行事報告
英語弁論大会群馬県予選
6月5日、全国国際教育研究協議会が主催する第38回英語弁論大会群馬県予選会が桐生女子高校で開催され、弁論の部では6名の弁士たちが「現代に生きる私たちが抱える問題」について熱く語りました。本校文芸部員が、Accept or Denyの演題の下、よりよい社会をつくるために違いを受け入れる重要性を論じ、優勝しました。今後は群馬県代表として、関東甲信越大会に向け、さらにスキルアップを目指します。
草花交流事業 「花のゆりかごプロジェクト」開催
6月5日(水)、館林土木事務所と共催で実施している、草花交流「花のゆりかごプロジェクト」を開催しました。この事業は年3回予定し今回は第1回目。マリーゴールドの播種作業・鉢上げの準備を行いました。
日頃、授業や実習で学んだ知識・技術を発揮する場でもあり、生徒たちは、参加者の方の質問にも落ち着いて回答し、作業説明や作業支援を笑顔と会話を交えながら行いました。
「緊張でいつもと違った疲れを感じましたが、交流した方々と楽しい実習を行うことができてうれしかった」という感想が生徒から聞くことができ、例年以上の活発な交流姿を見ることができました。
選挙出前授業(3年生)
学校評議員会
1年生進路ガイダンス
平成31年度 球技大会
平成31年度 交通安全教室
総合実習 ミルクール製造
食品科学科2年生の総合実習で「ミルクール」の製造を行いました。乳酸発酵させた脱脂乳に多量の砂糖や香料を加え、シロップ状になったものを瓶に充填する作業をしました。「ミルクール」は昭和42年から製造している大泉高校オリジナルの酸乳飲料です。水で5倍ほどに薄めて氷を入れて飲むと、甘酸っぱい味が口いっぱいに広がり、美味しくいただけます。
整備環境委員による大泉町「春の道路愛護運動(地域クリーン作戦)」
緑道公園草花定植実習
防災・防火訓練
日本造園学会全国大会学生公開デザインコンペ特別賞(高校生賞)受賞
5月25日(土)、生物生産科ガーデニングコースの2年生3名が日本造園学会全国大会学生公開デザインコンペで特別賞(高校生賞)を受賞し、筑波大学で行われた表彰式に出席しました。
この大会は全国の造園・都市計画・工学・建築を学ぶ大学生と高校生が参加し、本校は「Untrodden-前人未踏-」をコンセプトに、科学技術と永遠の森を組み合わせたデザインで出品しました。
受賞作品はこちら
茂林寺沼湿原自然学習会
植物バイオ研究部では、昨年度より(一財)自然環境研究センター及び館林市教育委員会文化振興課と協力して、茂林寺沼湿原の保全活動に取り組んでいます。今回は、茂林寺沼湿原の植生調査と、カキツバタの見本園への移植作業を行いました。
救急法講習会
5月23日(木)に、職員を対象とした救急法講習会が行われました。
熱中症予防および対処方法やアナフィラキシー発症時の対応についての講習を行いました。また、担架での搬送の実習を行い緊急時に備えた対応の確認を行いました。
トウモロコシ 生育調査 食品科学科1年
農業課程1年生が学ぶ、「農業と環境」。食品科学科でも1学期は、トウモロコシの栽培を通じ、農業の基礎を学習していきます。
現在、播種から1ヶ月。草丈も80cmとなり、除草作業、追肥、土寄せと管理作業も充実した内容になってきました。今回は生育調査とともに、スケッチを通じ植物の器官、生育の様子を学習しました。
ヒメギフチョウの保護活動
学校公開、授業公開、PTA総会
5月18日(土)に、授業公開、PTA総会、学級懇談会、進路「お金」講座が行われました。特に授業公開では普段の授業の様子をご家族の方々が多数見学されました。
母の日 フラワーアレンジメント実習
フラワーアレンジメントの授業(生物生産科 園芸コース 2年生)において、母の日に向けたドームアレンジメント制作を行いました。
生花を使っての、初めての制作。花の咲き具合、茎の曲がりなど、自然の美をいかにしてドームアレンジで表現するか。生徒それぞれの感性と個性を試される実習となりました。
完成後はそれぞれの家庭に持ち帰り、大切な人へ言葉を添えて思いを伝えようとまとめました。
ブラジルの国花 イペーの花が咲きました
群馬県高校総体バスケットボール競技
5月6日(月)群馬県高校総体バスケットボール競技が高崎アリーナ、高崎浜川体育館で男女1回戦が行われました。1年生部員が加わり部員が倍増してむかえた最初の大会。女子は伊勢崎清明高校、男子は県立太田高校と対戦し、男女ともに全力を出して戦いましたが、残念ながらともに初戦敗退でした。男女とも強豪高校に敢然と最後まで全力で戦い、多くの課題と成果を得ることができ、次の大会につながるよい試合ができました。
グリーンサイエンス科3年生課題研究計画発表会
エフエム群馬「JAグリーンNAVI」取材
わたしたちのSNS利用ルール
4月24日、生徒会主催によるSNS利用について考えるホームルーム活動を行いました。SNSのメリット、デメリットをグループで話し合い、クラスごとに「わたしたちのSNS利用ルール」を策定しました。
群馬県7人制ラグビーフットボール大会LADIESMATCH
いずみの杜緑の中の音楽祭
4月21日(日)大泉町いずみの杜において「いずみの杜春のまつり」が開催され、緑の中の音楽祭に吹奏楽部が出演しました。新入部員を迎え、はじめての校外での演奏になりました。まつりの幅広い年齢層の入場者に合わせ、子供と家族が一緒の楽しめる曲として、サウンド・オブ・ミュージックメドレー、となりのトトロ、ファミリーソング、さらに年配の方々には日本の流行歌から津軽海峡冬景色、最後は映画音楽からグレーテストショーマンを演奏しました。爽やかな春の陽射しの中、地域の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
春の泉農フェア
高校総体テニス競技男子個人戦予選
イチゴジャムの製造(4/18)
人間関係形成・チームビルディングセミナー
大泉町イベントカレンダー
開校記念式
ミニマナーアップ運動
1学年交通安全教室
4校時に新一年生の交通安全教室が行われました。日本損害保険協会から講師をお招きし、交通ルールや自転車走行での注意点などについてお話いただきました。
部活動紹介
生徒会主催の部活動紹介が行われました。8の文化部(含む同好会)、13の運動部(含む同好会)がパフォーマンスやスピーチを交えて日頃の活動を紹介し、部活動への加入を呼びかけました。
対面式
新入生160名を迎え、生徒会主催の対面式が行われました。先輩達による学科紹介、生徒会による大泉高校生ガイダンス、先輩方からの生徒手帳贈呈が行われ、新入生代表からの挨拶がありました。
第107回入学式
平成31年度第107回入学式が挙行され、生物生産科第20期40名、グリーンサイエンス科第4期39名、食品科学科第27期41名、普通科第58期40名の160名が大泉高校への入学を許可され、高校生活が始まりました。入学式の後、担任紹介、保護者説明会、新入生説明会、HR担任との懇談会などが行われました。
新任式・始業式
本日、新任式と始業式が行われました。新任式では、校長先生を始め、4名の先生方からご挨拶をいただきました。始業式では校長先生より新年度に対する心構えについてお話いただきました。
入学式・泉農フェア 準備中
初夏を思わせるような晴天の下、4月20日(土)9:20~ 春の泉農フェアに向けた準備実習を行いました。品質の高い苗を目指して、生徒が丁寧に管理している様子です。
また、4月9日の入学式を彩る、装飾花の手入れも行いました。新入生の門出を、在校生が育てた花で祝福する。長年、受け継がれている春の実習です。
ステージを彩る オステオスペルマム カーネーション の様子
間隔をあけて、さらなる成長を促します トマトの苗
収穫物調整所完成(平成30年度県産材活用推進事業)
「群馬県産木材を利用しよう!」というスローガンのもと、平成30年度県産材活用推進事業の一環として「収穫物調整所」(9.937㎡)が群馬県産木材を利用して完成しました。
本校では以下の目的で利用されます。
(1)環境教育の一環
県産材を使った建造物から木材に直接触れあうことで、木材 (県産材)や炭素固定、林業のことを生徒に理解させる。
(2)農産物即売会(泉農フェア)等のイベント等での使用
作業小屋として利用するとともに、本校での農産物即売会(泉農フェア)や各種イベント等多目的な利用により地域とのふれあいの場として利用する。
本校にいらっしゃった際は、収穫物調整所にもご注目ください。
水彩画「先明の秋」受贈
同窓会員、田島功一様(昭和35年卒)より水彩画「先明の秋」を寄贈いただきました。2011年に発生した東日本大震災を受け、被災者を想い描かれた。「先明の秋」という題名には、今は苦労しても将来は明るい未来が待っているという意味が込められている。
平成30年度 第3学期表彰式・終業式・離退任式
3学期終業式が行われました。
終業式に先立ち、さまざまな活動で優秀な成績を収めた生徒たちの表彰式が行われました。
レスリング部JOC杯全国予選(関東地区大会)ジュニアの部
グレコローマンスタイル130kg級・第1位
写真部 第4回朝日中学生高校生フォトコン・朝日中高生新聞賞
第45回全国造園デザインコンクール・奨励賞
第55回群馬県高等学校作文コンクール 課題作文の部・入選
一年間皆勤賞72名、一年間精勤賞65名
また、終業式後、今年度で本校を離退任される先生方からご挨拶がありました。
邑楽・館林吹奏楽連盟第31回新人演奏会
平成31年度入学者選抜 合格発表
3月15日(金)10時から平成31年度入学者選抜合格発表が、本校で行われました。発表後北側校舎において前期・後期あわせて160名の入学予定者に入学手続きの関係書類が手交されました。入学者説明会が3月20日(水)に行われます。受付は13:30~、終了は16:30の予定です。
第106回卒業証書授与式
平成30年度表彰式
3学年就職内定者および進学合格者講習会
2月7日(木)5~6校時に、3学年の就職内定者および進学合格者講習会が、会議室、視聴覚室で行われました。
ぐんま一番#33 大泉町編に女子ラグビー部取材
大泉町農業情報交換会に参加(農業科)
1月25日(金)、大泉町文化むらにて、大泉町、邑楽町、千代田町の西邑楽3町の農業に関する情報交換会が開催され、生物生産科、グリーンサイエンス科、食品科学科の3学科の代表が参加しました。
各町長をはじめ自治体担当職員、食料品製造企業、流通販売企業、JA邑楽館林、館林地区農業指導センター等に参加いただき、各科の今年度の取り組みや提案について紹介しました。また試食品として食品科学科が考案した珈琲プリン・珈琲饅頭を試食していただき好評を得ました。