行事報告
2学年が進路ガイダンスを行いました。
12月8日5、6時限目に2学年が進路ガイダンスを行いました。はじめに全体会として、講師の方から「なぜ勉強をするのか?」という問いから、進学・就職のメリット、大学・短大・専門学校の違いや高校生活でやるべきこと、などのお話をいただきました。その後、就職・進学で32のブースに分かれて、高校卒業後に考えている進路希望先の担当者の方からお話をしていただきました。
今年は一斉休校などの影響で、進路に関する行事がなかなかできませんでしたが、今回の進路ガイダンスを通して、どの生徒も進路実現に向けて、大きな一歩を踏み出すことができました。
演劇部県大会出場
性教育の講演会が行われました。
11月20日に1年生を対象に性教育についての講演会が行われました。講師として、高崎女子高校の橋本美佳教諭をお招きし、「充実した高校生活を送るために」というテーマでお話をいただきました。
内容としては「なぜ恋愛をするのか?」といった身近なことから、子どもの養育費など具体的な問題に触れて、性に関わる諸問題を自分事として考えられるようなご講演をしていただきました。
今回の講演を通じ、生徒たちにとって、性を題材にした幸せな生き方や他者との関わり方について考え直す良い機会となりました。
本校職員の表彰について
火縄銃が来た!(Part2)
11月11日(水)33年生普通科の日本史の授業で、館林市教育委員会・文化振興課の方を講師としてお招きし、『「歴史」とは何か』と題した特別授業を行いました。この授業では「邑楽(郡)」の地名や古地図などから、考古学・歴史学の役割等について説明を受けた後、実際に館林市教育委員会が収蔵管理する須恵器や土師器を手にしながら、その当時の人々が何を考えていたのかを演習形式で考えました。また、昨年度に引き続き、幕末期に製造された火縄銃の現物に触れ、「歴史の重み」を体感しました。この授業を通じ、文化を伝えようとしてきた「人々の思い」について共感してほしいと思っています。
日本史Bの校外学習
You Tube動画更新のお知らせ
第2回一日体験学習が開催されました。
11月7日に第2回一日体験学習が行われました。新型コロナウイルス感染拡大の防止の観点から、当日は玄関前での検温やアルコール消毒を行いながらの実施となりました。
普通科では数学・社会の特別授業、生物生産科ではハーバリウムと鉢カバーの製作を行いました。また、グリーンサイエンス科では三角柱サボテンの培養実験とシモンカボチャどら焼きの作製、食品科学科ではマドレーヌとプリンの製造、エステル結合の実験などの体験をしてもらいました。
創業者創出ミーティングを実施しました。
泉農フェアの中止について
県高等学校弓道新人大会
You Tube動画更新のお知らせ
浄化槽等清掃業務委託事業者の募集について
植物バイオ研究部 茂林寺沼湿原の保全活動ポスター展示依頼
植物バイオ研究部 茂林寺沼湿原の外来植物除去作業
吹奏楽部・演劇部・写真部合同発表会
チラシ.pdf
You Tube動画更新のお知らせ
生物生産科1年生が稲刈りを行いました。
10月21日に生物生産科1年生が総合実習の授業の一環で稲刈りを行いました。6月24日に田植えを行い、稲は倒伏などすることなく、無事に成長していました。当日の午前中は小雨で実施が危ぶまれましたが、午後には快晴になり、実施することができました。
初めての手作業で行う稲刈りだったようで、なかなか上手くいかず大変そうでしたが、後半は作業に慣れ、植えた稲をすべて収穫することができました。
テニスコートの防球ネット贈呈式が行われました。
大泉町の一日警察署長に任命されました。
10月12日に本校の普通科の3年生が大泉署の一日警察署長を務めました。群馬県は女性や子どもを狙った犯罪や交通事故が増えていること、大泉町は外国人の割合が高いことから、昨年度の英語弁論大会で最高賞である外務大臣賞を受賞した本校の生徒が任命されました。
ベイシア大泉店とセブンイレブン邑楽篠塚店にて、日本語と英語の店内アナウンスや防犯啓発チラシの配布を行い、注意喚起を呼びかけました。
第2回一日体験学習について
第2回一日体験学習 中学校長宛通知.pdf
第2回一日体験学習 保護者通知.pdf
第2回一日体験申込シート(大泉高校).ed.xlsx
部活動体験の保護者通知.pdf
体育祭が行われました。
10月9、12日に体育祭が行われました。予定していた9日は雨天のため途中で中断し、予備日であった12日にその続きの競技から開始となりました。12日は快晴の下、行うことができました。
今年は新型コロナウイルスの影響で今年度の多くの行事がなくなってしまっていたので、少しでも3年生の思い出になれば、と競技人数やルールの見直し、感染予防対策などを行いながら開催となりました。
今回は、応援旗の作成という新しい試みを入れ、各クラスのイメージを応援旗にしてもらいました。どのクラスも時間がないなかでの作成となりましたが、各クラスを象徴する素晴らしい応援旗を作り、体育祭に彩りを加えました。
令和2年度 県高等学校弓道東毛地区大会
10月3日(土)に市立太田高等学校弓道場にて、県高等学校弓道東毛地区大会が開催されました。コロナ禍で普段通りの大会とはいきませんでしたが、無事に団体・個人の競技を終えることができました。1年生は新人賞を惜しくも逃しましたが、今後の活躍が楽しみとなりました。また2年生は実力を発揮し、女子個人では優勝と第4位、女子団体では3位決定戦を制して大泉Aチームが第3位に入賞しました。10月17日、18日には新人大会も控え、ますます練習に熱が入っています。男女ともにまだまだ課題がありますが、これからも大泉高校弓道部の応援をよろしくお願いします。
第26回大泉町高校生ユネスコ意見発表会が行われました。
10月8日に大泉町立北中学校にて、第26回大泉町高校生ユネスコ意見発表会が行われました。本校からは普通科1年・2年・3年の生徒それぞれ1名と、西邑楽高校の生徒3名が中学生に向けて意見発表を行いました。
当日は新型コロナウイルス感染予防の観点から放送での実施となり、本校の生徒3名はそれぞれの経験やニュースを基に自分で感じたことや、それを通して考えたことを本人なりの言葉でまとめ、発表しました。発表後には大泉ユネスコ協会の方々から、中学生にとても為になる素晴らしい発表でした、とお言葉をいただき、3人にとってもとても良い機会となりました。
館林アゼリアモールにて写真展を行っております。
10月1日より、館林アゼリアモールにて、大泉高校の写真展を行なっております。今年度、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、多くの大会や行事が中止になってしまった3年生に向けて活躍の場を、というアゼリアモール様のご厚意で3年生に限らず本校生の活躍を写真や動画で紹介させていただくことになりました。
期間は10月1日から11月15日までとなっております。もしアゼリアモールにお立ち寄る機会がありましたら、ぜひご覧ください。
第1回一日体験学習を行いました。
9月26日に本校にて、第1回一日体験学習を開催しました。当日は新型コロナウイルスの感染予防に十分注意を払い、参加前の検温やアンコール消毒を行い、教室も一部屋に40人を超えないよう人数調整をしながら行いました。また、当日会場に来られない生徒や保護者の方に向けて、Zoomでのオンラインによる配信も同時に行いました。
普通科では国語・社会・数学・英語の一日体験学習限定の特別授業、生物生産科では野菜の糖度測定・ハーバリウム製作・鉢カバー製作を行いました。グリーンサイエンス科では三角柱サボテンの培養・シモンカボチャどら焼き作製、食品科学科ではマドレーヌ製造・アイスクリーム製造・エステル結合の実験など、さまざまな体験や見学をしてもらいました。
沼田先生にZoom講義をしていただきました。
9月17日に普通科1年が総合的な探究の時間で沼田翔二朗先生にZoom講義をしていただきました。沼田先生はキャリア教育をサポートするNPO法人の代表をされている方で、これからの進路の考え方について、大学生3人のボランティアにも協力していただき、様々なアドバイスしてくださいました。
具体的にはどのようなことをやりたいのかを「動詞」から考え、それに関連する職業などをピックアップして進路実現に繋げていく、などという内容でした。
これからの進路を考える上で、大変参考になる講義をうかがうことができました。
大泉町の緊急事態宣言を受けた対応について
JA邑楽館林訪問
本校の一日体験学習はZOOMでも参加ができます。
生物生産科2年生が館林特別支援学校と交流活動を行いました。
9月2日に生物生産科2年が館林特別支援学校の生徒たちと草花の交流活動を行いました。館林特別支援学校の生徒たちはこの日をとても楽しみにしていたようで、草花選びから鉢に植えるまでとても真剣に取り組んでおり、大泉の生徒も丁寧にサポートしていました。出来上がった鉢をうれしそうに見せてくれ、ともに充実した時間を過ごすことができました。
3年生の就職希望者向けにガイダンスを行いました。
8月11日、12日に就職希望者を対象としたガイダンスを行いました。11日は、就職試験を受ける「志」の大切さから履歴書の作成、会社見学のポイントについて教えていただきました。12日は、就職活動における心構えや自分を表現するポイントを教わり、自己紹介文の作成後に3グループに分かれ、面接練習を行い充実した時間を過ごすことができました。
2日間を通して、様々なことを学び、ガイダンス後には就職試験で十分、通用する礼儀作法を身に付けることができました。今後もさらに企業研究や試験対策をして、全員が第一希望の事業所に内定をいただけるように頑張って欲しいです。
オンライン学校説明会を行いました。
8月4日に県庁32階「tsulunos」スタジオにてオンライン学校説明会をYoutubeの生配信で行いました。
その動画はYoutubeにて視聴可能ですので、下記のところからぜひご覧ください。
群馬県高校野球大会2回戦
8月1日に群馬県上毛新聞敷島球場にて13時30分から群馬県高校野球大会2回戦、対渋川青翠高校との試合が行われました。連日の大雨で延期も危ぶまれましたが、当日は天候に恵まれ、快晴のなか、試合を行うことができました。5回まで試合はなかなか動かず、苦しい展開となっていましたが、9回の表に1点を返し、延長戦へ突入となりました。手に汗握る攻防の末、10回の裏に1点を取られてしまい、残念ながら惜敗に終わりました。
試合には敗れてしまいましたが、試合中に足がつってしまった相手選手に水を渡しにいく本校の生徒の姿があり、素晴らしいスポーツマンシップが見られた試合でした。
第1回一日体験学習の実施要項について
オンライン学校説明会のリハーサルを行いました。
7月30日に県庁32階「tsulunos」スタジオにて、8月4日に行われるオンライン学校説明会のリハーサルを行いました。当日の流れを一通り行い、その中で演劇部は、音響や動画の動作確認をしました。当日は11時からYouTubeにてLIVE配信されます。
下記のURLから入ることができますので、是非ご覧ください。
YouTube オンライン学校説明会は8月4日午前11時から
群馬県高等学校野球大会
桐蔭横浜大学学長の溝上先生にZoom講義をしていただきました。
7月17日に普通科2年生向けに桐蔭横浜大学学長の溝上先生にZoom講義をしていただきました。当日の講義では、生徒へ事前に取ったアンケートを基に大学選びについて説明していただき、その様子は1年生も見学することができました。
「はやく社会に出て働きたい」という生徒の意見に対しては、「積極的にこの考え方を持てるなら、もう少し我慢して、大学へ進学した方がいいです。高卒より短大・大卒の方が生涯を通して、収入、社会的な地位の広がりがあります。」といったアドバイスや、他にも生徒から寄せられた質問に対して丁寧に回答していただきました。
また、数多くある大学の中でどこの大学を選ぶのが良いのかということについても、アクティブラーニングが充実しているなど、見るべき「3つの条件」を提示していただき、生徒たちの進路研究に大変、参考になりました。
田植え体験をしました。
進路ガイダンスが開催されました。
6月19日に3年生向けの進路ガイダンスが行われました。3年生は先日までコロナ禍の影響で家庭学習となり、思うように進路希望先について考えることができない状況でした。今回、各上級学校・事業所の担当者からいろいろなお話を聞きことができ、有意義なガイダンスとなりました。このガイダンスによって、夢へ一歩、大きく前進したのではないかと思います。引き続き生徒が進路実現できるようにサポートしていきます。
一斉登校再開のお知らせ
就学支援金の確認シート提出について(全員対象)
オンライン学校説明会を掲載いたしました。
8月4、6日に予定しておりました学校説明会が中止になってしまったことにつきまして、大泉高校で学校説明動画を制作いたしました。授業や学校の雰囲気なども分かりやすくなっていると思いますので、ぜひご覧ください。
大泉高校学校紹介動画
オンライン授業、始めました。
6月15日より、オンライン授業の試行を始めました。分散登校で登校していない学年を対象に1、2時間目をそれぞれ15分から30分程度の短い時間で実施しました。生徒の反応も良く、普段の授業のように行うことができました。これから懸念される新型コロナウイルスの第2波が来たときに備えて、いつでもオンライン授業ができるよう準備を進めて参ります。
6月15日(月)~19日(金)の対応について
6月15日~19日の授業について
授業再開
6月に入り、暑い日々が続く中、本校では6月9日から分散登校の形で授業が再開されました。登校時には、生徒玄関前での検温とアルコール消毒を行い、授業中はマスクの着用と換気、ソーシャルディスタンスを確保し、授業前後は手洗い・うがいを徹底しています。生徒も3ヶ月ぶりの授業を楽しそうに受けていました。
定期券の払戻・購入について
オンラインホームルーム
学校再開
大泉町役場へのマスク寄付
5月27日(水)にグリーンサイエンス科1年の生徒が手作りの100枚のマスクを作成し、大泉町役場に寄付しました。
生徒は「マスクが入手困難な今、お子さんやお年寄りなどの感染予防に役立ててほしい、という気持ちで作りました。」とコメントしていました。
新型コロナウイルスで人との「ふれあい」がためらわれるなかで、生徒の優しさにふれ、心温められる出来事でした。
本校の職員も、その生徒の優しさを応援できるよう、6月1日から始まる分散登校に向けて準備を進めて参ります。
新型コロナウィルス感染症にともなう家計の急変が懸念される方へ
群馬県教育委員会より、新型コロナウィルス感染症にともなう経済・雇用環境の悪化で修学継続が困難になる生徒にむけて、奨学金などの支援制度について改めて紹介するよう、指導がありました。現時点でご紹介できる対応は以下の通りです。
(1)授業料負担等への支援
(2)県教育文化事業団高等学校等奨学金制度(緊急採用、貸与)
(3)その他の奨学金制度(生活福祉支援金、等)
お心当たりの方は学級担任まで気兼ねなくご相談くださいますよう、お願いします。
本校における学校再開後の教育活動について
三者面談のお礼と学校再開の方向性について
本校図書館の一般開放について
本校におきましても上記の方針に基づき、令和2年度の図書館一般開放は行わないことになりましたので、ご了承ください。
なお来年度以降の実施については、ホームページ等でお知らせいたします。
3年生向けの奨学金について
三者面談について
先日、お願いいたしました三者面談の日程調整ですが、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。下記の添付ファイルのとおり、日程が決まりましたので、ご確認ください。今回の資料について、以下のことについてご承知おきください。
① 個人情報保護の観点から日程表は出席番号で作成しています(出席番号を再度ご確認ください)。
② 来校の際は、生徒も保護者の方もマスクの着用の上、検温のご協力をお願いします。
なお、5月2日~6日は閉庁日になっています。何かありましたら、oizumi-master@edu-g.gsn.ed.jpまでご連絡ください。
1学年
生物生産科 グリーンサイエンス科 食品科学科 普通科
2学年
生物生産科 グリーンサイエンス科 食品科学科 普通科
3学年
生物生産科 グリーンサイエンス科 食品科学科 普通科
実施場所地図
三者面談場所地図
【重要】高校生対象の奨学金・資金貸付制度について
高校生対象の奨学金・資金貸付制度について以下に一覧を掲載しました(新入生には配付済み)。「①群馬県教育文化事業団高等学校等奨学金第一次募集(貸付金で、全額返還義務あり)」を希望される方は、〆切が早くて申し訳ありませんが、5月1日金曜日までに事務室(0276-62-3564)へご連絡ください。採用条件や提出書類について説明いたします。
奨学金・資金貸付制度について.pdf
三者面談の日程案について
三者面談の日程(案)
一斉休業の再延長とそれにともなう対応について
東日本大震災に関わる報告について
緊急事態宣言にともなう当面の対応について
- 第3回の事務連絡日は新型コロナウィルスの感染拡大予防の観点から中止します。家庭学習に関する課題や諸連絡については、緊急メールまたは本校HPにてお知らせしますので、ご確認ください。
- 生徒本人もしくは同居されるご家族がPCR検査を受けたり、濃厚接触者になってしまった場合、学校(電話;0276-62-3564、メール;oizumi-master@edu-g.gsn.ed.jp)もしくは学級担任の指定する携帯電話まで、できるだけ速やかにご連絡ください。
- 引き続き、不要不急の外出を控え、家庭学習および健康観察を継続してください(本校HPの「保健便り」も参照してください)。アルバイトなどは感染予防の観点から行わないようにしてください。
保健だより
保健だより(コロナウイルス感染症)4/16
第2回事務連絡日に関する諸連絡
4月15日に3年生、16日に2年生、17日に1年生の順で第2回の事務連絡日を実施します。登校に際し、次のことについて、ご協力ください。
い(登校できない場合は学校に連絡してください)。
② 生物生産科と食品科学科は8:20~8:55に、グリーンサイエンス科と普通科は9:50~10:25
に、職員が生徒玄関前で非接触型の体温計により検温を行うので、必ず確認を受けてか
ら教室に入室してください(マスクの着用もお願いします)。
③ 入学式及び第1回事務連絡日で配付された、健康観察の記録表を持参してください。
なお、自転車で登校する1年生は西門奥に駐輪場があるので、そちらに駐輪するようにしてください(職員が立っています)。3年生は、One-weekトライアルと作文の提出日にあたっているので、持参するようにしてください。
お知らせ「泉農フェア」について
令和2年度 第108回 入学式
令和2年度の始業について
群馬県教育委員会の指導により、新型コロナウィルスの感染予防の観点から5月6日(水)まで一斉休業措置が延長されることとなりました。このことに伴い、4月8日に予定していた始業式は実施いたしませんが、休業期間中の諸連絡や指導を行う関係で、事務連絡日を複数回設定させていただきますので、よろしくお願いします。
【第1回】
(3年生)4月8日(水)9:00~ 各教室(1時間程度を予定)
(2年生)4月9日(木)9:00~ 各教室(1時間程度を予定)
なお、登校に際し、以下のことについて、ご協力ください。
ください(欠席する際には学級担任までご一報ください)。
② 3年生については進路希望調査を行いますので、進路希望についてご家庭でお話し合いをしておいてください。
令和2年度 入学式について
保護者の皆様にはご心配をおかけいたしております。令和2年度の入学式ですが、群馬県教育委員会の指導を踏まえつつ、「入学のしおり」のとおり、12:30受付、13:00開式の日程で実施することとなりました。実施にともない、以下の点につきまして、ご協力をお願いします。
② 生徒・保護者とも検温をしていただき、37.0度以上の発熱や、咳などの風邪症状が見られる場合は自宅
待機としてください(学校までご一報ください)。
③ 感染拡大を防ぐ観点から、スリッパ等の貸し出しはできませんので、ご持参ください。
④ 換気を適宜行いますので、必要に応じ、防寒対策をしてください。
なお、入学式の翌日から5月6日(水)までは感染拡大のために休業措置となります。休業期間中に諸連絡を行う「事務連絡日」を設定いたします。詳細は入学式当日にご説明いたしますので、ご承知おきください。
3月2日以降の一斉休校措置について(スマートフォン向け)
令和元年度第107回卒業式
令和元年度第107回卒業式予行
2月28日(金)令和元年度卒業式の予行が行われました。3年間同じクラスで過ごした仲間や担任の先生方と臨む第107回卒業式。令和2年3月2日(月)を思い出に残る一日にしましょう。
令和元年度卒業年次生表彰式
2月28日(金)令和元年度の卒業年次生の表彰式が行われ、同窓会長賞を各科代表1名の計4名が受賞し、同窓会を代表して出席いただいた松本会長様から賞状と記念品が贈られました。続いて産業教育振興中央会長賞、群馬県産業教育振興会長賞、全国農業高等学校長協会長賞、群馬県学校農業クラブ連盟賞の各賞の表彰に加え、運動部・文化部・農業クラブなどで優秀な活躍をした12名が功労賞、学校生活・生徒会・部活動等で功績や成果をあげた9名が特別賞、農業クラブ活動での功績で3名が農業クラブ特別賞、3カ年皆勤19名、3カ年精勤18名が校長より表彰されました。
今年度の卒業式関連の日程と対応について(スマートフォン向け)
茂林寺沼湿原自然学習会(植物バイオ研究部)
平成31年度3年生と語る会
2月7日(金)5.6限に3年生と語る会が行われました。就職内定者、進学合格者の計9名の3年生から進路決定に至る過程について話がありました。3年生は下級生からの事前の質問にも丁寧にアドバイスをして、充実した語る会となりました。
卒業生対象交通安全教室
2月4日(火)卒業生対象の交通安全教室が行われました。大泉警察署交通課から講師を迎え、四輪車の安全運転に関する講話とDVD視聴を通じ交通安全の意識を高めました。
全国造園デザインコンクール 国土交通大臣賞受賞
2月3日に発表された、一般社団法人日本造園建設業協会主催の第46回全国造園デザインコンクールで、生物生産科1年生の作品が、国土交通大臣賞に輝きました。このコンクールは、大学・一般の部と高校生の部で競われ、高校生の部は高等学校において造園に関する科目を履修している者や造園に興味を持つ者を対象に行われるものです。
本作品は、住宅庭園部門(個人住宅の庭園)に出展され、「残創」をコンセプトに「残すものを創る庭」をデザインしました。
国土交通大臣賞は出展された全作品の中で、総合的に最も優れた作品に贈られる賞です。
レスリング部 関東高等学校選抜大会
「財政教育プログラム」(2年生普通科;総合的な学習の時間」)
1月31日、財務省前橋財務事務所の方を講師に招き、2年生普通科の生徒35名が「財政教育プログラム」に参加しました。この授業は「タブレット端末を利用し、それぞれが考えた政策に基づいて国家予算を編成する」ことを通じて、日本の財政の現状と課題を認識することを目的にしています。生徒たちはこれまで主権者教育や租税教育を通じて、地域社会が抱える課題を発見・解決するための学習を積み重ねてきましたが、今回の授業で、『「話し合う」ことで「未来が変わる」』ことを学習しました。未来の担い手にふさわしい力が身につけられるよう、このような授業を積み重ねていきたいと思います。
「財政教育プログラム」(1年生普通科;総合的な探究の時間」)
1月31日、財務省前橋財務事務所の方を講師に招き、1年生普通科の生徒40名が「日本の財政」に関する授業を受けました。生徒たちは先週まで、「税の集め方」を通じて【租税の在り方】を考える学習に取り組みましたが、今日の授業では「税の使われ方」に関する学習を行い、【社会の在り方】について考えました。生徒たちは今後、今回の授業を踏まえながら【社会の担い手】になるための主権者教育に関する学習活動に本格的に取り組んでいくことになります。
グリーンサイエンス科3年課題研究発表会
1月31日(金)グリーンサイエンス科3年生による課題研究発表会が終日行われました。午前中は1・2年生や保護者を対象としたポスター発表会が行われ、全員が1年間の研究の成果を熱心に発表していました。下級生たちは、今後どのような研究テーマで研究を行えば良いか参考にすることができました。また、午後は優秀作品のパワーポイント発表が行われ、自分たちがグリーンサイエンス科で学んだ3年間の総まとめを行うことができました。
生物生産科3年生 蕎麦打ち体験
食品科学科3年課題研究発表会
3学年就職内定者および進学合格者講習会
1月30日5~6校時に、3学年の就職内定者および進学合格者講習会が、館林ハローワークの宮本様をお招きして行われました。社会人としての心がまえ、労働法、邑楽館林地区の産業と特色、ハローワークの利用法等これから社会の一員となる3年生にとって大切なことを学ぶことができました。
生物生産科3年生による課題研究発表会
1月29日(水)、生物生産科3年生による課題研究発表会が行われました。午前中は1・2年生を対象としたポスター発表が行われました。3年生38名が38テーマの個人研究の発表を行い、日頃の学習成果を披露しました。また、午後は代表者11名によるパワーポイントを用いた発表が行われ、自分たちが学んだ3年間の総まとめを行うことができました。
発表会を通して、下級生たちは今後、自分たちがどのような研究テーマで研究を行えばよいか、参考にすることができました。
2学年 キャリアガイダンス(職業講話)
1月29日(水)1時間目のLHRの時間を利用して2学年全員で職業講話に臨みました。館林公共職業安定所学卒担当の宮本様から、働くこと(職業観・勤労観)や求人票の見方、邑楽館林地区の産業の特色と事業所の紹介等のお話をいただきました。先日の進路ガイダンスに続き、高校卒業後の進路を考える良い機会となりました。
租税教室(1年普通科、「総合的な探究の時間」)
1月17日と24日の2週にわたり、1年生普通科では租税教育を実施しました。17日は「橋の建設費用を住民がいかに負担するか」というグループワークを行い、【税の三原則】の視点から考察をした上で、24日には青田多恵乃税理士を社会人講師としてお招きし、【累進課税】【控除】といった税の公平性を担保する諸制度や、昨年10月に税率改定が行われた【消費税】について、現物を交えながら解説をいただきました。
本校は昨年11月に、館林税務署長より租税教育推進校として表彰されました。次週は前橋財務事務所の方をお招きし、日本の財政の現状や課題について講義をいただく予定です。税を窓口に、社会参画の在り方を考える授業を進めています。
上級学校見学(2年普通科、「総合的な学習の時間」)
1月23日、2年普通科生徒38名が「総合的な学習の時間」の一環として、上級学校見学に参加しました。午前中は高崎健康福祉大学で、社会福祉学科准教授の石坂公俊先生の模擬授業を受講し、理学療法学科の施設見学を行いました。午後は育英短期大学で施設見学と保育学科講師の新井祥文先生の模擬授業を体験しました。
群馬銀行大泉支店ロビー展に保全活動ポスター展示(植物バイオ研究部)
1月23日(木)、群馬銀行大泉支店のロビー展にて、植物バイオ研究部の茂林寺沼湿原における保全活動ポスターが1/20(月)~2/28(金)まで展示されています。このポスターは令和元年度第12回群馬銀行環境財団教育賞で最優秀賞を受賞したものです。この日は、植物バイオ研究部の部員が群馬銀行大泉支店を訪問し、活動内容について稲村支店長をはじめ行員の方々に聞いていただきました。
食品科学科2年 工場見学
群馬県農業技術センター見学(グリーンサイエンス科2年)
第2回学校評議員会
生品中への出前授業(グリーンサイエンス科)
群馬県高等学校バレーボール新人大会(2次)
1月19日(日)群馬県高等学校バレーボール女子新人大会が県内2会場で2次大会が行われました。本校女子バレーボール部は勢多農林高校会場で第2試合の3回戦に登場しました。第1セットは中盤に一時リードし、そのままセットを取れるかと思われましたが終盤逆転されセットを奪われました。第2セットは序盤リードを広げられつつ粘りのバレーで追いつき追い越される熱戦を繰り広げましたが、最後2点差でセットを失い、セットカウント0対2で敗れました。引き続きベスト16入りを目標に日々の練習に励みたいと思います。
群馬県高等学校バレーボール新人大会(1次)
1月18日(土)群馬県高等学校バレーボール女子新人大会が県内3会場で1次大会が行われました。本校女子バレーボール部は藤岡中央高校会場で第1試合で2回戦に登場し、日頃の練習成果を遺憾なく発揮し、藤岡北高校を相手にセットカウント2対0で圧勝しました。翌19日(日)に2次大会は勢多農林高校会場で行われます。
令和元年度群馬県高等学校農業クラブ連盟第67回年次大会参加
未来から過去までを旅する(総合的な探究の時間、1年生普通科)
令和元年度 県高等学校バスケットボール新人大会
ぐんまの自然の「いま」を伝える展示へ2研究部が出展
1月11日(土)植物バイオ研究部と造園デザイン研究部の2つの研究部が、富岡市の群馬県自然史博物館特別展に、日頃の研究成果を出展しました。植物バイオ研究部は3年連続、造園デザイン研究部は2年連続の出展になります。今年度特別展は、例年に比べ多くの団体の出展があり、研究成果等が71点展示されました。群馬県環境部、自然史博物館の研究員、NPO団体、県内外の国公立大学の展示の他、高校生では本校の他、利根実業高校、尾瀬高校、中央中等教育学校、渋川女子高校、太田女子高校が参加し、高校では10点の展示がありました。
本校はポスター展示と採取種子標本とクビアカツヤカミキリムシ標本等の実物展示をし、来場者に研究内容等の説明と質疑応答(ポスターセッション)を行いました。
ぐんまの自然の「いま」を伝える
於:群馬県立自然史博物館開催期間 1月11日(土)~2月16日(日)
《展示テーマ》「GISを用いたクビアカツヤカミキリの発生状況の分析と対策」 造園デザイン研究部
《展示テーマ》「茂林寺沼湿原における保全活動」 植物バイオ研究部