行事報告
体育大会を実施しました
10月31日・11月1日の2日間、体育大会を実施しました。1日目に体育祭競技、2日目に球技競技が行われ、クラス一丸となって行うことができました。入賞は以下の通りです。
総合優勝 生物生産科3年
2位 食品科学科3年
3位 生物生産科2年
①玉入れ ②障害物リレー ③デカパンリレー
④長縄 ⑤フットサル ⑥卓球
⑦ドッチボール ⑧ボッチャ ⑨バスケットボール
第75回日本学校農業クラブ全国大会(令和6年度岩手大会)出場
〇10月23日、24日に農業クラブ全国大会が岩手県で開催されました。本校からは農業クラブ会長の大川原さんがクラブ員代表者会議に参加し、生徒5名が農業鑑定競技会に出場しました。農業鑑定競技会(分野:食品)で、食品科学科3年の大関さんが優秀賞を受賞しました。
地元幼稚園児との食農交流(サツマイモ掘り)
10月21日(月)、生物生産科とグリーンサイエンス科の生徒が地元の幼稚園である東別所幼稚園と松原幼稚園の園児たちとサツマイモ堀りの食農交流を行いました。総勢200名近くの園児が参加し、高校生たちと泥んこになりながら、秋の味覚を収穫しました!
①東別所幼稚園の園児たち ②収穫したサツマイモ
③松原幼稚園の年中さん ④お芋はどこかな~? ⑤園児も高校生も無我夢中
普通科3年生の授業風景~選択科目数学セミナー~
10月17日(木)に普通科3学年の選択科目“数学セミナー”の授業で、数式によるグラフ描画の中間発表会が行われました。様々な数式を駆使し、工夫を凝らして絵を完成させる生徒の顔はとても明るさに満ちたものとなりました。今後はさらに学びを深め、最終成果発表に向けて、グラフを使った動画制作に取り掛かる予定となっています。
中間発表の様子と生徒の作品例
地元園児とのサツマイモ掘りを実施
10月18日(金)、グリーンサイエンス科2年生が地元の新明幼稚園園児と一緒にサツマイモ掘りを行いました。園児35名と一緒に泥んこになりながら秋の味覚を楽しく収穫することができました。
①整列する園児たち ②園児と自己紹介をして開始 ③真剣に土を掘り返す園児
④立派なお芋を収穫! ⑤運搬は高校生もお手伝い ⑥最後はみんなで記念撮影
バイオリアクターによるアルコール発酵実験
グリーンサイエンス科3年「微生物と環境」の授業において、固定化酵母による実験として「バイオリアクターによるアルコール発酵実験」を行いました。今回はパン酵母をアルギン酸ナトリウムで固定化し、ジュースからアルコールを発生させ、飲料水の違いによる気体の発生量の違いや、アルコール臭の有無について違いを確認しました。
①使用した薬品 ②実験に取り組む生徒 ③試薬を添加
④酵母液を塩化カルシウム液に滴下 ⑤ジュースに固定化酵母を充填 ⑥班ことに様々な飲料水で実験
⑦恒温器で発酵 ⑧飲料水ごとに二酸化炭素の発生量が異なった
スタントマンによる交通安全教室
10月16日(水)本校校庭にて、スタントマンによる交通安全教室が行われました。本教室はJA共済交通事故対策活動の一環として行われ、地元のJA邑楽館林代表理事組合長さんとや大泉警察署交通課長さんのご挨拶をいただきました。
実演では、自転車のながらスマホや並列走行の危険性や、見通しの悪い交差点での交通事故例、事故発生時の対応方法について実演していただきました。
①斜め横断時の事故例 ②並列走行も危険
③車の左折時の巻き込み事故例 ④見通しの悪い交差点での出会いがしら事故
⑤自転車も回転する衝撃 ⑥生徒会長によるお礼の言葉
総合避難訓練を実施しました
10月4日(金)本校にて総合避難訓練を実施しました。今回は震度5程度の地震が発生した事を想定して、安全確保の方法と避難経路の確認を行いました。また、大泉町危機管理係の職員をお招きし、災害時の備蓄に関する話や避難所設置の際の簡易テントと段ボールベット等の組み立て方についても説明していただき、各クラスの代表者が実際に組み立てを行うなど、実践的な訓練が行われました。
尚、本校体育館は大規模災害時避難場所として登録されており、備蓄品が保管してあります。
①地震発生時の安全確保 ②迅速に避難 ③大泉町役場職員による説明
④簡易テントを作る生徒 ⑤組み立てあがったテント ⑥段ボールベッドの組み立て
⑦ベッドの体感は違和感なし ⑧エアーベッドの作り方を実演 ⑨すごく寝ごこちも良い
普通科3年選択授業「農業と環境」
〇選択授業「農業と環境」にて、普通科3年生が7月にトウモロコシを収穫しました。2学期は秋野菜の栽培を学びます。
トウモロコシの収穫と選別(7月上旬)
ハクサイ、キャベツ、ブロッコリーの苗の植えつけ(9月上旬)
第43回関東高等学校弓道選手権大会予選会
7月25日及び26日にALSOK群馬武道館弓道場にて、第43回関東高等学校弓道個人選手権大会予選会が開催されました。25日男子の部で、部長の壽盛さんが第13位に入賞しました。女子の部では結果は振るわなかったものの、3年生は最後の大会で力を出し切りました。3年生が引退となり、1、2年生で地区大会に向けて部活動に取り組んでいます。今後も大泉高校弓道部の応援をよろしくお願いします。
第2回マナーアップ運動
〇9月6日(金)に「交通安全」と「ヘルメット着用」の徹底を図る第2回マナーアップ運動が実施されました。
G2(普通科2年)ビジネスプラン発表会
7月17日(水)5-6校時「総合的な探究の時間」の授業にて、G2の生徒がビジネスプラン発表会を行いました。
今回は、株式会社carico代表取締役 小圷 琢己(こあくつ たくみ)先生(高崎市緑町)を講師としてお招きし、全9グループの発表を見聞され、指導・講評をいただきました。
各発表について、小圷先生はビジネスチャンスの可能性や、取組を行った際の利点や課題・問題点を的確にアドバイスしてくださいました。今後に向け、今回の発表を実践またはブラッシュアップして欲しいと思います。
発表した班とタイトルは以下のとおりです。今後が楽しみですね!!
I班…「自転車の効率化」 F班…「汗の目立たない服」 G班…「山での遭難」
B班…「ハッピー購買」 C班…「購買改造計画」 A班…「地域を巻き込んだ祭り」
E班…「キッチンカー」 D班…「暑い夏に一発かませ」 H班…「食品ロスを減らそう」(以上発表順)
千代田町長高橋純一様が本校野球部を激励!!
7月3日(水)千代田町長 高橋 純一様が本校野球部を訪れ、部員を激励してくださいました。
高橋町長は本校野球部OBでもあります。高橋町長は野球部員に向け、「大変強い相手であっても、大変な練習であっても、その時、その時を楽しむ事が大切です」とエールを送って下さいました。
本校は、7月9日(火)、城南球場にて桐生工業高校と対戦します。
真剣なまなざしで高橋町長の話を伺う大泉高校 野球部員を前にエールを送る高橋町長
野球部員
「第13回多言語による高校進路ガイダンスin太田2024」に参加
「第13回多言語による高校進路ガイダンスin太田2024」が6月30日(日)、九合行政センターにて行われました。 本ガイダンスは太田市に居住する外国籍や、保護者の方が外国籍、または外国に長期滞在していた生徒等を対象に、「外国にルーツをもつ子どもたちのための支援研究会」が主催するものです。この日は、受験を控えた外国にルーツを持つ中学生38名が高校に進学するためのガイダンスを保護者の方やバイリンガルの先生と共に出席しました。
この中で、「高校生の体験談」として本校生徒S1三上琉花ラリッサさんが発表を行い、中学生のころどのような受験に対する学習をしたか、現在、大泉高校で取組んでいることを分かりやすく話してくれました。
①発表をする三上さん ②様々な方々が参加した
食品科学科2年 総合実習②
3分野(食品製造、食品微生物、食品化学)に分かれて総合実習が行われました。
食製:チーズケーキの製造
食微:培地の調整
食化:タンパク質・アミノ酸の呈色反応
大泉町「いずみ緑道公園」の花壇管理を行いました。
5月29日(水)生物生産科の2学年が一日かけて大泉町「いずみ緑道公園」の大花壇にニチニチソウとマリーゴールドを合わせて約5000鉢を植栽しました。この日は日差しが強く、少し暑い一日でしたが、生徒達は楽しみながら、無事全ての花を植えることができました。
普通科3年選択授業「農業と環境」
選択授業「農業と環境」にて、普通科3年生がトウモロコシの栽培を学んでいます。7月収穫予定です。
4月:間引き 5月:生育調査 5月:除草
6月:追肥
防災避難訓練
5月24日(金)に防火避難訓練を実施しました。消防のサイレンの中、スムーズに全員が校庭への避難ができました。
食品科学科2年 総合実習①
3分野(食品製造、食品微生物、食品化学)に分かれて総合実習が行われました。
コーヒープリン製造
綿栓づくり
牛乳タンパク抽出
校内各種発表大会を実施しました
6月4日(火)、本校体育館にて校内各種発表大会が行われました。意見発表部門では各クラスの代表者12名が、日頃の思いや将来の夢について全校生徒の前で発表を行いました。また、プロジェクト発表部門では農業各科研究部による研究発表が行われ、地域の環境問題や地域資源を活用した生産物についてパワーポイントを使った発表をしました。
意見発表・プロジェクト発表の上位入賞者においては、7月5日(金)に行われる、県学校農業クラブ連盟主催の県各種発表大会に学校代表として参加する予定です。
①対面で6年ぶりに実施 ②聞きながらメモを取る生徒 ③緊張の中、堂々と発表
④日頃の思いを伝える生徒 ⑤プロジェクト発表の様子 ⑥研究内容をわかりやすく発表