行事報告
マラソン大会
12/7(金)、マラソン大会が行われました。曇り空の寒い中、男子130名(6㎞)、女子323名(4.2㎞)が一生懸命走りきりました。午後は表彰式が行われ、先生方からそれぞれラッキー賞の発表がありました。PTAの方々の協力もあり、無事にけが人なく終わることができました。
2年生進路ガイダンス
12/5(水)5・6校時に2年生対象の進路ガイダンスを大泉町文化むらにて行いました。就職希望者は就職の心構えや企業が求める人材について講演を聴き、挨拶や身だしなみなどについてマナー指導を受けました。
進学希望者は各自興味関心のある分野に分かれて分科会に参加し、上級学校からお招きした講師より直接学科や各分野の資格取得と就職、入試制度等について説明を受け、理解を深めることができました。
第2回一日体験学習
11月17日(土)、第2回一日体験学習が開かれました。1部、2部合わせて約300名の生徒や保護者の方に参加していただきました。各科の様子をよく見て、熱心に体験をしている中学生の姿がとても印象的でした。
太田市農業協同組合より感謝状を頂く
11月17日(土)、JA太田とコラボし地元農産物を活用した商品開発(規格外イチゴのいちごソース、壺焼き芋の焼き菓子や菓子パンなど)を行ってきた活動が評価され、JA太田農業祭で感謝状が贈呈されました。
2年生 沖縄修学旅行
11月11日(日)~14日(水)3泊4日の日程で、2年生の修学旅行(沖縄方面)が行われました。初日は首里城や国際通りを観光し、班別研修を行いました。2日目は平和学習として、摩文仁の丘・ひめゆりの塔・入壕体験を通して、悲惨な沖縄戦の状況と平和の尊さを学びました。3日目には美ら海水族館やマリン体験・シーサ-色付けなど体験学習を行い、4日目にはおきなわワールドにて鍾乳洞に入り、自然の偉大さを学ぶことができました。
普段の学校生活とは異なり、沖縄の地で様々な体験や学習を通して、より一層視野を広げることができた貴重な時間となりました。
第3回マナーアップ運動
11月15日(木)の朝、第3回マナーアップ運動が行われました。寒い中、生徒や職員、保護者の方々が学校周辺の交差点に立ち、登校時のマナーアップと交通安全を呼びかけました。
大泉町産業フェスティバル出店(農業科)
11月4日(日)大泉町文化むらで行われた「大泉町産業フェスティバル」に大泉高校として出店しました。今回は、パンジー・ビオラ、カブ・レタス各種・ドラ焼きやマドレーヌなどを販売しました。
大泉町環境フェア
秋の収穫交流活動(松原幼稚園)グリーンサイエンス科
10月31日(水)グリーンサイエンス科2年19名と大泉町の松原幼稚園園児(年中74名、年長71名)の145名が、本校農場で秋の収穫交流活動を行いました。 今回は春に植えたサツマイモや、大根・カブなど本校生徒たちが栽培管理した野菜を収穫しました。
園児たちは宝探しをするように高校生のお姉さん・お兄さんたちと一緒に、自分の手より大きなカブやダイコンを収穫することができました。
性に関する講演会
総合的な学習の時間(1年普通科)
1年生普通科が「総合的な学習の時間」のなかで、6月に植えた稲を刈りました。本校生物生産科の教員の指導のもと、手刈り、コンバインに乗車しての稲刈りを体験しました。今後、刈った稲を脱穀、精米し実食します。
グリーンサイエンス科2年 金山植生調査
10月3日グリーンサイエンス科2年生が授業の一環として、太田市の金山及び金山城跡周辺の植生調査を行いました。
コナラやクヌギ・アカマツ等の代表的な樹木や、今年はタマゴタケや様々な自然のキノコを観察することができました。
平成30年度いじめ防止フォーラム
10月5日、大泉文化むらにて邑楽・館林地区いじめ防止フォーラムが開催されました。本校の生徒会・農業クラブ役員が中心となり運営を行いました。NPO日本ゲートキーパー協会の大小原利信さんに講演をしていただき、その後、邑楽・館林地区小中高校の代表者がいじめ防止に向けての班別協議を行いました。
第1回一日体験学習
第2回マナーアップ運動
性教育講演会
9月12日(水)の5、6校時に、足利大学看護学部精神看護学の富山美佳子先生と看護学生16名による、1年生を対象とした『性に関する教育および講演会』が行われました。各教室で、命について、STD、セクシャルマイノリティ、DVの4つの講座がローテーションで開かれ、パネルを使った具体的事例、クイズや疑似体験など、生徒が積極的に参加しました。幸せな将来のために知っておきたいことを学ぶことができました。
第2回学校説明会 in 館林三の丸芸術ホール
8月24日(金)、館林三の丸芸術ホールにて、第2回学校説明会が行われました。今年度の大泉高校の学校説明会は最後になります。大泉高校に興味を持った中学生の方々は、9月29日(土) に第1回1日体験学習会、11月17日(土) に第2回1日体験学習会を実施いたしますので、ぜひお越しください。
第1回学校説明会 in 大泉文化むら
県各種発表大会 結果報告
7月11日境総合文化センターにて群馬県農業クラブ連盟各種発表大会が行われました。意見発表会に3分野3名・プロジェクト発表会には3分野3団体が学校代表として出場しました。
1学期終業式、壮行会
7月20日、1学期終業式が行われました。
終業式に先立ち、さまざまな活動で優秀な成績を収めた生徒たちの表彰式が行われました。
また、弓道部(紫灘旗全国遠的大会)、女子ラグビー部(国体選抜2名)、レスリング部(全国高校生グレコローマンスタイルレスリング選手権大会)、農業クラブ(関東大会意見発表2名)、文芸部(全国総文祭 弁論1名)、食品製造A部(うまいもん甲子園 関東甲信越エリア大会)の活躍を期待して、壮行会が行われました。