行事報告
2019年度 1学年就業体験
大泉町南児童館 名鉄運輸 日東グラステックス
Lily&Co トーカイコーポレーション 太陽自動車
えのき幼稚園 ハナマルキ 聖クララ幼稚園
大泉町立図書館 休泊保育園 岩崎工業
サロンドジュン尾島 ひまわり介護 雪印ビーンスターク
大泉町立南保育園 高原園 小堀うなぎ店
第3回マナーアップ運動
11月14日(木)、県下一斉の2019年度第3回マナーアップ運動を実施されました。PTA生徒指導委員、3年生の交通委員、職員が学校周辺交差点等4カ所に立って、登校時の交通安全と交通マナーの向上の呼びかけるとともに、「おはようございます」と互いに朝のあいさつの声がけを行いました。
文化の秋(日本史B校外学習)
休泊地区文化祭に出展(出店)
11月9日(土)、太田市休泊行政センターにおいて開かれた休泊地区文化祭に、生物生産科・グリーンサイエンス科・食品科学科が出展(店)しました。生物生産科ではキャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・小松菜・ミズナなどの葉物野菜とパンジー・アリッサムの花苗、グリーンサイエンス科は6次産業化の学習で製造した七味唐辛子・乾燥キクラゲ・シモンイモのマフィンなど、食品科学科では手作りプリン・リンゴジャム・味噌・マドレーヌを販売しました。また、生物生産科のハーバリウム体験とグリーンサイエンス科の無菌操作体験が実施され、地域の子どもからご年配の方まで、幅広い年齢層の方に参加していただきました。
第36回群馬県高校写真展 表彰式
大泉町産業フェスティバル
大泉町環境フェア
県高校レスリング新人大会 学校対抗戦
第25回群馬県高等学校総合文化祭~駆け上がれ 未来への階段~
11月2日(土)高崎市の群馬音楽センターで群馬県高等学校総合文化祭開会式が行われました。
本校からは、開会式のセレモニーでの参加校紹介に生徒会役員がプラカードとともに入場し、本校文化部の活躍を紹介しました。また、写真部は音楽センター2階ロビーで写真スタジオでの記念撮影スタッフとして参加しました。写真部は第36回群馬県高校写真展(高崎シティギャラリー)に28作品を展示し、優秀賞1作品(食品科学科2年)、審査員特別賞2作品(生物生産科1年、グリーンサイエンス科1年)が選ばれました。
県高校レスリング新人大会 個人対抗戦
グリーンサイエンス科2年植物科学コース茂林寺沼湿原校外実習
茂林寺沼湿原清掃活動
食品科学科と太田特別支援学校との交流事業
食品科学科3年生の生徒が太田特別支援学校とのパン作りを通した交流事業を行いました。
あんパンやメロンパン、それぞれ好きな形のパンの製造に取り組み、個性豊かなパンが焼き上がりました。
本校の生徒がパンの作り方を教えるだけでなく、パンの作り方を紙芝居などを用いてわかりやすく説明をしたりするなど、両校の生徒同士で交流を深めることができました。
全国高等学校ビブリオバトル2019県大会
女子バレー部 全日本高校選手権県予選
掬泉祭 第2日
心配された雨も朝の準備段階でやみ、昼前からはきれいな青空が広がるなか、本校3年に1度実施される文化祭「掬泉祭」第2日(一般公開)が開催されました。生徒会による階段アートと、カラフルな傘でアンブレラスカイのアーケードを作成し、世界各国での虹の色の表し方を表現しました。クラス・文化部・運動部・農業クラブでは、植物バイオの無菌操作体験、折り紙による植物園再現、部活動内容の紹介・体験や写真・小説の展示、校内のギネス記録にチャレンジやトイ・ストーリー風ミニゲームなどのアトラクションなど趣向を凝らしたクラス展示が数多くありました。
造園デザイン室の特設ステージでは演劇部の「ジャングル」の公演や吹奏楽部の演奏があり、体育館では有志によるステージ発表などがありました。テント村ではタイのガパオライス、ベトナムのフォー、タピオカドリンクなどのアジア料理の模擬店、手作りクッキー・マドレーヌ・ブラウニーなども販売され、PTAはポン菓子の無料配付と焼きまんじゅう・味噌おでん・豆乳ドーナッツ販売をしました。来賓の皆様や大勢のお客様に来校いただき、大変盛り上がりました。ご来場いただいた皆様、大変ありがとうございました。次回2022年の掬泉祭を、どうぞ楽しみにしていてください。
入場門 アンブレラスカイ 階段アート「虹」
【お知らせ】次回の本校のイベントは、11月23日(土)泉農フェアで野菜・作物などの農産物、シクラメン・草花、ジャム・味噌などの農産加工品の販売があります。ご来場をお待ちしています。!!
掬泉祭 第1日
本校文化祭「掬泉祭」第1日(校内発表)が曇り空の中、無事開催されました。クラス・文化部・運動部・農業クラブが工夫を凝らして展示やアトラクション、模擬店での販売が行われました。明日の本番(一般公開)では、おもてなしの心をもってお客様に楽しんでいただくとともに、生徒自身も楽しい笑顔で最後まで「大泉高校 ONE TEAM」で頑張りたいと思います。
普通科でも、稲刈りやりました!
10月10日(木)、1年生普通科の「総合的な探究の時間」で稲刈り体験をしました。生徒たちは実際に鎌を手にして一株一株を丁寧に刈り取る伝統的な稲刈りのほか、コンバインを用いた現代的な稲刈りを経験しました。この授業を通じ、働くことの苦労や喜び、食の大切さについて改めて考えてほしい、と思っています。収穫したお米は、後日、実食体験をする予定です。
掬泉祭 入場門作成②
10月10日(木)入場門のアーチ・柱部分を装飾するパネル作成を生物生産科2年生で行いました。掬泉祭のテーマ「虹」、コンセプト「彩~わたし色の架け橋~」にあわせて、虹の架け橋をペンキで描き、各科をイメージしたベニヤでの装飾を切り取ってバリ取りをしました。
いずみ緑道 花の広場に花苗を定植
掬泉祭 入場門作成①
生物生産科1年生 稲刈りをしました
第1回一日体験学習
9月28日(土)、12:30より、中学生向けの第1回体験学習を実施しました。今年度より、学校概要や入試に関わる全体会を体育館で行い、その後、各科の体験学習(2科分)を実施する方式に変更させていただきましたが、1部と2部の延べ人数で約500名の中学生および保護者の参加がありました。第2回は11月16日(土)を予定していますので、本校への進学を検討されている中学生の方は積極的にご参加ください。
食品科学科2年校外実習
9月18日(水)食品科学科2年生が埼玉県製菓専門学校において校外実習を行いました。午前中はケーキの製造、午後は調理師専門学校・栄養専門学校の見学を行い、今後の進路を考える上でよい機会となりました。
校内献血
高校芸術祭演劇部門東毛地区大会
性に関する講演会
9月17日(火)、1年生を対象にした令和元年度「性に関する講演会」が行われました。
第2回マナーアップ運動
火縄銃が来た!
9月10日(火)、3年生普通科の日本史Bの授業で、館林市教育委員会のご協力で【火縄銃】を題材に、文化財の保護・活用に関する授業を行いました。授業では詳細な資料とともに館林市が保管する、戊辰~西南戦争当時の火縄銃とエンフィールド銃、模造刀を貸し出していただき、生徒が実際に手に取って、歴史の重みを体感しました。また、館林市の「里沼」が日本遺産に認定されたこともご説明いただき、文化財に親しむだけでなく、その魅力を発信していくことの大切さを学ぶことができました。
交通安全教室(スタントマンによる事故再現)
弓道部 令和元年度第38回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会
秋季関東高校野球県予選 2回戦 VS樹徳
大泉町議会の傍聴(総合的な学習の時間)
休伯小・中学校 草花交流 定植実習
7月に交流事業で播種した植物を、本校生徒が栽培し続け、休泊小学校・中学校の花壇へ定植する交流事業を行いました。
高校生が苗を植え付ける前の説明、植え付けるときの注意点など、小中学生1人1人に寄り添いながら、丁寧に助言していました。
その後の管理を小中学生に託し、後日開催される運動会・体育祭に彩りを添える予定です。
邑楽・館林地区ビブリオバトル
秋季関東高校野球県予選 1回戦 VS桐生西
関東地区学校農業クラブ連盟大会意見発表の部で最優秀賞獲得
中学生対象 学校説明会
植物バイオ研究部茂林寺沼湿原におけるカキツバタ種子採取作業
グリーンサイエンス科2年企業見学
第39回高校生英語弁論大会で外務大臣賞受賞
PTA研修旅行
群馬県学校農業クラブ連盟農業情報処理競技会
夏とくイベント
太田高等特別支援学校 草花交流
開会セレモニーではお互いに緊張した顔つきでしたが、パンジーの種まきの実習を通して会話と笑顔が増えて楽しい交流となりました。
実習後は、太田高等特別支援学校で栽培されたジャガイモの試食会で情報交換等が行われ、両校の理解を深めることができました。
グリーンサイエンス科2年植物科学コース茂林寺沼湿原校外実習
非行防止教室
1学年 性に関する講演会
7月18日(木)これから社会に出る生徒一人ひとりが、性や生命の在り方について理解を深め、望ましい行動選択ができる大人になってもらいたいという願いから、本校では昨年から1学年対象の性に関する講演会を行っています。今年も、7月18日(木)第1回は「充実した高校生活を送るために」を主テーマに、性や恋愛を考える前に知っておいてほしいこと等を、高崎高等特別支援学校の橋本美佳先生をお招きして行いました。
令和元年度群馬県クラス別レスリング選手権大会兼国体予選会
群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会
7月12日(金)伊勢崎市境総合文化センターにおいて、令和元年度の群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会(令和2年度関東大会プレ大会)が開催されました。本校は来年の関東大会に向けて、農業クラブ役員が分野Ⅰ類のプロジェクト発表と意見発表の運営を担当しました。発表では、意見発表とプロジェクト発表の全部門に代表が出場しました。意見発表1部門で最優秀賞を獲得し8月に厚木市で行われる日本学校農業クラブ連盟関東大会(神奈川大会)に出場することが決まり、プロジェクト発表では1部門で優秀賞を獲得することができました。本校の発表者はいずれも、自らの経験を踏まえた意見や積み重ねてきた研究の成果を、自信を持って発表をすることができ、今後の学校生活に生かせる素晴らしい体験を積むことができました。(◎:最優秀賞 ○:優秀賞)
意見発表Ⅰ類 「未来のための一歩」 生物生産科1年
Ⅱ類 ◎「カキツバタの咲く原風景を目指して」 グリーンサイエンス科3年
Ⅲ類 「和食に未来を」 食品科学科2年
プロジェクト発表Ⅰ類 「花いっぱいの地域を目指して2019」 園芸デザイン研究部草花班 生物生産科2年・1年
Ⅱ類○ 「特定外来生物からサクラを守る~クビアカツヤカミキリの調査と対策について~part2」
造園デザイン研究部 生物生産科3年・2年
Ⅲ類 「キノコノ活用~金山調査ときのこリウムの開発」 微生物バイオ研究部 グリーンサイエンス科3年・2年・1年