行事報告

2学年が進路ガイダンスを行いました。

 12月8日5、6時限目に2学年が進路ガイダンスを行いました。はじめに全体会として、講師の方から「なぜ勉強をするのか?」という問いから、進学・就職のメリット、大学・短大・専門学校の違いや高校生活でやるべきこと、などのお話をいただきました。その後、就職・進学で32のブースに分かれて、高校卒業後に考えている進路希望先の担当者の方からお話をしていただきました。

 今年は一斉休校などの影響で、進路に関する行事がなかなかできませんでしたが、今回の進路ガイダンスを通して、どの生徒も進路実現に向けて、大きな一歩を踏み出すことができました。

 

  

演劇部県大会出場

 11月22日、23日に演劇部が群馬県高等学校総合文化祭演劇専門部県大会に出場し、優良賞を受賞することができました。無観客での上演でしたが、今年度はじめてのステージでの上演ということで貴重な体験をすることができました。12月5日に県大会と同様の上演を行います。ぜひお越しください。冬公演案内

 

性教育の講演会が行われました。

 11月20日に1年生を対象に性教育についての講演会が行われました。講師として、高崎女子高校の橋本美佳教諭をお招きし、「充実した高校生活を送るために」というテーマでお話をいただきました。 

内容としては「なぜ恋愛をするのか?」といった身近なことから、子どもの養育費など具体的な問題に触れて、性に関わる諸問題を自分事として考えられるようなご講演をしていただきました。

 今回の講演を通じ、生徒たちにとって、性を題材にした幸せな生き方や他者との関わり方について考え直す良い機会となりました。

 

  

本校職員の表彰について

 11月11日(水)、本校職員が関東信越国税局長より、租税教育の推進に関し、表彰受けました。本校では特に「総合的な探究の時間」において、令和4年度に本格実施される新学習指導要領を見据え、租税教室の実施やグループワークによる演習等を通じ、租税を切り口にした主権者教育の実践に力を入れています。今回の表彰はその取り組みに対する評価と、今後の本校の教育活動への期待によるもの、と認識しています。今回の表彰を励みとして、地域の皆様の期待に応えられる学校として、より一層の授業改善に努めてきます。

 

火縄銃が来た!(Part2)

11月11日(水)33年生普通科の日本史の授業で、館林市教育委員会・文化振興課の方を講師としてお招きし、『「歴史」とは何か』と題した特別授業を行いました。この授業では「邑楽(郡)」の地名や古地図などから、考古学・歴史学の役割等について説明を受けた後、実際に館林市教育委員会が収蔵管理する須恵器や土師器を手にしながら、その当時の人々が何を考えていたのかを演習形式で考えました。また、昨年度に引き続き、幕末期に製造された火縄銃の現物に触れ、「歴史の重み」を体感しました。この授業を通じ、文化を伝えようとしてきた「人々の思い」について共感してほしいと思っています。

  

日本史Bの校外学習

 11月9日(月)に普通科2年生の日本史B選択者13名が小泉神社への校外学習に参加しました。小泉神社の井上神主様のご厚意で、今年も拝殿にて神社の沿革についてご説明をいただき、本殿の装飾についても解説をいただきました。今年は新型コロナウィルスの感染予防の観点から、説明をいただく際にも換気などのご配慮をいただきました。身近な文化財に直接目にすることで、地域の歴史を知り、文化を伝えることの大切さを実感する貴重な体験となりました。

  

第2回一日体験学習が開催されました。

 11月7日に第2回一日体験学習が行われました。新型コロナウイルス感染拡大の防止の観点から、当日は玄関前での検温やアルコール消毒を行いながらの実施となりました。

 普通科では数学・社会の特別授業、生物生産科ではハーバリウムと鉢カバーの製作を行いました。また、グリーンサイエンス科では三角柱サボテンの培養実験とシモンカボチャどら焼きの作製、食品科学科ではマドレーヌとプリンの製造、エステル結合の実験などの体験をしてもらいました。

 どの中学生も初めての経験で、とても楽しそうに参加していました。この体験が中学生の進路選択のお役に立てればと願っています。

  

創業者創出ミーティングを実施しました。

 11月5日(木)、1年普通科を対象に「総合的な探究の時間」のなかで、群馬県産業経済部の主催事業である「創業者創出ミーティング」を実施しました。この事業は若者に創業について関心をもってもらうことを目的とし、今年度は株式会社ファントムの石井伸和社長に出張講義をお願いしました。石井社長は創業への経緯をお話しされるなかで「相手が何を望んでいるかを感じ取ることが大切」ということを述べられたことが大変印象に残りました。仕事や周囲の人に対する向き合い方について深く考え、自らの進路実現に向けた学校生活の在り方について考える良い機会となりました。

  

県高等学校弓道新人大会

 10月17、18日に渋川青翠高等学校弓道場にて、県高等学校弓道新人大会が開催されました。17日には男子の部があり、男子は入賞することはできませんでしたが、1年生も大会に慣れることができて有意義な大会となりました。18日には女子の部があり、女子個人で準優勝、女子団体で大泉Aチームが第2位という結果でした。全部員が次の大会に向けて、さらに上達するように日々の部活動や練習試合に力を入れています。今後も大泉高校弓道部の応援をよろしくお願いします。

  

植物バイオ研究部 茂林寺沼湿原の保全活動ポスター展示依頼

 10月29日(木)に植物バイオ研究部が「向井千秋子ども記念科学館」「群馬銀行館林南支店」「館林市立第四中学校」にて、茂林寺沼湿原で行っている保全活動ポスターの展示依頼を行いました。ポスター展示を快く引き受けてくださり、活動内容も熱心に聞いてくださいました。令和3年3月まで展示いただける予定です。お立ち寄りいただく際には、ぜひご覧ください。

  

 

植物バイオ研究部 茂林寺沼湿原の外来植物除去作業

 10月25日(日)に植物バイオ研究部が館林市の茂林寺沼湿原で開催された外来植物の除去作業に参加しました。毎年定期的に館林市教育委員会文化振興課や地域の方々と協力して、茂林寺沼湿原内の原風景再生のために外来植物除去を行っています。今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からなかなか行えませんでしたが、対策をしっかりと行いながら湿原の東側でセタカアワダチソウを、西側ではキショウブを中心に取り除きました。数日前に降った雨の影響で水位が上がり、大変な作業でしたが、今回も多くの外来植物を除去できました。今後も定期的に行っていきます。

  

  


生物生産科1年生が稲刈りを行いました。

 10月21日に生物生産科1年生が総合実習の授業の一環で稲刈りを行いました。6月24日に田植えを行い、稲は倒伏などすることなく、無事に成長していました。当日の午前中は小雨で実施が危ぶまれましたが、午後には快晴になり、実施することができました。

初めての手作業で行う稲刈りだったようで、なかなか上手くいかず大変そうでしたが、後半は作業に慣れ、植えた稲をすべて収穫することができました。

  


テニスコートの防球ネット贈呈式が行われました。

 10月19日に本校テニスコートにて、防球ネットの贈呈式が行われました。従来の高さの防球ネットでは校外にボールが出て近隣の方にご迷惑をおかけすることがあり、硬式テニス部では、一部、活動を制限せざるを得ない状況がありました。その話を聞いたOBの山田忠雄様(農業科第13期・昭和36年3月卒)から「後輩の力になりたい」という御発案で、防球ネットを寄贈していただきました。贈呈式では、本校生物生産科3年生が製作したフラワーアレンジメントにより感謝の気持ちを表すとともに、生徒会長からは、今回の寄贈を通じて私たちの学校生活が諸先輩や周囲の方々に支えられていることに思いを新たにした旨の、お礼の言葉を述べました。

  

大泉町の一日警察署長に任命されました。

 10月12日に本校の普通科の3年生が大泉署の一日警察署長を務めました。群馬県は女性や子どもを狙った犯罪や交通事故が増えていること、大泉町は外国人の割合が高いことから、昨年度の英語弁論大会で最高賞である外務大臣賞を受賞した本校の生徒が任命されました。

 ベイシア大泉店とセブンイレブン邑楽篠塚店にて、日本語と英語の店内アナウンスや防犯啓発チラシの配布を行い、注意喚起を呼びかけました。


  

第2回一日体験学習について

 「入試関連」に第2回一日体験学習の実施要項(学校向けと中学生・保護者向けの2通をPDF化したもの)と、部活動体験(中学生・保護者向けをPDF化したもの)、申し込みシートを掲載いたしました。参加をご希望される場合は、要項を確認の上、中学校の先生を通じて、お申し込みください。

第2回一日体験学習 中学校長宛通知.pdf
第2回一日体験学習 保護者通知.pdf
第2回一日体験申込シート(大泉高校).ed.xlsx
部活動体験の保護者通知.pdf

体育祭が行われました。

 10月9、12日に体育祭が行われました。予定していた9日は雨天のため途中で中断し、予備日であった12日にその続きの競技から開始となりました。12日は快晴の下、行うことができました。

 今年は新型コロナウイルスの影響で今年度の多くの行事がなくなってしまっていたので、少しでも3年生の思い出になれば、と競技人数やルールの見直し、感染予防対策などを行いながら開催となりました。

 今回は、応援旗の作成という新しい試みを入れ、各クラスのイメージを応援旗にしてもらいました。どのクラスも時間がないなかでの作成となりましたが、各クラスを象徴する素晴らしい応援旗を作り、体育祭に彩りを加えました。

 今年度は普通科の優勝という形で幕を閉じましたが、どの学科も精一杯に競技に取り組み、思い出に残るとてもよい一日となりました。

  

  

  

  


令和2年度 県高等学校弓道東毛地区大会

10月3日(土)に市立太田高等学校弓道場にて、県高等学校弓道東毛地区大会が開催されました。コロナ禍で普段通りの大会とはいきませんでしたが、無事に団体・個人の競技を終えることができました。1年生は新人賞を惜しくも逃しましたが、今後の活躍が楽しみとなりました。また2年生は実力を発揮し、女子個人では優勝と第4位、女子団体では3位決定戦を制して大泉Aチームが第3位に入賞しました。10月17日、18日には新人大会も控え、ますます練習に熱が入っています。男女ともにまだまだ課題がありますが、これからも大泉高校弓道部の応援をよろしくお願いします。

   

第26回大泉町高校生ユネスコ意見発表会が行われました。

 10月8日に大泉町立北中学校にて、第26回大泉町高校生ユネスコ意見発表会が行われました。本校からは普通科1年・2年・3年の生徒それぞれ1名と、西邑楽高校の生徒3名が中学生に向けて意見発表を行いました。

 当日は新型コロナウイルス感染予防の観点から放送での実施となり、本校の生徒3名はそれぞれの経験やニュースを基に自分で感じたことや、それを通して考えたことを本人なりの言葉でまとめ、発表しました。発表後には大泉ユネスコ協会の方々から、中学生にとても為になる素晴らしい発表でした、とお言葉をいただき、3人にとってもとても良い機会となりました。

   

   

 

館林アゼリアモールにて写真展を行っております。

 101日より、館林アゼリアモールにて、大泉高校の写真展を行なっております。今年度、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、多くの大会や行事が中止になってしまった3年生に向けて活躍の場を、というアゼリアモール様のご厚意で3年生に限らず本校生の活躍を写真や動画で紹介させていただくことになりました。

 期間は101日から1115日までとなっております。もしアゼリアモールにお立ち寄る機会がありましたら、ぜひご覧ください。


  


第1回一日体験学習を行いました。

 926日に本校にて、第1回一日体験学習を開催しました。当日は新型コロナウイルスの感染予防に十分注意を払い、参加前の検温やアンコール消毒を行い、教室も一部屋に40人を超えないよう人数調整をしながら行いました。また、当日会場に来られない生徒や保護者の方に向けて、Zoomでのオンラインによる配信も同時に行いました。

 普通科では国語・社会・数学・英語の一日体験学習限定の特別授業、生物生産科では野菜の糖度測定・ハーバリウム製作・鉢カバー製作を行いました。グリーンサイエンス科では三角柱サボテンの培養・シモンカボチャどら焼き作製、食品科学科ではマドレーヌ製造・アイスクリーム製造・エステル結合の実験など、さまざまな体験や見学をしてもらいました。

 次回の第2回一日体験学習は117日に開催予定です。たくさんのご来校お待ちしております。

  

  

沼田先生にZoom講義をしていただきました。

 917日に普通科1年が総合的な探究の時間で沼田翔二朗先生にZoom講義をしていただきました。沼田先生はキャリア教育をサポートするNPO法人の代表をされている方で、これからの進路の考え方について、大学生3人のボランティアにも協力していただき、様々なアドバイスしてくださいました。

 具体的にはどのようなことをやりたいのかを「動詞」から考え、それに関連する職業などをピックアップして進路実現に繋げていく、などという内容でした。

 これからの進路を考える上で、大変参考になる講義をうかがうことができました。


  

大泉町の緊急事態宣言を受けた対応について

 昨日(17日)、本校の所在地である大泉町で、緊急事態宣言が発出されました。新型コロナウィルスの感染予防について一層の注意喚起が呼びかけられています。

 本人またはご家族の方がPCR検査を受診することになりましたら、できるだけ早く学級担任にご連絡ください。PCR検査の結果で陽性、陰性と診断された場合もできるだけすみやかに学級担任にご連絡ください。

 また、明日(19日)から22日(火)まで4連休となりますが、感染予防の観点から不要不急の外出は控え、中間考査にむけての家庭学習に取り組むよう、ご家庭でもご指導ください。

JA邑楽館林訪問

 食品科学科1年生の4名が、研究課題としているゴーヤについて話を伺うために、JA邑楽館林本所を訪問しました。園芸指導課のゴーヤ担当の方から話を聞き、管内のゴーヤについて多くのことを知ることができました。また、同窓生の役員の方々にもお会いすることができ、JAの諸活動や役員の方々の高校時代の思い出など、貴重な話を聞くことができました。
  

生物生産科2年生が館林特別支援学校と交流活動を行いました。

 9月2日に生物生産科2年が館林特別支援学校の生徒たちと草花の交流活動を行いました。館林特別支援学校の生徒たちはこの日をとても楽しみにしていたようで、草花選びから鉢に植えるまでとても真剣に取り組んでおり、大泉の生徒も丁寧にサポートしていました。出来上がった鉢をうれしそうに見せてくれ、ともに充実した時間を過ごすことができました。

  

3年生の就職希望者向けにガイダンスを行いました。

 8月11日、12日に就職希望者を対象としたガイダンスを行いました。11日は、就職試験を受ける「志」の大切さから履歴書の作成、会社見学のポイントについて教えていただきました。12日は、就職活動における心構えや自分を表現するポイントを教わり、自己紹介文の作成後に3グループに分かれ、面接練習を行い充実した時間を過ごすことができました。

2日間を通して、様々なことを学び、ガイダンス後には就職試験で十分、通用する礼儀作法を身に付けることができました。今後もさらに企業研究や試験対策をして、全員が第一希望の事業所に内定をいただけるように頑張って欲しいです。

  


群馬県高校野球大会2回戦

 8月1日に群馬県上毛新聞敷島球場にて13時30分から群馬県高校野球大会2回戦、対渋川青翠高校との試合が行われました。連日の大雨で延期も危ぶまれましたが、当日は天候に恵まれ、快晴のなか、試合を行うことができました。5回まで試合はなかなか動かず、苦しい展開となっていましたが、9回の表に1点を返し、延長戦へ突入となりました。手に汗握る攻防の末、10回の裏に1点を取られてしまい、残念ながら惜敗に終わりました。

 試合には敗れてしまいましたが、試合中に足がつってしまった相手選手に水を渡しにいく本校の生徒の姿があり、素晴らしいスポーツマンシップが見られた試合でした。


  
  
  

第1回一日体験学習の実施要項について

 「入試関連」に第1回一日体験学習の実施要項(学校向けと中学生・保護者向けの2通をPDF化したもの)と、申し込みシートを掲載いたしました。参加をご希望される場合は、要項を確認の上、中学校の先生を通じて、お申し込みください。下記のURLからも入ることができます。


オンライン学校説明会のリハーサルを行いました。

 7月30日に県庁32階「tsulunos」スタジオにて、8月4日に行われるオンライン学校説明会のリハーサルを行いました。当日の流れを一通り行い、その中で演劇部は、音響や動画の動作確認をしました。当日は11時からYouTubeにてLIVE配信されます。

下記のURLから入ることができますので、是非ご覧ください。

https://youtu.be/fXm-R_qeg2w


    


    

 

群馬県高等学校野球大会

 7月26日(木)11時から桐生球場にて、群馬県高校野球大会1回戦で大泉高校対桐生西高校戦が行われました。当日は大雨の影響で予定よりも2時間遅れの開始となりました。試合は、2対2の同点で9回を終了し、タイブレークにもつれ込む接戦になりましたが、11回裏にレフトへの決勝打により11回完投のサヨナラ勝ちを果たしました。2回戦は81日(土)上毛新聞敷島球場にて第2試合(大泉高校-渋川青翠)を予定しております。次戦も大泉高校野球部の応援をよろしくお願いします。
  
  


桐蔭横浜大学学長の溝上先生にZoom講義をしていただきました。

 7月17日に普通科2年生向けに桐蔭横浜大学学長の溝上先生にZoom講義をしていただきました。当日の講義では、生徒へ事前に取ったアンケートを基に大学選びについて説明していただき、その様子は1年生も見学することができました。

「はやく社会に出て働きたい」という生徒の意見に対しては、「積極的にこの考え方を持てるなら、もう少し我慢して、大学へ進学した方がいいです。高卒より短大・大卒の方が生涯を通して、収入、社会的な地位の広がりがあります。」といったアドバイスや、他にも生徒から寄せられた質問に対して丁寧に回答していただきました。

 また、数多くある大学の中でどこの大学を選ぶのが良いのかということについても、アクティブラーニングが充実しているなど、見るべき「3つの条件」を提示していただき、生徒たちの進路研究に大変、参考になりました。

 

    

田植え体験をしました。

 6月24日に生物生産科の1年生が田植え体験を行いました。今年度から1年生の全科で田植え体験を行う予定でしたが、一斉休校の影響もあり、今年度は生物生産科のみの実施となりました。当日は、天候などの影響で中止も検討しましたが、天候は大きく崩れることなく、無事に実施することができました。生徒も久しぶりの外での実習を楽しそうに行っていました。


      

進路ガイダンスが開催されました。

6月19日に3年生向けの進路ガイダンスが行われました。3年生は先日までコロナ禍の影響で家庭学習となり、思うように進路希望先について考えることができない状況でした。今回、各上級学校・事業所の担当者からいろいろなお話を聞きことができ、有意義なガイダンスとなりました。このガイダンスによって、夢へ一歩、大きく前進したのではないかと思います。引き続き生徒が進路実現できるようにサポートしていきます。



      

 

一斉登校再開のお知らせ

群馬県教育委員会より、警戒度1に基づく一斉登校再開について指示がありました。この指示に基づき、6月22日より一斉登校を再開いたします。始業は8:40からとなりますが、再開にあたっての留意点などを本校HPに掲載しましたので、ご確認いただきますようお願いします。一斉登校再開のお知らせ

就学支援金の確認シート提出について(全員対象)

 6月17日.18日の2日間で就学支援金関係書類(ピンクの封筒)を生徒全員に配布しました。中の受給意向確認シート(クリーム色)を記入し、ピンクの封筒に入れて6月26日(金)までに必ず担任の先生へ提出してください。ただし生活保護受給世帯の方は、7月1日以降に受給証明書を入手し、追加資料として提出してください。1年生は4月に提出していただきましたが、改めて最新(昨年分)の収入状況を確認する必要がありますので、今回も必ず提出してください。

オンライン授業、始めました。

 6月15日より、オンライン授業の試行を始めました。分散登校で登校していない学年を対象に1、2時間目をそれぞれ15分から30分程度の短い時間で実施しました。生徒の反応も良く、普段の授業のように行うことができました。これから懸念される新型コロナウイルスの第2波が来たときに備えて、いつでもオンライン授業ができるよう準備を進めて参ります。

  

6月15日(月)~19日(金)の対応について

    先週、お子様を通じて文書を配布させていただきましたが、同じ文面を掲示させていただきますので、ご確認ください。なお、22日(月)以降の対応については、群馬県教育委員会の指導を踏まえて判断いたしますので、改めてご連絡いたします。

6月15日~19日の授業について

授業再開

 6月に入り、暑い日々が続く中、本校では6月9日から分散登校の形で授業が再開されました。登校時には、生徒玄関前での検温とアルコール消毒を行い、授業中はマスクの着用と換気、ソーシャルディスタンスを確保し、授業前後は手洗い・うがいを徹底しています。生徒も3ヶ月ぶりの授業を楽しそうに受けていました。


    

定期券の払戻・購入について

 新型コロナウィルス発生に伴う定期券の払戻・新規購入に関する情報提供です。詳細を本校のホームページに掲載しましたので、該当される方はご覧ください。定期を一定期間利用しなかった場合の旧定期券の払戻しは、新定期券の購入前又は購入と同時となるようです。

オンラインホームルーム

 校内・家庭のオンライン環境整備の一環として、家庭学習中の1学年に向けてオンラインホームルームを開催しました。各クラス10分程度、担任から諸連絡と校長先生よりお話をいただきました。今後、本校では不安定な社会情勢に立ち向かい、学びを止めない体制作りを行っていきます。

 

学校再開

 5月25日に緊急事態宣言が解除となり、本校では、6月1日から分散登校という形で学校が再開されました。登校時には生徒玄関前での検温とマスクの着用、アルコール消毒を徹底し、ソーシャルディスタンスを確保しています。6月1日には3年生、6月2日には2年生が登校となり、徐々に学校に活気が戻ってきています。それぞれの学年での登校日では、各生徒にGmailGoogle Classroomの導入を行い、次に懸念されている新型コロナウイルス感染の第2波に備えた準備を行っています。