行事報告

坂田保育園 草花交流

 「花いっぱいの地域を目指して」活動している、園芸デザイン研究部 草花班。12月20日(金)、近隣の坂田保育園に出かけ、草花交流を行いました。 
 保育園児との交流は、今回が初めての試み。言葉だけで伝えるのではなく実物を示し、紙芝居を通じて活動内容を説明しました。 3人組7グループに分かれ、保育園のプランターへパンジーとチューリップの球根をそれぞれ1つずつ、園児11人が本校生徒と楽しみながら定植しました。 水の量や、管理する場所なども説明し、花を身近に感じてもらうことができました。その後、花壇にもアリッサムを定植し、片付けまで一緒にできました。

 別れ際、園児と本校生徒がハイタッチやハグをしながら嬉しい気持ちを伝え合い、充実した交流活動となりました。

 

グリーンサイエンス科1年生社会人講師による講義

12月20日(金)グリーンサイエンス科1年生39名がバイオテクノロジー基礎の授業で、社会人講師であるカネコ種苗株式会社波志江研究所の林所長から講義を受けました。授業で学んできたバイオテクノロジーの技術が、企業でどのように活用されているのか学ぶ機会となり、生徒も興味深く講義を受けていました。

授業改善のための職員研修

 12月18日(水)、ステップアップサポート事業に基づく授業改善のための職員研修として、研究授業および授業研究(分科会・全体会)が行われました。普通科1年で「国語総合」、普通科2年で「総合的な学習の時間」、生物生産科3年で「ガーデニング」の授業において、「主体的・対話的で深い学び」の視点にたった研究授業が行われました。また、授業研究会では「知的好奇心を喚起する授業」「講義と生徒の作業を組み合わせた授業展開」をテーマに全教員が各学年に分かれて研究協議(分科会・全体会)に取り組みました。

働くとは①(1年 総合的な探究の時間)

1213日、1年生の総合的な探究の時間として(有)グローリーハイグレイスの相京 恵社長を講師とする出張講義を行いました。この授業は、群馬県商政課の「創業者創出セミナー」の一環として行われたもので、相京社長からは起業に至るまでの経緯、異なる文化的の背景をもつ人たちとどのように協働するか、チャレンジすることの大切さなどについて、具体的にお話いただきました。生徒からは「経験から得たスキルや何ができるかという、自分の武器を作りたいと思った」などの感想が寄せられました。

関東女子ラグビー 高校生交流会

12月15日()埼玉県熊谷市の埼玉県営熊谷スポーツ文化公園熊谷ラグビー場Cグラウンドで、OTOWAカップ第30回関東女子ラグビーフットボール大会高校の部交流戦(15人制)が開催されました。大会は東京のBRAVELOUVE(ブレーブ・ルーヴ)、神奈川の関東学院六浦高校、千葉ペガサス・埼玉・山梨合同チーム、群馬・栃木合同チームの4チームのトーナメントで行われました。群馬・栃木の北関東合同チームは本校女子ラグビー部・國學院栃木高校・前橋育英高校で構成されています。強い寒風が吹く中、本校部員全員が2試合に出場し、合同チームがONETEAMになってよく戦いましたが、惜しくも4位という結果でした。普段は人数不足で15人制の練習ができない中、合同練習で培ったチームワークで頑張りました。冬こそラグビーシーズンです。これからも、熱い戦いを続けます。

休泊小学校・休泊中学校との草花交流事業

 12月12日()生物生産科3年生園芸コースの生徒が太田市立休泊小学校と休泊中学校で草花交流事業を行いました。

 本校生徒の言葉かけを参考に、小学校1・2年生の児童たちは朝顔を育てた各自のプランターへ丁寧に定植し、仕上がった自分のプランターを誇らしげに運んでいました。

小学校5・6年生と中学校の園芸委員会の児童生徒は、普段扱うことのない数のパンジーを、縦・横・配色などバランスよく植え付けていました。日頃の学習の成果を小中学生たちに伝えることができた本校生徒の表情も、いつもの実習以上に生き生きした姿が見られました。

小学校1年生との交流

小学校2年生との交流

小学校園芸委員会5・6年生との交流

中学校園芸委員会生徒との交流



 

生徒会、農業クラブ役員選挙(主権者教育)

12/12(木)、3校時に生徒会役員選挙、4校時に農業クラブ役員選挙が行われました。各立候補者の立会演説の後、投票が行われました。主権者教育の一環として、大泉町選挙管理委員会の全面協力の下、投票箱や記載台を借用し、実際の選挙に即した形で投票が行われました。今回の選挙を通じて、自分の持つ1票の重みについて実感する、よい機会となりました。
  

食品科学科2年 校外学習 食肉学校第2日

 12月11日()、食品科学科2年生が全国食肉学校において、先週・今週の2班に分けて校外実習を行いました(今回はクラスの出席番号後半)。実習は安全な食肉加工を行うための説明から始まりました。豚肉の解体作業の見学では、講師の方により枝肉がスピーディーに取り分けられ、次々と作業台に並べられるの大変驚きました。生徒は、食肉に携わる様々な職業があること、肉だけでなく。骨や削り取られた脂肪まで無駄なく使われること等を知り、改めて『食べることは命をいただいていること』を感じることのできた貴重な体験となりました。

社会人講師(しめ縄 制作)

 12月11日(水)、社会人講師による「しめ縄制作」が生物生産科2年生で行われました。地域の皆さんの手ほどきをうけながら、慣れぬ手つきで藁から縄をなうところから始まりました。縄を輪にした後、ウラジロや橙(みかん)、紙垂れなどの飾りを取り付けて完成しました。各自家に持ち帰り、正月にむけて飾りたいと思います。
  
     

R1マラソン大会

 青空が広がり、絶好のマラソン日和の中、学校周囲の男子6km、女子4.2kmのマラソンコースで、寒さを感じさせない熱い走りが繰り広げられました。

男子個人 1位 生物生産科2年      2位 グリーンサイエンス科2年  3位 普通科1

女子個人 1位グリーンサイエンス科3年 2位 グリーンサイエンス科2年  3位 食品科学科2
       4位 普通科1年         5位 普通科3

クラス対抗 1位 生物生産科3年     2位 食品科学科1年        3位 普通科2

女子個人のグリーンサイエンス科生徒とクラス対抗の生物生産科3年は1年生の時から3連覇をそれぞれ達成しました。

2学年進路ガイダンス

 12月5日()2学年の進路ガイダンスが行われました。第Ⅰ部は格技場で全体講演として「進学・就職の違い」「進路決定に必要なこと」「仕事の選択肢」等のお話を聴きました。第Ⅱ部では進学希望者と就職希望者にわかれて、分科会が行われました。進学では大学・短大・専門学校から31校に参加いただき、「学びの分野・系統で学べること」「求められる人物像」「上級学校での資格取得と卒業後の進路」などのお話を聴きました。就職では、地元の自動車製造・サービス・食品製造・福祉の各業界代表として4事業所と群馬県警の人事担当者に来校いただき、「具体的な仕事内容」や「やりがい」「向いている人物像」などのお話を聴きました。2年生の諸君は真剣な表情で上級学校・事業者の方々の話を伺い、来年夏~秋の就職先・進学先の進路決定に向けて、いよいよ本格的な準備が始まりました。

食品科学科2年校外学習 食肉学校第1日

12月4日、食品科学科2年生が全国食肉学校において校外学習を行いました。豚肉の解体作業の見学やベーコン、ソーセージの製造などを体験しました。枝肉の切断の手順や骨抜きなど実際見ることができたり、大きな機械でソーゼージを作る作業など、これからの進路などを考える上でも、貴重な体験となりました。
        

環境教育賞最優秀賞を植物バイオ研究部が受賞

生徒が、身近な生活環境の改善や自然環境の保全に意欲的に関わり、積極的に行動がとれるよう育成を図ることを目的として、公益財団法人群馬銀行環境財団主催で平成20年度から開催されています。令和元年度の第12回環境教育賞で、高等学校・特別支援学校の部門で植物バイオ研究部が最優秀賞を受賞し、123日(火)校長室において表彰状の伝達が行われました。グリーンサイエンス科2年の部長は「受賞できたことで、これまで継続してきた活動が認められたと感じた。今後の励みになった。」と喜びの言葉を語りました。(本校の最優秀賞受賞は、第3回(平成22年度)の微生物バイオ研究部以来の2回目となります。前身の群馬県環境教育賞(H5H19)からの通算では、平成9年度第5回群馬県環境教育賞最優秀賞を含め3回目となります)

食品科学科1年社会人講師 蕎麦打ち実習

11月26日、食品科学科1年生が社会人講師の指導のもと蕎麦打ち実習を行いました。講師の先生方に丁寧に作り方を教えていただき、生徒一人一人が蕎麦打ちの技術をじっくり学ぶことができました。最後には自分たちが作った蕎麦を食べることができ、貴重な体験となりました。

     

秋の泉農フェア

 11月23日()雨が絶え間なく降る、寒く足下の悪い中、大勢の地域の皆様にご来場いただき、伝統ある農産物販売会である秋の泉農フェアが開催されました。

生物生産科園芸デザインコースの生徒が丹精込めて育てたシクラメン・ポインセチアの鉢花、パンジー・アリッサム・葉ボタンなどの花壇苗、ブロッコリ-・カリフラワー・キャベツ・ニンジン・辛味ダイコン・サトイモ・タマネギ・ネギなど、お目当ての農産物を次々にお買い求めていただきました。ガーデニングコースでは手作りの六角ポットの販売や、クビアカツヤカミキリムシに関する研究の展示が行われました。グリーンサイエンス科ではシモンイモの葉やカボチャ・サツマイモを練り込んだクッキー・コーヒードーナッツ・手作り七味唐辛子・焼き芋・干しキクラゲ・観葉植物・ダイコンの販売を行い、実験室での無菌培養体験ではサボテンの無菌苗をお土産に持ち帰っていただきました。食品科学科ではリンゴジャム・ミルクール・プリン・マドレーヌ・味噌・焼きそばの販売とスポンジケーキ作り体験が行われました。生徒が作った味噌汁とPTAの皆さんによる餅の無料配布には長い行列ができました。

ご来場いただいた皆様、雨の中ありがとうございました。

 



2年生 沖縄修学旅行

11月10日(日)~13日(水)3泊4日の日程で、2年生の修学旅行(沖縄方面)が行われました。楽しみにしていた世界遺産の首里城が火災で焼失し一部の見学先が変更となりました。火災の被害を受けなかった首里城の南の守札の門は予定通り見学し、同じく世界遺産である識名園を見学し、夕方より判別研修で国際通りを観光しました。2日目は平和学習として、摩文仁の丘・ひめゆりの塔・入壕体験を通して、悲惨な沖縄戦の状況と平和の尊さを学びました。おきなわワールドでは、沖縄の民俗芸能であるエイサーを鑑賞しました。3日目には美ら海水族館やビーチコーミング・ジェルキャンドル・シーサー色付け・シーカヤック・シュノーケリングなど体験学習を行い、4日目には嘉数高台から普天間基地を展望しました。
 普段の学校生活とは異なり、沖縄の地で様々な体験や学習を通して、より一層視野を広げることができた貴重な時間となりました。

飛行機内            識名園

守礼の門           摩文仁の丘


                              美ら海水族館

                 ビーチコーミング

 シーサー色つけ                     シーカヤック
        
           シュノーケリング

             嘉数高台                飛行機内    

県教育長表敬訪問(第39回高校生英語弁論大会外務大臣賞受賞報告) 

11月21日(木)、8月に奈良県で開かれた第39回高校生英語弁論大会で外務大臣賞を受賞した本校文芸部員(普通科2年生)が、校長・文芸部顧問とともに群馬県教育委員会へ表敬訪問し、笠原県教育長・村山高校教育課長に受賞報告とともに、スピーチの一部を披露しました。和やかな懇談のなかで、笠原教育長からは受賞に至るまでの経緯等についての高い評価と、今後の学校生活にむけて激励の言葉をいただきました。

東日本高校弓道大会県予選で女子団体準優勝!!東日本大会出場権を獲得

11月16日(土)にALSOKぐんま武道館弓道場にて、令和元年度第19回東日本高等学校弓道大会県予選会が開かれ、本校弓道部の女子団体が準優勝、男子個人で5位に入賞しました。女子団体は3月の東日本大会本戦(岩手県盛岡市)への出場権を獲得しました。好成績を収めましたが、多くの課題も見つかりました。課題を改善してさらに良い結果が得られるよう、今後も日々の部活動に精進したいと思います。

第2回一日体験学習

11月16日(土)、1230より、中学生向けの第2回体験学習を実施しました。1部・2部の延べ人数で約200名の中学生および保護者の参加がありました。今年度の本校の学校開放行事は、残すところ11月23日()の秋の泉農フェアだけとなりました。本校の学校生活の一端を見ることができますので、本校に興味・関心がある中学生の皆さん、泉農フェアに積極的にご参加ください。

生物生産科


グリーンサイエンス科


食品科学科

普通科


部活動体験