行事報告
予餞会を実施しました
2月7日(金)、校内で予餞会を実施しました。今年は21団体が参加し、ダンスやコント、歌・動画で会場を盛り上げました。どの企画も完成度が高く、3年生はもちろん、1・2年生も大きな歓声や拍手を送っていました。
①開会の挨拶をする校長先生 ②3年生の各クラス代表 ③今日を楽しみにしていた3年生
④生徒会企画 ⑤3年生の有志 ⑥元生徒会長からもメッセージ
⑦3年生の有志 ⑧運動部の有志 ⑨思いっきり楽しむ3年生
⑩2年生の有志
加工実習「キムチ」
グリーンサイエンス科3年生は地域資源活用の授業で自らが栽培した白菜で「キムチ」の加工実習を行いました。9月末に播種を行い、その後定植・栽培管理、年末には霜枯れを防ぐため外葉を縛り、寒さから守る作業もしました。
ただ栽培するだけでなく、加工まで通して学べるのはグリーンサイエンス科の特徴です。
①リンゴやショウガなどを調合 ②混ぜ合わせたヤンニョム(漬けタレ)
③塩漬けした白菜に一枚一枚塗る ④丁寧に塗ると早く味が染み込む
⑤全体に揉みこむ ⑥出来上がったキムチ
グリーンサイエンス科 課題研究発表会を実施しました
1月31日(金)、イオンモール太田にてグリーンサイエンス科3年生の課題研究発表会を行いました。午前中はポスター発表を行い、午後は研究優秀者によるスライド発表を行いました。
3年は2年次より供試材料の決定・テーマ決定などを行い、1年間かけて研究を重ねてきました。なかなか実験がうまくいかず、再実験や研究テーマの変更など様々なトラブルはありましたが、今日こうして最終の発表会を迎えることができました。保護者の方々も多数来場いただき、3年間の学習の成果を無事発表することができました。
①入場待ちをする来場者 ②生徒と来場者で開会式を実施 ③後輩たちに丁寧に説明する生徒
④真剣に聞く後輩たち ⑤積極的に質問の行われた ⑥研究優秀者によるスライド発表
食品科学科2年生 大泉高味噌の仕込み
食品科学科では、特別実習として2年生を対象に味噌の仕込みが始まりました。
1クラス2班に分かれて1週間ずつの計2週間、全ての工程を生徒の手作りで行います。生徒たちは楽しみながらも衛生管理に十分配慮しながら作業を行っています。
①米の洗浄 ②米の蒸煮 ③種付け ④麹切り返し
⑤大豆蒸煮 ⑥混合 ⑦味噌玉 ⑧樽詰め
大泉ユネスコ協会 世界遺産写真展 写真部出展
【イベント内容】
・1月26日(日)まで大泉町にある洋泉興業大泉町文化むら展示室で実施。入場料は無料。
・大泉高校は写真部員が沖縄の修学旅行で撮影した世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群内の首里城守礼の門」と校外撮影会で撮影した群馬県内の世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群内の田島弥平旧宅」の写真を展示。