行事報告

農業情報処理講習会に参加してきました

 6月12日、東日本デザイン&コンピューター専門学校で行われた、群馬県農業クラブ連盟農業情報処理講習会に本校から2名の生徒が参加しました。講習会では、エクセルを使った関数処理の他、グラフ編集の方法など実技講習が主に行われ、8月上旬に行われる県大会に向けた対策を学ぶことができました。

 

園児とのジャガイモ掘り(グリーンサイエンス科)

 6月9日(月)近隣の松原幼稚園児約150名が来校し、グリーンサイエンス科2年生の生徒とジャガイモ掘りをしました。土の中からいくつもジャガイモが出てくると、園児たちも声を上げて喜んでいました。また、生徒たちにとって園児たちと交流ができたことは良い経験となりました。

  

 畑に生い茂るジャガイモの葉    園児たちが来る前に準備        年少組さんも参加

  

 土の中からたくさんの芋      帰りは高校生と一緒に         年中組・年長組

     

   みんな掘るのに真剣        芋はどこかな~?   袋とコンテナにいっぱい収穫

地域の農家さんで梅の収穫体験

 グリーンサインス科2年生の総合実習で、梅の収穫体験を行いました。グリーンサイエンス科では「地域資源活用」という授業の一環で地域の農家さん宅を訪れ、廃棄される梅の収穫を行い、今後のその活用をしていきます。

  

  梅の身を丁寧にもぎ取る      脚立等を使って収穫        たわわに実る小梅

 

   収穫した小梅           大型の白加賀梅  

校内各種発表大会が行われました

 5月30日、本校体育館にて、校内各種発表大会が行われました。前半は意見発表が行われ、各クラス代表者が日ごろ考える農業や環境・自分の夢についての発表を行いました。また、後半では研究部によるプロジェクト発表が行われ、桜の植栽活動や茂林寺沼の環境保全、地域のフードロスについて研究活動の成果が発表されました。

 意見発表で上位の生徒は7月に行われる県大会や世代間交流発表会などに出場予定です。また、プロジェクト発表した3団体は、学校代表として県大会に出場します。

【入賞者:意見発表】

クラス 氏名 題目
F3 森ひらり ホエイの可能性とフードロス削減への第一歩
S3 村田 心咲 咲かせたい、笑顔の輪。努力の先に広がるフラワーアレンジメントと社会貢献の未来
S3 川島 千成 令和のコメ騒動から酒米を守る
P3 竹内 蒼 嫌いな食べ物はありますか?

【プロジェクト発表】

団体 題目
植物バイオ研究部
微生物バイオ研究部
茂林寺沼の環境保全と資源活用に関する研究
造園デザイン研究部 桜の植栽活動が地域に与える影響 part2
食品製造研究部 過去と未来を紡ぐ私たち  

    

レスリング部 関東大会出場の壮行会が行われました

 5月30日(金)、関東大会への出場が決定しているレスリング部の壮行会が行われました。レスリング部は5月に行われた高校総体にて創部初となる団体戦優勝し、個人戦でも階級ごとに優勝するなど、11名の選手が6月7・8日に足利市で開催される関東大会に出場します。

  

 ①校長先生から激励を受ける   ②生徒会長より激励を受ける    ③関東大会に出場する選手