場にて ②発表の様子
③表彰式の様子 ④受賞した植物バイオ研究部員
食品科学科2年生工場見学
8月25日(金)、校外学習の一環として食品科学科2年生を対象に工場見学を行いました。
今回は、ココ・ファーム・ワイナリー(栃木県足利市)とアサヒ飲料群馬工場(館林市)の2ヶ所を見学しました。生徒たちも将来の進路決定の参考にと、真剣な表情で説明を聞いていました。
①ココ・ファーム・ワイナリー見学 ②ぶどうジュースのテイスティング
③アサヒ飲料 みらいのミュージアム見学 ④集合写真
2学期始業式
8月28日(月)、2学期の始業式が行われました。また、表彰式も行われ、第74回関東地区学校農業クラブ連盟大会のプロジェクト発表部門(分野Ⅲ類)で最優秀賞を受賞した植物バイオ研究部に、賞状と盾の授与が行われました。
①始業式の様子 ②校長訓話 ③表彰式
中学生への学校説明会
8月2日(水)洋泉興業文化むら8月3日(木)館林市文化会館小ホールで令和5年度学校説明会を行いました。2日間で約480名の中学生と保護者に参加いただきました。今年も、演劇部と各学科の代表、生徒会の役員が運営の中心を担いました。
第1回体験学習は9月16日(土)の予定です。参加希望の方は8月25日(金)までにお申し込みください。
1学期終業式
7月21日(金)1学期終業式が行われました。
2学期始業式は8月28日(月)となります。
①校長からの訓話を聞く生徒たち ②夏季休業中の過ごし方について真剣に話を聞く生徒たち
寄せ植えをつくりました。
7/19(水)、生物生産科2年、園芸コースの生徒たちが、課題研究の授業で栽培した草花を用いて、自分たちで考えデザインした寄せ植えを作りました。とれも素敵な作品になりました。
県庁YATOYA COFFEE 32 「ヨシストローで脱プラカフェ」
グリーンサイエンス科植物バイオ研究部では茂林寺沼湿原の保全活動に取り組んでいます。その一環で、湿原の植物「ヨシ」を使った「ヨシストロー」の開発と普及活動をしています。
群馬県廃棄物リサイクル課、大和屋とのコラボ企画「ヨシストローで脱プラカフェ」が7月15日(土)~17日(月)の3日間限定で行われました。
高校生が考えたオリジナルメニュー「カキツバタソーダ」をご注文の方にヨシストローを配布し、アンケートにご協力いただきました。この様子は、上毛新聞や群馬テレビでも取り上げられました。
多くの方にオリジナルメニューをご注文いただき、準備したストローは全て配布することが出来ました。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
温室メロンの収穫をしました。(生物生産科)
7/14(金)、生物生産科3年、園芸コースの生徒が、野菜の授業で栽培した温室メロン(マスクメロン)を収穫しました。メロンは、3/31に種をまき、約100日間栽培し収穫することができました。
植物バイオ研究部(P科)農業クラブ関東大会出場決定!
7月7日(金)、境総合文化センターにて群馬県学校農業クラブ連盟県各種発表大会が行われました。本校からは、意見発表3部門、プロジェクト発表3部門に出場し、意見発表Ⅱ類に出場したグリーンサイエンス科2年上松さんが優秀賞、プロジェクト発表Ⅲ類に出場した植物バイオ研究部が最優秀賞を受賞しました。最優秀賞を受賞した植物バイオ研究部は8月24・25日に東京で行われる関東大会への出場が決定いたしました。
①Ⅲ類に出場した植物バイオ研究部の発表 ②Ⅱ類に出場した造園デザイン研究部の発表
③意見発表で入賞した上松さん ④最優秀賞を受賞した植物バイオ研究部員
食品科学科1年 シフォンケーキの製造
食品科学科1年生の総合実習では、本格的に製造実習が始まりました。
7月10日(月)の実習ではシフォンケーキを製造しました。メレンゲを角が立つまで泡立てるのが難しく、苦戦している生徒も多かったですが、初めて最後の工程までひとりでひとつのケーキを作ったので、皆達成感に満ちた表情をしていました。
①デモンストレーションを見る様子 ②生地作り
③メレンゲを泡立てる様子 ④出来上がったシフォンケーキ
田植え実習を行いました。
6/26(月)、生物生産科1年の生徒が、本校の水田で、田植え体験を行いました。この実習は、生物生産科の1年生が、科目「総合実習」の中で取り組んでいます。生徒たちは、真剣に、おいしいお米が実るように、稲の苗を1つ1つ手で植えつけました。
当日は田植えの様子を見学するため、認定こども園松原幼稚園(大泉町)の園児たち140名が訪れ。楽しそうに田植えの様子を見学し、「ガンバレ! ガンバレ!」と声をかけてくらました。生徒も、園児たちも、有意義な時間を過ごすことができました。
生物生産科3年 メロンの栽培管理
6月23日(金)、生物生産科3年の生徒が野菜の授業にて、メロンの栽培管理を行いました。生徒は不要な葉やツルを切り取り、メロンに日焼け防止のためのカバーをかぶせました。
①不要な葉の切り取り ②メロンの生育確認
③日焼け防止のカバー掛け ④入り始めた網目模様
ガーデニングコース2学年「科目:課題研究」での取り組み
生物生産科では毎年、大泉町にある「いずみ緑道公園」の植栽活動を行っています。今回はガーデニングコース2学年の科目「課題研究」において、この公園の花壇作成に伴う研究活動を行いました。
マリーゴールドを種から栽培し、発芽率や配色、植付のデザインまで、生徒たちがチームごとに考えて調査研究を進め、様々な工夫を凝らして花壇の植栽を行いました。
簡易CADソフト「eーshot造園」講習会
ガーデニングコースでは卒業制作活動の一環として庭園のデザイン作成を行っています。今回は簡易CADソフト「e-shot造園」の講習会を行いました。このソフトは自分で撮影した写真を加工して、簡単に庭園のデザインができるソフトです。講師の先生の話を聞きながら、実際にパソコンでデザインを作りました。操作は非常に簡単で約20分ほどの講習で全員自由にデザインできるようになりました。