行事報告
演劇部県大会出場
性教育の講演会が行われました。
11月20日に1年生を対象に性教育についての講演会が行われました。講師として、高崎女子高校の橋本美佳教諭をお招きし、「充実した高校生活を送るために」というテーマでお話をいただきました。
内容としては「なぜ恋愛をするのか?」といった身近なことから、子どもの養育費など具体的な問題に触れて、性に関わる諸問題を自分事として考えられるようなご講演をしていただきました。
今回の講演を通じ、生徒たちにとって、性を題材にした幸せな生き方や他者との関わり方について考え直す良い機会となりました。
本校職員の表彰について
火縄銃が来た!(Part2)
11月11日(水)33年生普通科の日本史の授業で、館林市教育委員会・文化振興課の方を講師としてお招きし、『「歴史」とは何か』と題した特別授業を行いました。この授業では「邑楽(郡)」の地名や古地図などから、考古学・歴史学の役割等について説明を受けた後、実際に館林市教育委員会が収蔵管理する須恵器や土師器を手にしながら、その当時の人々が何を考えていたのかを演習形式で考えました。また、昨年度に引き続き、幕末期に製造された火縄銃の現物に触れ、「歴史の重み」を体感しました。この授業を通じ、文化を伝えようとしてきた「人々の思い」について共感してほしいと思っています。
日本史Bの校外学習
You Tube動画更新のお知らせ
第2回一日体験学習が開催されました。
11月7日に第2回一日体験学習が行われました。新型コロナウイルス感染拡大の防止の観点から、当日は玄関前での検温やアルコール消毒を行いながらの実施となりました。
普通科では数学・社会の特別授業、生物生産科ではハーバリウムと鉢カバーの製作を行いました。また、グリーンサイエンス科では三角柱サボテンの培養実験とシモンカボチャどら焼きの作製、食品科学科ではマドレーヌとプリンの製造、エステル結合の実験などの体験をしてもらいました。
創業者創出ミーティングを実施しました。
泉農フェアの中止について
県高等学校弓道新人大会
You Tube動画更新のお知らせ
浄化槽等清掃業務委託事業者の募集について
植物バイオ研究部 茂林寺沼湿原の保全活動ポスター展示依頼
植物バイオ研究部 茂林寺沼湿原の外来植物除去作業
吹奏楽部・演劇部・写真部合同発表会
チラシ.pdf
You Tube動画更新のお知らせ
生物生産科1年生が稲刈りを行いました。
10月21日に生物生産科1年生が総合実習の授業の一環で稲刈りを行いました。6月24日に田植えを行い、稲は倒伏などすることなく、無事に成長していました。当日の午前中は小雨で実施が危ぶまれましたが、午後には快晴になり、実施することができました。
初めての手作業で行う稲刈りだったようで、なかなか上手くいかず大変そうでしたが、後半は作業に慣れ、植えた稲をすべて収穫することができました。
テニスコートの防球ネット贈呈式が行われました。
大泉町の一日警察署長に任命されました。
10月12日に本校の普通科の3年生が大泉署の一日警察署長を務めました。群馬県は女性や子どもを狙った犯罪や交通事故が増えていること、大泉町は外国人の割合が高いことから、昨年度の英語弁論大会で最高賞である外務大臣賞を受賞した本校の生徒が任命されました。
ベイシア大泉店とセブンイレブン邑楽篠塚店にて、日本語と英語の店内アナウンスや防犯啓発チラシの配布を行い、注意喚起を呼びかけました。
第2回一日体験学習について
第2回一日体験学習 中学校長宛通知.pdf
第2回一日体験学習 保護者通知.pdf
第2回一日体験申込シート(大泉高校).ed.xlsx
部活動体験の保護者通知.pdf