行事報告

固定化酵母によるアルコール発酵実験

グリーンサイエンス科3年生の「微生物と環境」にて、パン酵母を活用した固定化酵母によるアルコール発酵実験を行いました。実験では、アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムを使って酵母を固定化し、各班様々なジュースを活用して、アルコール発酵と二酸化炭素の発生の様子を確認しました。

  

  塩化カルシウムの計測       使用したパン酵母         使用したジュース

  

   酵母の固定化        固定化酵母にジュースを充填       風船で蓋をする

  

    恒温器で発酵          発酵2時間後の様子       アルコール臭の確認

 

人工イクラの作成

グリーンサイエンス科3年生「微生物と環境」の授業において、人工イクラの作成を行いました。これは、この後行うアルコール発酵実験の予備実験として行われ、アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムを使って、カラフルな人工イクラを作る実験をしました。生徒たちは試薬を滴下すると固まる様子に興味津々に取り組んでいました。

  

 ①塩化カルシウムの計量     ②青の食紅で溶液を染色      ③赤の食紅で溶液を染色

 

 ④アルギン酸Naを滴下後     ⑤取り出した人工イクラ   

 

食品科学科3年 総合実習「食品製造分野」味噌出し始まる

食品科学科3年生は、今年1月に仕込んだ味噌の「味噌出し」を今回を含めて3回に分けて行います。
 この味噌は、実習室の味噌蔵で約10か月間、じっくりと発酵・熟成させたものです。
 原材料には、生物生産科で栽培・収穫したお米、板倉町産の大豆、そして天日塩を使用しています。
 11月22日(土)開催の「泉農フェア」では、数量限定で販売も予定しています。ぜひご賞味ください。

【大会結果】レスリング部 新人大会

11月1日〜2日、KAKINUMAアリーナ(千代田町)でレスリング部新人大会が行われました。

 

学校対抗戦では全勝し、大泉高校は優勝しました!

また、個人戦では以下の戦績となりました。

 

51kg級 1位 小林大輝

     2位 関田凌一

55kg級 3位 小屋原蓮弥

60kg級 2位 谷津琳太郎

     3位 西谷來翔

65kg級 2位 井上天佑

     3位 塚越偉士

71kg級 2位 中野フェルナンド

     3位 不知謙太

80kg級 3位 大川春輝

92kg級 2位 坂本大希

125kg級 1位 小堀黎夢

 

これにより、大泉高校は団体と個人で関東選抜大会に出場します。個人戦では上記の選手が出場します!

関東選抜大会までしっかりと練習して挑戦したいと思います。

今後も応援よろしくお願いします。

 

  

  

  

 

グリーンサイエンス科生徒 地元幼稚園児とサツマイモ掘り体験

10月27日グリーンサイエンス科2年生が地元幼稚園児(31名)とサツマイモ掘りを行いました。

サツマイモは、生徒たちが定植・栽培管理を行ったもので、様々なサイズのイモを園児たちと一緒に掘ることができました。泥だらけになりながらも園児たちと過ごすこの時間は、高校生にとってもとても良い経験になりました。