行事報告

食品科学科1年生の実験・実習の紹介

 10月2日(月)、食品科学科1年「総合実習」では3分野の実験実習が行われました。1学期で学んだ知識や技術をさらに活かして、食品製造Aでは「うどん製造」、食品製造Bでは「アイスクリーム製造」、食品化学では「酢酸の定量実験」を実施しました。

 

 

 うどん製造

 

 アイスクリーム製造

 

 酢酸の定量実験

大泉町高校生ユネスコ意見発表会

10月10日(火)大泉町立北中学校で開催された「大泉町高校生ユネスコ意見発表会」に、本校から生徒2名(普通科2年 髙橋さん、食品製造科2年 桒原さん)が出場しました。

     

 ①代表生徒2名         ②発表時の様子           ③記念品授与 

避難訓練

 10月10日(火)、全校生徒対象の避難訓練を行いました。今回は震度5程度の地震が発生した事を想定して行われ、避難経路の確認、また災害時の行動について確認を行いました。

 ご家庭でも、改めて災害時の避難場所等を確認をしていただければ幸いです。

  

  ①机の下に避難する生徒     ②校庭へ避難する生徒

  

  ③校庭へ避難する生徒      ④校長による指導講評

生徒対象 救命救急講習会

 10月6日(金)、本校セミナーハウスにおいて、運動部員対象の救命救急講習が行われました。講師として、太田医療技術専門学校救急救命学科の先生と生徒をお招きし、各運動部の代表者25名が講習会を受講しました。生徒たちは、心肺蘇生法及びAEDの使用方法や熱中症・アナフェラキシー発症時の救護方法について実技を交えて学ぶ事ができました。

  

 ①太田医療技術専門学校の学生  ②学生による手本演示      ③人形を使ったAED講習

 

 ④心肺蘇生を行う生徒      ⑤受講後、講習認定書をもらう生徒

 

第1回体験学習を実施しました

 9月16日(土)、中学3年生対象の第1回体験学習が行われました。中学生たちは、入試に関する全体説明を聞いた後、各希望学科で模擬授業を体験しました。

 10月21日(土)に第2回体験学習が行われます。多くの中学生の皆さんのご参加をお待ちしております。

  グリーンサイエンス科

 ①生物生産科の様子        ②グリーンサイエンス科の様子

  

 ③食品科学科の様子        ④普通科の様子

農業科2年 選択授業 国語表現 NIE(News In Education) 新聞記者による出前授業(R5/9/11)

9月11日(月)農業科2年選択授業「国語表現」の授業で、読売新聞社の石橋記者によるNIE(News In Education) 出前授業が行われました。

 

・新聞の見方、情報とは何か

・情報を得る力・フェイクニュースに負けない為に

・目力を鍛える新聞の読み方

・インタビューの仕方・見出しの作り方(実践)……

などについて学びました。

   

普通科1年・2年 SUBARU企業見学 (R5/9/19)

9月19日(火)「総合的な探究の時間」の一環として、本校普通科1・2年生80名が、株式会社SUBARUへ企業見学に行きました。

・生産工場見学・展示見学

・SUBARUの環境施策、社会貢献活動についての説明(質疑)、

・大泉工場の取り組み、「働く」ことについての説明(質疑)等

☆事前に本校生徒から集約していた質問事項に対する回答を織り交ぜて説明を進めて下さいました☆

 

 

植物バイオ研究部:農業クラブ全国大会(熊本大会)出場決定!

 8月24~25日、第74回関東地区学校農業クラブ連盟大会が東京都の東京農業大学で行われました。本校からは県代表として植物バイオ研究部(グリーンサイエンス科)が分野Ⅲ類のプロジェクト発表に参加し、見事最優秀賞を受賞しました。

 植物バイオ研究部は関東地区代表として10月24日から行われる全国大会(熊本大会)に出場することになりました!

 

        ①大会会場にて                 ②発表の様子

 

      ③表彰式の様子                 ④受賞した植物バイオ研究部員

食品科学科2年生工場見学

 8月25日(金)、校外学習の一環として食品科学科2年生を対象に工場見学を行いました。

今回は、ココ・ファーム・ワイナリー(栃木県足利市)とアサヒ飲料群馬工場(館林市)の2ヶ所を見学しました。生徒たちも将来の進路決定の参考にと、真剣な表情で説明を聞いていました。

   

①ココ・ファーム・ワイナリー見学    ②ぶどうジュースのテイスティング

   

③アサヒ飲料 みらいのミュージアム見学 ④集合写真