行事報告
体育大会を実施しました
10月31日・11月1日の2日間、体育大会を実施しました。1日目に体育祭競技、2日目に球技競技が行われ、クラス一丸となって行うことができました。入賞は以下の通りです。
総合優勝 生物生産科3年
2位 食品科学科3年
3位 生物生産科2年
①玉入れ ②障害物リレー ③デカパンリレー
④長縄 ⑤フットサル ⑥卓球
⑦ドッチボール ⑧ボッチャ ⑨バスケットボール
第75回日本学校農業クラブ全国大会(令和6年度岩手大会)出場
〇10月23日、24日に農業クラブ全国大会が岩手県で開催されました。本校からは農業クラブ会長の大川原さんがクラブ員代表者会議に参加し、生徒5名が農業鑑定競技会に出場しました。農業鑑定競技会(分野:食品)で、食品科学科3年の大関さんが優秀賞を受賞しました。
地元幼稚園児との食農交流(サツマイモ掘り)
10月21日(月)、生物生産科とグリーンサイエンス科の生徒が地元の幼稚園である東別所幼稚園と松原幼稚園の園児たちとサツマイモ堀りの食農交流を行いました。総勢200名近くの園児が参加し、高校生たちと泥んこになりながら、秋の味覚を収穫しました!
①東別所幼稚園の園児たち ②収穫したサツマイモ
③松原幼稚園の年中さん ④お芋はどこかな~? ⑤園児も高校生も無我夢中
普通科3年生の授業風景~選択科目数学セミナー~
10月17日(木)に普通科3学年の選択科目“数学セミナー”の授業で、数式によるグラフ描画の中間発表会が行われました。様々な数式を駆使し、工夫を凝らして絵を完成させる生徒の顔はとても明るさに満ちたものとなりました。今後はさらに学びを深め、最終成果発表に向けて、グラフを使った動画制作に取り掛かる予定となっています。
中間発表の様子と生徒の作品例
地元園児とのサツマイモ掘りを実施
10月18日(金)、グリーンサイエンス科2年生が地元の新明幼稚園園児と一緒にサツマイモ掘りを行いました。園児35名と一緒に泥んこになりながら秋の味覚を楽しく収穫することができました。
①整列する園児たち ②園児と自己紹介をして開始 ③真剣に土を掘り返す園児
④立派なお芋を収穫! ⑤運搬は高校生もお手伝い ⑥最後はみんなで記念撮影
バイオリアクターによるアルコール発酵実験
グリーンサイエンス科3年「微生物と環境」の授業において、固定化酵母による実験として「バイオリアクターによるアルコール発酵実験」を行いました。今回はパン酵母をアルギン酸ナトリウムで固定化し、ジュースからアルコールを発生させ、飲料水の違いによる気体の発生量の違いや、アルコール臭の有無について違いを確認しました。
①使用した薬品 ②実験に取り組む生徒 ③試薬を添加
④酵母液を塩化カルシウム液に滴下 ⑤ジュースに固定化酵母を充填 ⑥班ことに様々な飲料水で実験
⑦恒温器で発酵 ⑧飲料水ごとに二酸化炭素の発生量が異なった
スタントマンによる交通安全教室
10月16日(水)本校校庭にて、スタントマンによる交通安全教室が行われました。本教室はJA共済交通事故対策活動の一環として行われ、地元のJA邑楽館林代表理事組合長さんとや大泉警察署交通課長さんのご挨拶をいただきました。
実演では、自転車のながらスマホや並列走行の危険性や、見通しの悪い交差点での交通事故例、事故発生時の対応方法について実演していただきました。
①斜め横断時の事故例 ②並列走行も危険
③車の左折時の巻き込み事故例 ④見通しの悪い交差点での出会いがしら事故
⑤自転車も回転する衝撃 ⑥生徒会長によるお礼の言葉
総合避難訓練を実施しました
10月4日(金)本校にて総合避難訓練を実施しました。今回は震度5程度の地震が発生した事を想定して、安全確保の方法と避難経路の確認を行いました。また、大泉町危機管理係の職員をお招きし、災害時の備蓄に関する話や避難所設置の際の簡易テントと段ボールベット等の組み立て方についても説明していただき、各クラスの代表者が実際に組み立てを行うなど、実践的な訓練が行われました。
尚、本校体育館は大規模災害時避難場所として登録されており、備蓄品が保管してあります。
①地震発生時の安全確保 ②迅速に避難 ③大泉町役場職員による説明
④簡易テントを作る生徒 ⑤組み立てあがったテント ⑥段ボールベッドの組み立て
⑦ベッドの体感は違和感なし ⑧エアーベッドの作り方を実演 ⑨すごく寝ごこちも良い
普通科3年選択授業「農業と環境」
〇選択授業「農業と環境」にて、普通科3年生が7月にトウモロコシを収穫しました。2学期は秋野菜の栽培を学びます。
トウモロコシの収穫と選別(7月上旬)
ハクサイ、キャベツ、ブロッコリーの苗の植えつけ(9月上旬)
第43回関東高等学校弓道選手権大会予選会
7月25日及び26日にALSOK群馬武道館弓道場にて、第43回関東高等学校弓道個人選手権大会予選会が開催されました。25日男子の部で、部長の壽盛さんが第13位に入賞しました。女子の部では結果は振るわなかったものの、3年生は最後の大会で力を出し切りました。3年生が引退となり、1、2年生で地区大会に向けて部活動に取り組んでいます。今後も大泉高校弓道部の応援をよろしくお願いします。
第2回マナーアップ運動
〇9月6日(金)に「交通安全」と「ヘルメット着用」の徹底を図る第2回マナーアップ運動が実施されました。
G2(普通科2年)ビジネスプラン発表会
7月17日(水)5-6校時「総合的な探究の時間」の授業にて、G2の生徒がビジネスプラン発表会を行いました。
今回は、株式会社carico代表取締役 小圷 琢己(こあくつ たくみ)先生(高崎市緑町)を講師としてお招きし、全9グループの発表を見聞され、指導・講評をいただきました。
各発表について、小圷先生はビジネスチャンスの可能性や、取組を行った際の利点や課題・問題点を的確にアドバイスしてくださいました。今後に向け、今回の発表を実践またはブラッシュアップして欲しいと思います。
発表した班とタイトルは以下のとおりです。今後が楽しみですね!!
I班…「自転車の効率化」 F班…「汗の目立たない服」 G班…「山での遭難」
B班…「ハッピー購買」 C班…「購買改造計画」 A班…「地域を巻き込んだ祭り」
E班…「キッチンカー」 D班…「暑い夏に一発かませ」 H班…「食品ロスを減らそう」(以上発表順)
千代田町長高橋純一様が本校野球部を激励!!
7月3日(水)千代田町長 高橋 純一様が本校野球部を訪れ、部員を激励してくださいました。
高橋町長は本校野球部OBでもあります。高橋町長は野球部員に向け、「大変強い相手であっても、大変な練習であっても、その時、その時を楽しむ事が大切です」とエールを送って下さいました。
本校は、7月9日(火)、城南球場にて桐生工業高校と対戦します。
真剣なまなざしで高橋町長の話を伺う大泉高校 野球部員を前にエールを送る高橋町長
野球部員
「第13回多言語による高校進路ガイダンスin太田2024」に参加
「第13回多言語による高校進路ガイダンスin太田2024」が6月30日(日)、九合行政センターにて行われました。 本ガイダンスは太田市に居住する外国籍や、保護者の方が外国籍、または外国に長期滞在していた生徒等を対象に、「外国にルーツをもつ子どもたちのための支援研究会」が主催するものです。この日は、受験を控えた外国にルーツを持つ中学生38名が高校に進学するためのガイダンスを保護者の方やバイリンガルの先生と共に出席しました。
この中で、「高校生の体験談」として本校生徒S1三上琉花ラリッサさんが発表を行い、中学生のころどのような受験に対する学習をしたか、現在、大泉高校で取組んでいることを分かりやすく話してくれました。
①発表をする三上さん ②様々な方々が参加した
食品科学科2年 総合実習②
3分野(食品製造、食品微生物、食品化学)に分かれて総合実習が行われました。
食製:チーズケーキの製造
食微:培地の調整
食化:タンパク質・アミノ酸の呈色反応
大泉町「いずみ緑道公園」の花壇管理を行いました。
5月29日(水)生物生産科の2学年が一日かけて大泉町「いずみ緑道公園」の大花壇にニチニチソウとマリーゴールドを合わせて約5000鉢を植栽しました。この日は日差しが強く、少し暑い一日でしたが、生徒達は楽しみながら、無事全ての花を植えることができました。
普通科3年選択授業「農業と環境」
選択授業「農業と環境」にて、普通科3年生がトウモロコシの栽培を学んでいます。7月収穫予定です。
4月:間引き 5月:生育調査 5月:除草
6月:追肥
防災避難訓練
5月24日(金)に防火避難訓練を実施しました。消防のサイレンの中、スムーズに全員が校庭への避難ができました。
食品科学科2年 総合実習①
3分野(食品製造、食品微生物、食品化学)に分かれて総合実習が行われました。
コーヒープリン製造
綿栓づくり
牛乳タンパク抽出
校内各種発表大会を実施しました
6月4日(火)、本校体育館にて校内各種発表大会が行われました。意見発表部門では各クラスの代表者12名が、日頃の思いや将来の夢について全校生徒の前で発表を行いました。また、プロジェクト発表部門では農業各科研究部による研究発表が行われ、地域の環境問題や地域資源を活用した生産物についてパワーポイントを使った発表をしました。
意見発表・プロジェクト発表の上位入賞者においては、7月5日(金)に行われる、県学校農業クラブ連盟主催の県各種発表大会に学校代表として参加する予定です。
①対面で6年ぶりに実施 ②聞きながらメモを取る生徒 ③緊張の中、堂々と発表
④日頃の思いを伝える生徒 ⑤プロジェクト発表の様子 ⑥研究内容をわかりやすく発表
ライアン試験管を使ったヒラタケ菌糸の伸長実験(グリーンサイエンス科2年)
グリーンサイエンス科2年生の総合実習にて、ライアン試験管を使ったヒラタケ菌糸の伸長実験を行いました。生徒自らがヒラタケから組織を取り出しシャーレで培養した菌糸を使用し、コルクボーラーを使って培養した菌糸を取り出し、試験管に接種する実験を行いました。今後どの様に菌糸が伸びていくか観察していく予定です。
①培養したヒラタケ菌糸 ②コルクボーラーで菌糸を取り出す ③試験管に接種
④集中して取り組む生徒の様子 ⑤接種後の試験管
高校総体結果 レスリング部 関東大会出場へ
5月10日から行われた高校総体にレスリング部が出場し、個人対抗戦に参加した生物生産科3年小山君、グリーンサイエンス科2年川島君・星野君が階級1位に入賞し、6月1日から山梨県で行われる関東大会への出場権を獲得しました。また、その他階級で入賞した他3名の選手も関東大会へ出場が決まりました。
授業の様子:カーネーションの出荷作業(生物生産科)
5月7日(火)生物生産科2年の草花の授業で「カーネーションの出荷準備」を行いました。今週末の「母の日」に向け、生徒は一つ一つの鉢の状態を確認しながら丁寧にラッピングを行い、大泉町や千代田町・太田市などに計600個に及ぶカーネーションの出荷作業を実施しました。
①出荷前のカーネーション ②枯れた花摘みを行う生徒 ③大泉高校独自のPOP
④ラッピングを行う生徒 ⑤数を確認しながら出荷準備
高校総体壮行会
5月2日(木)高校総体壮行会が行われました。各部長から大会の日程や目標について発表され、全校生徒で選手達の活躍を応援しました。
大泉高校から出場する部活は以下の通りです。
バスケ部男女 テニス部男女 卓球部男女 レスリング部男女 バドミントン部男女
バレー部女子 弓道部男女 山岳部
※尚大会日程や組み合わせにつきましては、「群馬県高等学校体育連盟」HPよりご覧下さい。
①高校総体に出場する各部の選手 ②決意表明する男子バスケ部員
③卓球部員 ④バドミントン部員
⑤レスリング部員 ⑥会場を後にする選手団
農業クラブ総会・生徒総会
5月1日に農業クラブ総会、2日に生徒総会が行われました。農業クラブ総会では生物生産科・グリーンサイエンス科・食品科学科の農業科生徒を対象に行われ、校内行事・県連、関東、全国の行事について実施報告、また来年度の計画について提案され、全て可決されました。
生徒総会では生徒会則の変更や文芸部の廃部について生徒会本部より提案され、賛成多数により可決されました。また、報告事項として昨年度末に行われた生徒会アンケートンの結果報告が行われ、生徒の意見を元に先生方との協議の結果が伝えられました。
①農ク総会 議長選出 ②真剣に議題を聞く生徒 ③挨拶をした生徒会長
泉農フェアが開催されました
ゴールデンウィークの始まりである4月27日(土)、本校にて春の泉農フェアが開催されました。今回もキュウリやナスなどの夏野菜苗やカーネーション・マリーゴールドなどの鉢花が販売され、1,300人を超える多くのお客様に来場していただきました。今回は、各科の体験コーナーも充実し、マドレーヌ作りや多肉植物の寄せ植え体験、ハーバリウム作り、バイオ体験など、普段授業で行っている内容を皆さんにも体験していただきました。また、秋にも泉農フェアの開催予定ですので、皆さんのお越しをお待ちしています。
①販売前の鉢花 ②苗会場は大盛況 ③生徒達が会計も行った
④大盛況の販売会場 ⑤苗の説明をする生徒 ⑥ハーバリウム作り体験
⑦多肉植物寄せ植え体験 ⑧キノコストラップ作り ⑨本格的な施設でバイオ体験
⑩マドレーヌ作り体験 ⑪キクラゲや乾物販売 ⑫品物と会計を確認
⑬毎回大人気のプリン販売 ⑭パネル展示も行われた ⑮入場待ちの来場者
情報モラル講習会
4月24日(水)、全校生徒を対象とした情報モラル講習会が行われました。講師として大泉警察署生活安全課の海老沢氏をお招きし、SNSの適切な使用方法や自分たちが被害者・加害者になってしまう具体的な事例について説明をしていただきました。
①動画を見る生徒 ②SNSの危険性について語る海老沢氏
開校記念式典
4月15日(月)本校にて開校記念式典が行われました。また、記念講演として本校卒業生でありJA邑楽館林農業協同組合長の阿部裕幸さんより「翔け!大泉高校生~君たちに伝える7つの言葉」と題しまして講演をいただき、私たちが今後社会に羽ばたく時に重要となる心構えや、今自分たちが出来ることについて心に響くお話しそしていただきました。
①校長祝辞 ②松本同窓会長挨拶 ③阿部氏より記念講演
④生徒に7つの言葉を伝えた ⑤生徒会長よりお礼の言葉 ⑥全校生徒での校歌斉唱
部活動紹介
1年生対象の部活動紹介が行われました。中学校とは異なり、弓道部やレスリング部、演劇部など目新しい部活動もあり、1年生にはぜひ大泉高校の部活動でも活躍して欲しいです。
①弓道部の実演 ②バスケットボール部の実演 ③バドミントン部の実演
④卓球部の実演 ⑤レスリング部の実演 ⑥演劇部は寸劇を披露
令和6年度入学式
4月9日(火)、令和6年度入学式が行われました。新入生161名が入学を許可され、大泉高校の新たな一員になりました。一日でも早く大泉学校に慣れ、活躍してくれることを期待しています。
①式に臨む新入生 ②担任より呼名される生徒 ③入学許可を受ける
④新入生代表挨拶 ⑤初めてのホームルーム
令和6年度1学期始業式
4月8日(月)令和6年度1学期始業式が行われました。また、着任式も行われ、新たに7名の先生方が本校の職員に加わりました。
①校長訓話 ②式に参加する生徒 ③赴任された先生方の挨拶
第111回卒業証書授与式
3月1日(金)、本校において第111回卒業証書授与式を挙行しました。4年ぶりとなる全校生徒及び保護者同席での開催となり、卒業生145名が大泉高校を巣立っていきました。卒業生のさらなる活躍期待しています。
①最後の呼名をする担任 ②生物生産科の代表生徒 ③送辞(在校生代表)
④答辞(卒業生代表) ⑤会場を彩る花々 ⑥保護者前を退場する卒業生
⑦清々しい表情の卒業生 ⑧教室にて最後のHR ⑨担任より卒業証書を手渡す
⑩最後の授業をする担任 ⑪クラスの仲間と撮る最後の集合写真
グリーンサイエンス科 味噌の仕込み
グリーンサイエンス科1年生の「食品微生物」の授業において、味噌の仕込みを行いました。この1年間で、微生物の種類や特徴について学習し、1年間の総仕上げとして、グループに分かれて仕込みを行いました。地元産の大豆を使用し、大豆潰しや麹との混合、樽詰めを全て手作業で行いました。味噌の完成までには半年~1年かかります。生徒達はどんな味になるか今から楽しみにしている様子でした。
①一晩浸水した大豆 ②使用した「みやこ麹」 ③塩と麹を混ぜて「塩切り麹」を作る
④大豆を潰す ⑤大豆と塩切り麹を混ぜる ⑥空気を抜きながら樽に詰め込む
生物生産科ガーデニングコース3年生 今年度の卒業制作作品
生物生産科ガーデニングコース3学年では二年間に及ぶ造園学習の成果発表として、2人一組のチームに分かれて「卒業制作」を施工しました。校内のデッドスペースを活用し。調べ学習から始まり、デザインの立案、決められた予算内での資材や植栽の選定、木材の加工や施工に至るまでを約3ヶ月間かけて完成させました。
①施工前の様子(デッドスペース) ②チームA 『とある家の庭』
③チームB 『What do you think?』 ④チームC 『橋を基調とした和風庭園』
⑤チームD 『Bambooを基調とした和風庭園』 ⑥チームE 『夢を叶えるビオラ畑』
予餞会(3年生を送る会)を実施しました
2月9日(金)体育館にて予餞会が行われました。今年は4年ぶりとなる全校生徒での実施となり、15団体におよぶ様々な企画は、卒業生はもちろん在校生も大いに盛り上がりました。
①会場全体の様子 ②生徒会企画クイズ大会 ③解答を考える3年生代表者
④コントを披露する在校生 ⑤バレーボール部員のダンス ⑥バンドも大盛り上がり
⑦3年の担任団も出場? ⑧真剣に観る生徒 ⑨バスケットボール部員のダンス
大泉高校に「GENERATIONS高校TV」がやってきました!
令和6年1月に本校で撮影が行われた「GENERATIONS高校TV」が、インターネット配信サービスのAbemaTVにて公開されます。ぜひご覧ください。
〇無料配信開始 令和6年2月24日(土)21時より
〇配信動画URL https://abe.ma/3uzqyAs
「GENE高はABEMAで毎週土曜よる9時から配信中!」
生物生産科ガーデニングコース課題研究成果⑥
生物生産科ガーデニングコースでは今年度から2学年でも科目「課題研究」の授業が始まりました。科目「課題研究」は調査、計画、実行、検討、再挑戦を繰り返し、課題解決に向けた考え方と実践力を身につけるための授業です。2学年の生徒は「地域貢献」と「景観美化」をメインテーマに、大泉町いずみ緑道公園の植栽活動や校内のデッドスペースや老朽化した場所を選定して、いくつかのチームに分かれて協力しながら課題解決の方法を学んでいます。
①計画を立てチームで協力 ②地域の公園に1万鉢の花を植栽 ③学んだ技術で校内美化を目指す
生物生産科ガーデニングコース課題研究成果⑤
生物生産科ガーデニングコースが使用している造園実習室前には過去、授業で生徒達が施工した庭園があります。現在はブロックが崩れ、竹垣が古くなり、植栽も通行の妨げになっています。そこで科目「課題研究」において、この庭園を施工し直し、より活用性の高いウッドデッキとウッドフェンスを施工して、通路もインターロッキングブロックで舗装しました。フラワー装飾やLEDライトの施工も行い、実用性の向上や通路拡大と安全性の確保、景観美化を実現することができました。
①過去の作品が問題となっていた ②様々な施工アイデアを考案 ③改善されてデザイン性も向上
生物生産科ガーデニングコース課題研究成果④
生物生産科ガーデニングコースでは授業の一環として校内の整備・美化にも取り組んでいます。今年度は科目「課題研究」において、デッドスペースを活用したウッドウォールの施工を行いました。元々花壇として活用していた場所に今後ウッドデッキを作成して景観の向上を図る計画です。今年度はウッドウォールを施工したことによって老朽化した旧豚舎を隠し景観の美化を図ることができました。来年度以降はウッドデッキを施工して、より実用性の高いものに改善する予定です。
①施工前の花壇 ②ポイントを確認しながら施工 ③完成したウッドウォール
生物生産科ガーデニングコース課題研究成果③
生物生産科ガーデニングコースでは校内における整備必要箇所の改善にも取り組んでいます。今年度は科目「課題研究」において、デッドスペースを活用したレイズベッドの施工を行いました。数十年前の先輩達が施工した橋や使われていない花壇を解体し、広く使用できるスペースに改善。一昨年前に先輩方が施工したものと全く同じものを再現し、合計2基のレイズベッドができあがりました。昨年の施工課題を参考にして施工作業を効率化、より活用性の高い形に作り替えることができました。
①活用しにくいデッドスペース ② ポイントを明確にして効率化 ③完成したレイズベッド
生物生産科ガーデニングコース課題研究成果②
生物生産科ガーデニングコースの3年生が科目「課題研究」においてデッドスペースを活用した駐車場の施工を行いました。雑草が生い茂り、砂利や瓦礫で掘削しづらい状態のデッドスペースを整備、校内の課題である駐車スペースの確保を目的に3台分の駐車場を施工しました。地盤の高さ合わせなど難しい点も多々ありましたが、廃棄される予定のインターロッキングブロックや生活排水などを処理する際に発生する焼却灰を再利用することにより約11万円のコストダウンを実現しました。
①荒れたデッドスペース ②施工途中、様々な課題が発生 ③3台分の駐車スペースを確保
生物生産科ガーデニングコース課題研究成果①
生物生産科ガーデニングコースの科目「課題研究」において、木材で作った六角ポットを使用したクリスマス用商品の開発や、コンクリートポットに多肉植物を植栽した新商品の開発を行いました。11月末のイベントで販売することを目標に、クリスマス商戦にあわせた商品レイアウトや販売ポップを検討、商品の売れ行きを数値化して市場調査にも挑戦しました。計画から販売までの一連の準備を計画的に実施し、イベントでは販売予定数よりも多くの商品をお客様にご提供させていただくことができました。
①開発したクリスマス用商品 ②市場調査の実施 ③新商品の調査
グリーンサイエンス科3年 課題研究発表会
2月2日(金)、グリーンサイエンス科3年生の課題研究発表会が行われました。各自が2年次よりテーマを設定し、1年間かけて取り組んだ学習の成果を保護者や同科1・2年生を対象に発表を行いました。3年生にとっては3年間の学習の集大成であり、人前で自分の意見を発表するとても良い機会となりました。また下級生にとっても、今後の課題研究のテーマ設定や研究の進め方について学べる良い機会となりました。
①発表会場 ②生物応用コースの発表の様子 ③後輩に説明をする生徒
④植物バイオコースの発表の様子 ⑤専門的な語句も分かりやすく説明 ⑥パワーポイントでの発表
⑦発表を真剣に聴く下級生 ⑧発表部門優秀賞の生徒 ⑨ファイル部門優秀賞の生徒
グリーンサイエンス科3年 七味唐辛子の調合
グリーンサイエンス科3年生の授業「農産物加工」の実習にて、七味唐辛子の調合を行いました。今回は学校で4月から栽培した金ゴマ・黒ゴマ・唐辛子・ミカンの皮・山椒と市販の生姜・青のり・ケシの実・麻の実を用意し、生徒各自が調合し七味唐辛子を作成しました。各自が、ラベルのデザインも考え思い思いの商品を作ることができました。
①収穫後の唐辛子 ②乾燥したミカンの皮 ③収穫したゴマ
④9種類の材料 ⑤調合に悩む生徒 ⑥各自で調合
⑦調合後の様子 ⑧出来上がった製品
グリーンサイエンス科2年 大根の加工
グリーンサイエンス科2年生の授業「地域資源活用」にて、大根の加工品としてたくあんの製造を行いました。11月末に収穫した理想大根と青首大根を干し、年末に漬け込みました。今回はつけ込みから3週間ほど経過した樽から取り出しを行い、パッケージのラベルデザインを考え袋詰めまで行いました。
①樽から取り出しの様子 ②取り出したたくあん
③真空にパッキング ④出来上がった製品
3学期始業式
1月9日(火)、3学期の始業式が行われました。また、日本学校農業クラブ全国大会で優秀賞を受賞した植物バイオ研究部の同窓会表彰と、関東大会に出場するレスリング部の壮行会も行われました。
①始業式の様子 ②校長訓話
③同窓会表彰 ④レスリング部関東大会出場壮行会
食品科学科3年 クリスマスケーキ製造
12月21日(木)、食品科学科3年生が食品開発実践の授業でクリスマスケーキの製造を行いました。
社会人講師をお招きし、皆真剣に説明を聞いたり、積極的に質問をしていました。
教わったことを活かし、それぞれのセンスが光る素晴らしいクリスマスケーキが完成しました。
食品科学科2年 食肉学校見学および食パン製造実習
12月13日(水)、19日(火)、食品科学科の2年生を対象に、全国食肉学校(佐波郡玉村町)の見学を行いました。クラスを前半・後半に分け、13日は前半の生徒が見学に行き、後半の生徒が食パン製造をおこない、19日は班を入れ替えて実施しました。見学では、枝肉から解体をする様子を見学し、ベーコンやウインナーなどの製造を体験し、出来上がったものを持ち帰りました。
食肉学校での様子
食パンの製造実習
食品科学科1年 そば打ち実習
12月11日(月)、科目「総合実習」において、食品科学科1年生がそば打ち実習を行いました。
去年と同様、社会人講師をお招きした形で行い、生徒たちも真剣に説明を聞いていました。
そばは授業では初めて打ったのですが、筋がいいとほめられる生徒も多く、いつもと違う雰囲気に緊張しながらも楽しんで取り組んでいました。
室内園芸装飾試験合格
今年度も生物生産科ガーデニングコースの生徒が国家検定「室内園芸装飾技能検定試験」を受験しました。試験は7月に行われ、当日は検定員の方が準備してくださった観葉植物や草花などを使って課題に取り組みました。全員が時間内で作業を終えることができ、実技試験は全員合格しました。先日、合格証が届き2年生7名、3年生2名の合格を確認することができました。
国家検定に挑む生徒 検定会場での作業の様子 今年度は9名が技能検定に合格
トレース技能検定
本校生物生産科ガーデニングコースでは、2学年の「造園計画」の授業において造園製図の学習を行っています。今年度も学習の成果を確認するために「トレース技能検定」に挑戦しました。夏休み明けから何度も繰り返し練習を行ったことで、全員合格することができました。
届いた合格証を手に集合写真 実技実習に取り組む生徒 集中して技能試験に取り組みました
生徒会本部役員・農業クラブ本部役員選挙を行いました
12月14日(木)、生徒会本部役員及び農業クラブ本部役員選挙を行いました。今年度は、3年ぶりとなる全校生徒が集まっての生徒会及び農業クラブ役員立候補者の演説会を行う事ができました。演説後は、大泉町選挙管理委員会の協力の元、実際の選挙で使用される記入台や投票箱を使用させていただき、投票を行いました。
①立ち合い演説会の様子 ②実際の記入台を使用し記入する3年生
③初めての記入台に緊張気味の1年生 ④投票箱に自分の一票を投じる生徒
秋の泉農フェアを開催しました!
11月23日(木・祝)、本校にて秋の泉農フェアを開催しました。当日は天候にも恵まれ、1,500人近くのお客様に来場していただきました。
このイベントは農業系学科の生徒の学習の成果を地域の方々に見てもらう機会となっています。生物生産科では秋野菜・鉢花の販売やリース作り体験、グリーンサイエンス科はキクラゲやサツマイモ・サンセベリアの販売とバイオ体験、食品科学科では味噌やプリンの販売のほかスポンジケーキ作り体験などを実施しました。
①校庭も満車に ②販売列に並ぶ来場者 ③生徒が生産・収穫した野菜
④ガーデニングコースの販売ブース ⑤賑わう鉢花販売会場 ⑥花の説明をする生徒
⑦ポインセチアの販売 ⑧シクラメンも大好評 ⑨精算対応する生徒
⑩サツマイモ・キクラゲも好評 ⑪バイオ体験する来場者 ⑫ドングリを使ったトトロ作り
⑬子供達が作ったトトロ ⑭リース体験の材料 ⑮リース作りに夢中になる来場者
⑯味噌やプリンも大好評 ⑰大人気のスポンジづくり体験 ⑱学校で収穫した栗の加工品
第19回大泉町世代間交流発表会 への生徒出場
11月3日(金)に大泉町公民館ホールで行われた「第19回大泉町世代間交流意見発表会」に、本校を代表して普通科2年の髙橋さんが出場しました。
①発表の様子。お題は「平和を築くために」 ②記念品授与時の様子
校内フードバンク支援活動 実施報告
10月23日(月)~27日(金)の1週間で「校内フードバンク支援活動」を実施しました。
JRC部員に加え、普通科の有志生徒合計17名で行いました。
①最終日には集めた食料品をカウントしました。 ②集まった食品はNPO法人「フードバンクおおいずみちよだ」
合計235品でした。 へ寄付しました。
キャッサバの収穫と、デンプンの抽出(グリーンサイエンス科)
グリーンサイエンス科では、近年邑楽町周辺で栽培が盛んなキャッサバの試験栽培を行っています。キャッサバはタピオカの原料になる穀物であり、今回は収穫後デンプン(タピオカ粉)の抽出を行いました。
①葉が付いたキャッサバ ②チェーンを使って引き抜く ③収穫したキャッサバ(根)
④洗浄後、根を切断 ⑤皮を剥いて細粒化 ⑥ミキサーにかけてデンプンを抽出
日本遺産フェスティバルへの参加(植物バイオ研究部・微生物バイオ研究部)
11月5日(日)東京たま未来メッセにて開催された日本遺産フェスティバルに、グリーンサイエンス科の植物バイオ研究部・微生物バイオ研究部が館林市教育員会の依頼を受けてブース出展を行いました。ブースでは、館林市茂林寺沼の葦(ヨシ)を活用したヨシストローの配布・体験、廃棄ヨシを活用して生産したキクラゲの展示を行いました。
①会場となった東京たま未来メッセ ②ヨシストローを体験する来場者
③保全活動の説明をする生徒 ④参加した生徒と館林市の職員
館林市教育委員会教育長への報告会(茂林寺沼環境保全活動報告)
11月1日(水)、本校にて館林市教育委員会教育長へ茂林寺沼環境保全活動の報告会を行いました。現在、グリーンサイエンス科の植物バイオ研究部・微生物バイオ研究部は館林市教育委員会文化振興課日本遺産推進係と協力し、館林市茂林寺沼周辺の環境保全活動を行っています。報告会では今までの活動報告と東京で行われる「日本遺産フェスティバル」への協力依頼を受諾しました。
①活動報告をする部員 ②教育長と活動を行っている両研究部員
音楽教室実施
11月8日(水)、洋泉興業大泉町文化むらにて、本校の音楽教室が実施されました。今回は、群馬交響楽団による公演で、モーツアルトや歌劇「カルメン」の楽曲が演奏されました。また、バリトン歌手の池内響さんが登場し、生徒は本物のオーケストラとオペラを堪能することができました。
①演奏が始まり聞き入っていしまう生徒達 ②会場全体の様子 ③バリトン歌手池内響さんの歌唱
造園技能講習会開催
本校生物生産科ガーデニングコースでは2学年の秋口から造園技能検定試験の国家資格取得を目指し、日々の実習において造園技能の向上を図っています。今年度も造園の専門家を3名お招きして造園技能講習会を実施しました。プロの親方達から造園技能作業の方法やポイント、道具の扱い方などについて詳しく教えてもらうことができました。生徒達は来年7月の試験に向けて今後も精進していきます。
大泉町「いずみ緑道公園」の花壇管理を行いました。
10月11日(水)2学年生物生産科の生徒が一日かけて大泉町「いずみ緑道公園」の大花壇に約5000鉢の黄色いビオラを植栽しました。今年度2回目の植栽活動であったため、生徒達は手慣れた手つきでスムーズに作業を進め、楽しみながら、無事全ての花を花壇に植えることができました。
食品科学科1年 農業と環境
10月30日(月)、1年生の科目「農業と環境」では、9月に播種をおこなったダイコンを収穫しました。
立派なダイコンを収穫することができ、生徒はとてもうれしそうでした。ダイコンの一部は干した後、12月にたくあん漬けの加工実習を行う予定です。
大泉町 産業フェスティバル出店
11月5日(日)、洋泉興業大泉町文化むらで実施された第27回産業フェスティバルに、本校の農業系3学科が出店しました。生物生産科はブロッコリーなどの野菜や寄せ植え、グリーンサイエンス科はキクラゲやサツマイモ、食品科学科はマドレーヌの販売を行いました。生徒たちは自分たちが生産・製造した商品をお客様に直接届けることができ、良い経験になりました。
①販売の準備をする生徒 ②シクラメンや寄せ植えも販売
③お客様に野菜の説明をする生徒 ④マドレーヌやキクラゲも好評
群馬クレインサンダーズスクール生とのサツマイモ収穫交流(グリーンサイエンス科)
10月28日(土)群馬クレインサンダーズのスクール生と保護者の方が来校し、本校にてサツマイモの収穫体験を行いました。今回収穫したサツマイモは、スクール生自ら本校の生徒と一緒に6月上旬に定植したもので、砂まみれになりがらも、大きな芋が土の中から出てくると歓声をあげ、袋いっぱいのサツマイモを収穫することができました。
今後も、大泉高校が地域の子供達の食育活動に少しでも寄与できれば嬉しく思います。
①生徒より説明を受ける子供たち ②自分たちが植えたサツマイモを収穫
③収穫できたサツマイモ ④自分たちが植えた芋を焼き芋に
グリーンサイエンス科1年生:総合実習
10月23日(月)グリーンサイエンス科1年生の総合実習で、GMY培地の作成を行いました。今回は2回目という事もあり、1人1人が各自で試薬を計量し、キノコの菌糸培養用のGMY培地を作成しました。
①試薬の計量 ②試薬の調整 ③100mLにメスアップ
④寒天の添加 ⑤作成したGMY培地 ⑥メス等実験器具の準備
松原幼稚園との芋掘り交流(グリーンサイエンス科)
10月19日(木)グリーンサイエンス科2年生が、松原幼稚園の園児(年中71名・年長68名)と一緒に、総合農場にてサツマイモ掘り交流を行いました。
たくさんのサツマイモを園児達と一緒に収穫することができ、本校生徒にとってもとても良い経験になりました。
①年中組さんとはじめの挨拶 ②サツマイモはあるかな~? ③いっぱい収穫出来ました
④高校生とイモ運ぶ園児 ⑤年長組さんと芋掘り ⑥年長組さんの分は年長さんが採りました
農産物加工(グリーンサイエンス科3年)ゴマの加工
10月19日(木)グリーンサイエンス科3年農産物加工(選択)の授業において、ゴマの加工を行いました。5月に播種を行い、夏場の管理を経て、9月中旬収穫を行いました。その後、乾燥、選別作業を行い、ゴマ団子を作製しました。
①夏場のゴマ ②収穫後の選別作業 ③ピンセットで細かいゴミ取り
④選別後の黒ごまと金ゴマ ⑤ゴマ団子を揚げる ⑥完成後のゴマ団子
体育祭実施
10月13日(金)、体育祭が開催されました。今年は、晴天に恵まれ、玉入れ・障害物競走・ムカデリレー・綱引き・長縄跳び等がクラス対抗戦で行われました。また、学年対抗リレーや、600mリレーなども行われ、出場選手はもちろん、クラスメイトを懸命に応援するなど、クラスが一致団結することができました。上位入賞クラスは以下の通りです。
1位:グリーンサイエンス科 3年
2位:グリーンサイエンス科 2年
3位:食品科学科 2年
①開会式 ②障害物リレー(ぐるぐるバッド) ③障害物リレー(2輪車)
④玉入れ ⑤600mリレー ⑦ムカデリレー
⑦学年対抗リレー ⑧綱引き ⑨閉会式
食品科学科1年生の実験・実習の紹介
10月2日(月)、食品科学科1年「総合実習」では3分野の実験実習が行われました。1学期で学んだ知識や技術をさらに活かして、食品製造Aでは「うどん製造」、食品製造Bでは「アイスクリーム製造」、食品化学では「酢酸の定量実験」を実施しました。
うどん製造
アイスクリーム製造
酢酸の定量実験
大泉町高校生ユネスコ意見発表会
10月10日(火)大泉町立北中学校で開催された「大泉町高校生ユネスコ意見発表会」に、本校から生徒2名(普通科2年 髙橋さん、食品製造科2年 桒原さん)が出場しました。
①代表生徒2名 ②発表時の様子 ③記念品授与
避難訓練
10月10日(火)、全校生徒対象の避難訓練を行いました。今回は震度5程度の地震が発生した事を想定して行われ、避難経路の確認、また災害時の行動について確認を行いました。
ご家庭でも、改めて災害時の避難場所等を確認をしていただければ幸いです。
①机の下に避難する生徒 ②校庭へ避難する生徒
③校庭へ避難する生徒 ④校長による指導講評
生徒対象 救命救急講習会
10月6日(金)、本校セミナーハウスにおいて、運動部員対象の救命救急講習が行われました。講師として、太田医療技術専門学校救急救命学科の先生と生徒をお招きし、各運動部の代表者25名が講習会を受講しました。生徒たちは、心肺蘇生法及びAEDの使用方法や熱中症・アナフェラキシー発症時の救護方法について実技を交えて学ぶ事ができました。
①太田医療技術専門学校の学生 ②学生による手本演示 ③人形を使ったAED講習
④心肺蘇生を行う生徒 ⑤受講後、講習認定書をもらう生徒
食品科学科2年生の実験・実習の紹介
9月20日(水)、食品科学科2年「総合実習」では3分野の実験実習が行われました。食品微生物では「顕微鏡操作」、食品製造では「アイスクリーム製造」、食品化学では「タンパク質の呈色反応」を実施しました。
第1回体験学習を実施しました
9月16日(土)、中学3年生対象の第1回体験学習が行われました。中学生たちは、入試に関する全体説明を聞いた後、各希望学科で模擬授業を体験しました。
10月21日(土)に第2回体験学習が行われます。多くの中学生の皆さんのご参加をお待ちしております。
①生物生産科の様子 ②グリーンサイエンス科の様子
③食品科学科の様子 ④普通科の様子
農業科2年 選択授業 国語表現 NIE(News In Education) 新聞記者による出前授業(R5/9/11)
9月11日(月)農業科2年選択授業「国語表現」の授業で、読売新聞社の石橋記者によるNIE(News In Education) 出前授業が行われました。
・新聞の見方、情報とは何か
・情報を得る力・フェイクニュースに負けない為に
・目力を鍛える新聞の読み方
・インタビューの仕方・見出しの作り方(実践)……
などについて学びました。
普通科1年・2年 SUBARU企業見学 (R5/9/19)
9月19日(火)「総合的な探究の時間」の一環として、本校普通科1・2年生80名が、株式会社SUBARUへ企業見学に行きました。
・生産工場見学・展示見学
・SUBARUの環境施策、社会貢献活動についての説明(質疑)、
・大泉工場の取り組み、「働く」ことについての説明(質疑)等
☆事前に本校生徒から集約していた質問事項に対する回答を織り交ぜて説明を進めて下さいました☆
植物バイオ研究部:農業クラブ全国大会(熊本大会)出場決定!
8月24~25日、第74回関東地区学校農業クラブ連盟大会が東京都の東京農業大学で行われました。本校からは県代表として植物バイオ研究部(グリーンサイエンス科)が分野Ⅲ類のプロジェクト発表に参加し、見事最優秀賞を受賞しました。
植物バイオ研究部は関東地区代表として10月24日から行われる全国大会(熊本大会)に出場することになりました!
①大会会場にて ②発表の様子
③表彰式の様子 ④受賞した植物バイオ研究部員
食品科学科2年生工場見学
8月25日(金)、校外学習の一環として食品科学科2年生を対象に工場見学を行いました。
今回は、ココ・ファーム・ワイナリー(栃木県足利市)とアサヒ飲料群馬工場(館林市)の2ヶ所を見学しました。生徒たちも将来の進路決定の参考にと、真剣な表情で説明を聞いていました。
①ココ・ファーム・ワイナリー見学 ②ぶどうジュースのテイスティング
③アサヒ飲料 みらいのミュージアム見学 ④集合写真
2学期始業式
8月28日(月)、2学期の始業式が行われました。また、表彰式も行われ、第74回関東地区学校農業クラブ連盟大会のプロジェクト発表部門(分野Ⅲ類)で最優秀賞を受賞した植物バイオ研究部に、賞状と盾の授与が行われました。
①始業式の様子 ②校長訓話 ③表彰式
中学生への学校説明会
8月2日(水)洋泉興業文化むら8月3日(木)館林市文化会館小ホールで令和5年度学校説明会を行いました。2日間で約480名の中学生と保護者に参加いただきました。今年も、演劇部と各学科の代表、生徒会の役員が運営の中心を担いました。
第1回体験学習は9月16日(土)の予定です。参加希望の方は8月25日(金)までにお申し込みください。
1学期終業式
7月21日(金)1学期終業式が行われました。
2学期始業式は8月28日(月)となります。
①校長からの訓話を聞く生徒たち ②夏季休業中の過ごし方について真剣に話を聞く生徒たち
寄せ植えをつくりました。
7/19(水)、生物生産科2年、園芸コースの生徒たちが、課題研究の授業で栽培した草花を用いて、自分たちで考えデザインした寄せ植えを作りました。とれも素敵な作品になりました。
県庁YATOYA COFFEE 32 「ヨシストローで脱プラカフェ」
グリーンサイエンス科植物バイオ研究部では茂林寺沼湿原の保全活動に取り組んでいます。その一環で、湿原の植物「ヨシ」を使った「ヨシストロー」の開発と普及活動をしています。
群馬県廃棄物リサイクル課、大和屋とのコラボ企画「ヨシストローで脱プラカフェ」が7月15日(土)~17日(月)の3日間限定で行われました。
高校生が考えたオリジナルメニュー「カキツバタソーダ」をご注文の方にヨシストローを配布し、アンケートにご協力いただきました。この様子は、上毛新聞や群馬テレビでも取り上げられました。
多くの方にオリジナルメニューをご注文いただき、準備したストローは全て配布することが出来ました。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
温室メロンの収穫をしました。(生物生産科)
7/14(金)、生物生産科3年、園芸コースの生徒が、野菜の授業で栽培した温室メロン(マスクメロン)を収穫しました。メロンは、3/31に種をまき、約100日間栽培し収穫することができました。
植物バイオ研究部(P科)農業クラブ関東大会出場決定!
7月7日(金)、境総合文化センターにて群馬県学校農業クラブ連盟県各種発表大会が行われました。本校からは、意見発表3部門、プロジェクト発表3部門に出場し、意見発表Ⅱ類に出場したグリーンサイエンス科2年上松さんが優秀賞、プロジェクト発表Ⅲ類に出場した植物バイオ研究部が最優秀賞を受賞しました。最優秀賞を受賞した植物バイオ研究部は8月24・25日に東京で行われる関東大会への出場が決定いたしました。
①Ⅲ類に出場した植物バイオ研究部の発表 ②Ⅱ類に出場した造園デザイン研究部の発表
③意見発表で入賞した上松さん ④最優秀賞を受賞した植物バイオ研究部員
食品科学科1年 シフォンケーキの製造
食品科学科1年生の総合実習では、本格的に製造実習が始まりました。
7月10日(月)の実習ではシフォンケーキを製造しました。メレンゲを角が立つまで泡立てるのが難しく、苦戦している生徒も多かったですが、初めて最後の工程までひとりでひとつのケーキを作ったので、皆達成感に満ちた表情をしていました。
①デモンストレーションを見る様子 ②生地作り
③メレンゲを泡立てる様子 ④出来上がったシフォンケーキ
田植え実習を行いました。
6/26(月)、生物生産科1年の生徒が、本校の水田で、田植え体験を行いました。この実習は、生物生産科の1年生が、科目「総合実習」の中で取り組んでいます。生徒たちは、真剣に、おいしいお米が実るように、稲の苗を1つ1つ手で植えつけました。
当日は田植えの様子を見学するため、認定こども園松原幼稚園(大泉町)の園児たち140名が訪れ。楽しそうに田植えの様子を見学し、「ガンバレ! ガンバレ!」と声をかけてくらました。生徒も、園児たちも、有意義な時間を過ごすことができました。
生物生産科3年 メロンの栽培管理
6月23日(金)、生物生産科3年の生徒が野菜の授業にて、メロンの栽培管理を行いました。生徒は不要な葉やツルを切り取り、メロンに日焼け防止のためのカバーをかぶせました。
①不要な葉の切り取り ②メロンの生育確認
③日焼け防止のカバー掛け ④入り始めた網目模様
ガーデニングコース2学年「科目:課題研究」での取り組み
生物生産科では毎年、大泉町にある「いずみ緑道公園」の植栽活動を行っています。今回はガーデニングコース2学年の科目「課題研究」において、この公園の花壇作成に伴う研究活動を行いました。
マリーゴールドを種から栽培し、発芽率や配色、植付のデザインまで、生徒たちがチームごとに考えて調査研究を進め、様々な工夫を凝らして花壇の植栽を行いました。
簡易CADソフト「eーshot造園」講習会
ガーデニングコースでは卒業制作活動の一環として庭園のデザイン作成を行っています。今回は簡易CADソフト「e-shot造園」の講習会を行いました。このソフトは自分で撮影した写真を加工して、簡単に庭園のデザインができるソフトです。講師の先生の話を聞きながら、実際にパソコンでデザインを作りました。操作は非常に簡単で約20分ほどの講習で全員自由にデザインできるようになりました。
造園技能試験に向けて
本校生物生産科ガーデニングコースでは3学年の生徒を中心に造園技能検定試験の国家資格取得を目指し、日々の実習において造園技能の向上を図っています。今年の1月から本格的に練習を始め、約5ヶ月。徐々に上達し、規定時間の2時間以内で施工できる生徒が増えてきました。生徒たちは7月の試験に向けて今後も精進していきます。
「県民防犯運動」 東小泉駅 防犯ボランティア(JRC部)
6/12(月)東小泉駅と西小泉駅において、大泉警察署主管による、「自転車盗難被害防止運動」・「痴漢撲滅キャンペーン」が行われました。本校JRC部員の2名が駅利用者に向け、チラシ配布や注意喚起の声掛けなどを行い、活動に協力しました。
「駐輪場に「2ロック推奨」チラシ」を掲出。
駅利用者に、チラシ配布をするJRC部員。
令和5年度 球技大会
6月16日(金)、全校生徒での球技大会が行われました。競技は6種目行われ、生徒達は出場する競技はもちろん、クラスメイトたちの応援など活発に行っていいました。
総合優勝 食品科学科2年
2位 グリーンサイエンス科1年
3位 食品科学科1年
①開会式でのラジオ体操 ②テニス ③卓球
④バスケットボール ⑤ドッチボール ⑥ボッチャ
⑦フットサル ⑧生徒会長より結果発表 ⑨校長より講評
⑩総合優勝した食品科学科2年(F2)
グリーンサイエンス科 幼稚園児とのジャガイモ掘り交流
6月15日(木)、グリーンサイエンス科2年生が総合農場にて、地元の認定こども園松原幼稚園の園児約140名とジャガイモ掘り交流を行いました。
①園児たちにご挨拶 ②ジャガイモ掘り開始! ③ジャガイモあるかな~?
④土の中からゴロゴロ発見! ⑤園児と一緒に運ぶ生徒 ⑥収穫カゴいっぱいのイモ
⑦最後に園児と挨拶 ⑧別れ際にハイタッチ!
クレインサンダーズスクール生(小学生)との食育・農業体験
6月10日(土)、太田市を本拠地とするクレインサンダーズのスクール生(小学生)を対象とした、食育・農業体験を実施しました。スクール生20名とその関係者ら30余名が参加し、試験管での無菌培養やベニアズマ(サツマイモ)苗の定植、またジャガイモの収穫などを行いました。秋には、自分たちが植えたサツマイモの収穫体験も行われる予定です。
①バイオ技術について話を聞く小学生 ②高校生徒一緒にバイオ体験 ③サツマイモ苗の植え方を教える生徒
④ジャガイモ掘り体験 ⑤参加したクレインサンダーズスクール生
校内 各種発表大会
6月6日(火)、校内各種発表大会が行われました。これは上位大会への代表選考会も兼ねており、前半は、各クラスの代表生徒がG・W中に考えた自分の思いや目標について意見発表を行いました。また、後半では、農業クラブの4つの研究部が日頃から取り組んでいる研究・調査のプロジェクト発表を行いました。今後、代表生徒はユネスコ弁論大会や農業クラブ県大会に出場する予定です。
①発表をする生徒 ②発表をする生徒 ③教室で発表を聞く生徒
④発表会場と発表者 ⑤プロジェクト発表をする研究部員
1・2学年 進路ガイダンス
5/29(月)に2年生、5/31(水)には1年生を対象として、進路ガイダンスを行いました。1年生は「進学と就職の目的の違い」や「社会人と高校生の違い」について、寸劇を見ながら考えることができました。2年生は希望の分野別に分かれて模擬授業を体験しました。
「3年生になってから進路を考える」のではなく、下級生の頃から「自分は卒業後に何をしたいのか」「どんな社会人になりたいのか」を考えることが大切ではないでしょうか。
① 寸劇を見る生徒 ② 振り返りシートを記入する生徒
第1回防災避難訓練
5月30日(火)、6時間目の時間を利用して、全校での防災避難訓練を実施しました。今回は、火災発生時において迅速かつ適切な避難行動をとれるようにすることを目的として行われました。
最近では、関東近辺においても震度5弱程度の地震が発生しています。ご家庭におかれましても、災害発生時の緊急避難場所について再度確認していただければと思います。
①避難の様子 ②校庭にて級長がクラスの人数確認 ③校長より指導講評
1年生 人権講演会
5月26日(金)5・6時間目、1年生を対象とした人権講演会を実施しました。今回は「心のバリアフリーを考える」と題して、ファシリテーターとしてDET群馬の飯島さんをお招きし、グループで話し合いながら「障害とは何か」「どのような場面で、何が障害なのか」を考えることができました。私たちが日頃「障害」だと感じることなく送っている日常生活の中にも、「小さな障害」がたくさん生まれているということに気づくことができました。
①DETの説明 ②動画を見ながら障害を考える
③班で話し合いをする ④気づいた事を班でまとめる
大泉町「いずみ緑道公園」の花壇植栽活動を行いました。
5月17日(水)、生物生産科2年生の生徒が、一日かけて大泉町「いずみ緑道公園」の大花壇に約5000鉢のニチニチソウを植栽しました。この日は気温30℃を超える夏日でしたが、生徒達は全ての花を花壇に植えることができました。