行事報告
掬泉祭が開催されました ~当日編②~
10月22日(土)の一般公開では、来場された方に各クラスや文化部・研究部による展示やゲーム、有志によるステージ発表等をお楽しみいただきました。次回の開催は3年後を予定しています。ご来場、ありがとうございました。
クラス企画(生物生産科1年) クラス企画(生物生産科2年) クラス企画(生物生産科3年)
クラス企画(グリーンサイエンス科2年) 写真部・記念写真 ハーバリウム制作体験
普通科3年プラごみ大作戦 生徒会制作:花のトンネル 食品製造研究部・展示
微生物バイオ研究部・展示 閉会セレモニー(ステージ) 閉会セレモニー(参観生徒)
掬泉祭が開催されました ~当日編①~
10月22日(土)は掬泉祭の一般公開日でした。当日は新型コロナウィルス感染症対策のための入場制限にご協力をいただいた上で、800名以上の来場者がありました。
入場スタッフ 漫画研究部 ステージ発表(吹奏楽)
受付スタッフ 写真部 ステージ発表(ダンス)
受付表示(チケット制) クラス企画(普通科2年) クラス企画(食品科学科3年)
開会5分前 クラス企画(普通科1年) クラス企画(食品科学科3年)
掬泉祭が開催されました① ~準備風景編~
10月21日(金)と22日(土)に3年に1度の公開文化祭「掬泉祭」が開催されました。今回のテーマは「開花~秘めた想いを咲かせよう~」です。今年度は新型コロナウィルス感染症対策として、22日(土)の一般公開は、チケット発行による参観者の入場制限や午前と午後の入替を行ないながらの開催となりました。生徒たちは準備も楽しみながら、この行事に熱心に取り組みました。
グリーンサイエンス科 選択授業(農産物加工)ゴマの選別と乾燥
農産物加工の授業内実習において、9月上旬に収穫したゴマの選別作業を行いました。収穫後、ゴマのさやが乾燥し、弾けるのを待ち、本日の作業となりました。
ゴマの種子をさやから取り出し、ゴミなどを除去する作業はとても細かく、集中力を要しました。今後は、このゴマと事前に収穫した唐辛子、学校で栽培しているミカンの皮を使って、七味唐辛子を作る予定です。一つ一つの作業は細かく大変ですが、生徒達は種子から1つの製品を作り上げることの大変さと面白さを学んでいます。
①ゴマをさやから種子の取り出し ②取り出したゴマの種子 ③ゴマのゴミ除去作業
④ゴマのごみ除去作業 ⑤洗浄後、乾燥 ⑥選別等を終えたゴマの種子
グリーンサイエンス科3年(生物応用コース)課題研究中間発表会
グリーンサイエンス科3年(生物応用コース)において課題研究の中間発表会を行いました。各自が2年次に選定したテーマについて、3年次より研究を始め、4月~9月までの実験結果や栽培管理の様子、試作した食品のアンケート結果などをパワーポイントにまとめ、発表を行いました。緊張しながらも、自分の研究について説明を行い、質疑にも懸命に答えることができました。今後、3学期末に行われる最終発表会に向けて、各自が研究を進めていく予定です。
1 廃棄ジャガイモの活用について 2 バターナッツカボチャの活用について
3 学校周辺のドジョウの研究 4 里芋の研究
令和4年度第1回体験学習を行いました
9月17日(土)、中学生を対象とする第1回体験学習を本校で実施しました。当日は約160名の中学生がそれぞれの学科に分かれて授業を体験しました。係になった在校生は、受付や誘導、各授業でのアシスタントや講師として活躍しました。
第2回体験学習は11月5日(土)の予定です。
第2回マナーアップ運動を行いました
9月15日(木)県下一斉の第2回マナーアップ運動を行いました。当日は、あいにくの雨でしたが、大泉警察署ならびに群馬県交通警察モニター、PTA本部役員の方々にもご協力いただき、1年生の交通委員を中心に、登校時における交通安全やヘルメットの着用等を呼びかけました。
2学期が始まりました
8月29日(月)、2学期の始業式を行いました。新型コロナウィルス感染症の対策の一環として、オンラインのかたちで実施しました。生徒たちは教室で始業式に参加し、学校長からの「優しい言葉かけ」「おもいやり」を主題とした訓話を聞いて、2学期がスタートしました。
「NETSUGEN Challengers’ピッチ」に参加しました
8月22日(月)に、普通科2年生が6~7月に取り組んだ「学生向け起業機運醸成事業」の学習成果を群馬県庁32階にある官民共創スペース(通称NETSUGEN)で発表しました。この事業では学習の成果をビジネスプランにまとめます。本校からは代表として「できるが増えるmusic place」「勉強ができるようになりたい」の2つのビジネスプランが発表され、本校の他には尾瀬高校と高崎商業高校が発表をしました。
農業クラブ フラワーアレンジメント競技会への参加
7月27日(水)に群馬県立富岡実業高等学校において、群馬県学校農業クラブ連盟主催のフラワーアレンジメント競技会が行われました。県内の農業高校生が参加し、本校からは生物生産科の生徒2名が参加しました。大会内容はフリースタイルアレンジです。指定された花器、花材を使用して1時間以内で一つの作品を制作し、その後作品のテーマとコンセプトを決めるというものです。生徒たちは本大会の2ヶ月前から毎週2日間、放課後を活用して練習を重ねてきました。大会結果は入賞しませんでしたが、練習に励んできたこの2ヶ月間は、生徒たちにとって貴重な経験となりました。