行事報告

新型コロナウィルス感染症にともなう家計の急変が懸念される方へ

   群馬県教育委員会より、新型コロナウィルス感染症にともなう経済・雇用環境の悪化で修学継続が困難になる生徒にむけて、奨学金などの支援制度について改めて紹介するよう、指導がありました。現時点でご紹介できる対応は以下の通りです。

 

1)授業料負担等への支援

2)県教育文化事業団高等学校等奨学金制度(緊急採用、貸与)

3)その他の奨学金制度(生活福祉支援金、等)

 

   お心当たりの方は学級担任まで気兼ねなくご相談くださいますよう、お願いします。

三者面談のお礼と学校再開の方向性について

    三者面談を5月18日(月)までの日程で実施させていただきましたが、保護者の皆様のご協力のおかげをもちまして、一部の方を除き、おおむね終了することができました。ありがとうございました。

 さて、先日、6月1日(月)より段階的に学校を再開するよう、群馬県教育委員会からの指示がありました。具体的な再開方法については現在検討中で、詳細確定後、緊急メールおよび本校HPにてお知らせする予定です。一日も早く学校が再開できるよう、準備を進めておりますが、三者面談時に配付した年間行事計画にも一部変更が生じる予定です。

 保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、お子様が引き続き、不要不急の外出を控え、学校再開にむけて健康管理や家庭学習に取り組むよう、ご理解とご協力をお願いします。

本校図書館の一般開放について

 県立高等学校図書館の一般開放について、群馬県教育委員会より「今般の新型コロナウイルス感染症に関する状況等を勘案し、令和2年度については、県立高等学校における学校図書館の一般開放を実施しないこととした、という連絡がありました。
 本校におきましても上記の方針に基づき、令和2年度の図書館一般開放は行わないことになりましたので、ご了承ください。
 なお来年度以降の実施については、ホームページ等でお知らせいたします。

3年生向けの奨学金について

 現在、三者面談を実施させていただいておりますが、3年生向けの奨学金について、以下の資料が追加されました。対象や詳細は各取扱団体のHP等でご確認いただき、申請を希望される方は学級担任までご連絡ください。
①あしなが大学奨学金… 大学進学希望者向け。無利子貸与+給付付。https://www.ashinaga.org/
②交通遺児育英奨学金… 高校在学時および入学一時金。貸与(一部給付)。https://www.kotsuiji.com/
③下村教育財団奨学生… 美容分野への進学希望者向け。給付。https://www.shimomurafoundation.org/

三者面談について

 先日、お願いいたしました三者面談の日程調整ですが、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。下記の添付ファイルのとおり、日程が決まりましたので、ご確認ください。今回の資料について、以下のことについてご承知おきください。

    個人情報保護の観点から日程表は出席番号で作成しています(出席番号を再度ご確認ください)。

    来校の際は、生徒も保護者の方もマスクの着用の上、検温のご協力をお願いします。

なお、52日~6日は閉庁日になっています。何かありましたら、oizumi-master@edu-g.gsn.ed.jpまでご連絡ください。

1学年
生物生産科 
グリーンサイエンス科 食品科学科 普通科

2学年
生物生産科 グリーンサイエンス科 食品科学科 普通科

3学年
生物生産科 グリーンサイエンス科 食品科学科 普通科

実施場所地図
三者面談場所地図

【重要】高校生対象の奨学金・資金貸付制度について


高校生対象の奨学金・資金貸付制度について以下に一覧を掲載しました(新入生には配付済み)。「①群馬県教育文化事業団高等学校等奨学金第一次募集(貸付金で、全額返還義務あり)」を希望される方は、〆切が早くて申し訳ありませんが、5月1日金曜日までに事務室(0276-62-3564)へご連絡ください。採用条件や提出書類について説明いたします。

奨学金・資金貸付制度について.pdf

三者面談の日程案について

 本日(27日)、三者面談の「日程(案)」を緊急メールにて配信いたしましたが、機種によってはアンケートを添付されたものが閲覧できない、というご指摘がありました。閲覧できなかった方はお手数をおかけいたしますが、「日程(案)」を掲示いたしましたので、日程をご確認のうえ、必要に応じ、お問い合わせください。

三者面談の日程(案)

一斉休業の再延長とそれにともなう対応について

 ご承知のとおり、県立学校の一斉休業措置が5月31日まで延長されることになりました。家庭学習期間が長期化していることで、保護者の皆様にはご負担とご心配をおかけいたしております。                                      
 このことに伴い、お子様の家庭学習期間のご様子をお聞かせいただいたり、学習・生活面における指導等について共通理解を深めることで、再開後の学校生活を安心して迎えることができるよう、三者面談を実施させていただきたいと考えております。
 三者面談は下記の期間を予定しております。保護者の方のご予定についてご確認ください。お忙しいところ申し訳ございませんが、別途、日程案を配信しますので、5月1日(金)13:00までにご回答ください。
【期 間】 5月12日(火)~5月18日(月)※  ※土日を除く
【時間帯】 午前の部 10:00~12:00 のうち30分程度
      午後の部 13:30~15:30 のうち30分程度

保護者通知(休業延長)

緊急事態宣言にともなう当面の対応について

緊急事態宣言が全国に適用されることになったことを踏まえ、当面の対応について連絡いたしますので、ご理解とご協力をお願いします。
  1. 第3回の事務連絡日は新型コロナウィルスの感染拡大予防の観点から中止します。家庭学習に関する課題や諸連絡については、緊急メールまたは本校HPにてお知らせしますので、ご確認ください。
  2. 生徒本人もしくは同居されるご家族がPCR検査を受けたり、濃厚接触者になってしまった場合、学校(電話;0276-62-3564、メール;oizumi-master@edu-g.gsn.ed.jp)もしくは学級担任の指定する携帯電話まで、できるだけ速やかにご連絡ください。
  3. 引き続き、不要不急の外出を控え、家庭学習および健康観察を継続してください(本校HPの「保健便り」も参照してください)。アルバイトなどは感染予防の観点から行わないようにしてください。
なお、学校再開は今のところ5月7日を予定していますが、変更がある場合には、緊急メールや本校HPでお知らせをします。引き続き、ご確認をお願いします。

第2回事務連絡日に関する諸連絡

4月15日に3年生、16日に2年生、17日に1年生の順で第2回の事務連絡日を実施します。登校に際し、次のことについて、ご協力ください。

① 朝の段階で検温し、37.0度以上の発熱や風邪症状がある場合は自宅待機としてくださ
  い(登校できない場合は学校に連絡してください)。
② 生物生産科と食品科学科は8:20~8:55に、グリーンサイエンス科と普通科は9:50~10:25
  に、職員が生徒玄関前で非接触型の体温計により検温を行うので、必ず確認を受けてか 
  ら教室に入室してください(マスクの着用もお願いします)。
③ 入学式及び第1回事務連絡日で配付された、健康観察の記録表を持参してください。

なお、自転車で登校する1年生は西門奥に駐輪場があるので、そちらに駐輪するようにしてください(職員が立っています)。3年生は、One-weekトライアルと作文の提出日にあたっているので、持参するようにしてください。

令和2年度 第108回 入学式

 令和2年度第108回入学式が挙行され、生物生産科第21期40名、グリーンサイエンス科第5期40名、食品科学科第28期40名、普通科第59期41名の計161名が大泉高校への入学を許可され、高校生活が始まりました(5月7日まで一斉休業となります)。今回は新型コロナウイルスによる感染拡大防止の観点から、式典の簡略化および、参列者に制限をかけ、実施いたしました。入学式の後、担任の紹介、保護者説明会、新入生説明会、HR担任との懇談会などが行われました。

     

令和2年度の始業について

群馬県教育委員会の指導により、新型コロナウィルスの感染予防の観点から5月6日(水)まで一斉休業措置が延長されることとなりました。このことに伴い、4月8日に予定していた始業式は実施いたしませんが、休業期間中の諸連絡や指導を行う関係で、事務連絡日を複数回設定させていただきますので、よろしくお願いします。
【第1回】
(3年生)4月8日(水)9:00~  各教室(1時間程度を予定)
(2年生)4月9日(木)9:00~  各教室(1時間程度を予定)

なお、登校に際し、以下のことについて、ご協力ください。

① 毎朝、検温をしていただき、37.0度以上の発熱や咳などの風邪症状がある場合は登校をせず、自宅待機として
  ください(欠席する際には学級担任までご一報ください)。
② 3年生については進路希望調査を行いますので、進路希望についてご家庭でお話し合いをしておいてください。



令和2年度 入学式について

保護者の皆様にはご心配をおかけいたしております。令和2年度の入学式ですが、群馬県教育委員会の指導を踏まえつつ、「入学のしおり」のとおり、12:30受付、13:00開式の日程で実施することとなりました。実施にともない、以下の点につきまして、ご協力をお願いします。

① 出席される保護者の方は生徒1名につき、保護者1名としてください。
② 生徒・保護者とも検温をしていただき、37.0度以上の発熱や、咳などの風邪症状が見られる場合は自宅
  待機としてください(学校までご一報ください)。
③ 感染拡大を防ぐ観点から、スリッパ等の貸し出しはできませんので、ご持参ください。
④ 換気を適宜行いますので、必要に応じ、防寒対策をしてください。

なお、入学式の翌日から5月6日(水)までは感染拡大のために休業措置となります。休業期間中に諸連絡を行う「事務連絡日」を設定いたします。詳細は入学式当日にご説明いたしますので、ご承知おきください。

3月2日以降の一斉休校措置について(スマートフォン向け)


新型コロナウィルスの急激な拡大にともない、本校では群馬県教育委員会の指導を踏まえ、以下のような対応を行いますので、ご承知おきください。

(1)3月2日から春季休業開始日(3月25日)までの期間を休業とする
  ①不要不急な外出を控え、家庭における学習を主とした生活をすることで、特に集団における感染症を予防することを趣旨とした休業です。
  ②新型コロナウィルスの終息状況によっては、休業期間が変更されることがあります。緊急メールや本校ホームページで情報を随時確認してください。

(2)休業(家庭学習)期間中の課題について
  具体的な課題が指示されるまでは、授業の復習や読書に取り組むなど、時間を有意義に活用できるよう、ご指導ください。

(3)感染及び感染が疑われる場合の対応について
 本人及びご家族が新型コロナウィルスに感染した場合は、2月28日に配付した文書に基づいた対応をするとともに、学級担任までご一報ください。


3月5日13時更新

令和元年度第107回卒業式

 令和2年3月2日。令和元年度第107回卒業式が挙行され、生物生産科第18期38名、グリーンサイエンス科第2期35名、食品科学科第25期37名、普通科56期39名の149名が大泉高校で全課程を修了し、卒業証書を授与されました。新型コロナウイルスの全国的流行による感染拡大防止のため、会場である体育館入り口にはアルコール消毒が用意され、出席者はマスク着用などの感染症対策がされました。来賓は辞退させていただき、保護者は各家庭1名の出席、1・2年生は家庭学習となって参加が取りやめとなるなど、例年にない厳しい環境の中で、教職員は参加できない在校生の気持ちを受け止め、本校を巣立つ卒業生のために今できる最大限のはなむけの気持ちで見送りました。
 第107回卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当にご卒業おめでとうございます。