行事報告
レスリング部 関東大会出場の壮行会が行われました
5月30日(金)、関東大会への出場が決定しているレスリング部の壮行会が行われました。レスリング部は5月に行われた高校総体にて創部初となる団体戦優勝し、個人戦でも階級ごとに優勝するなど、11名の選手が6月7・8日に足利市で開催される関東大会に出場します。
①校長先生から激励を受ける ②生徒会長より激励を受ける ③関東大会に出場する選手
防災避難訓練実施
5月27日(火)、防災避難訓練を実施しました。今回は、校内で火事が発生した事を想定して訓練が行われ、生徒たちは避難経路や避難場所の確認を行いました。
①先生と避難する生徒 ②校舎から校庭へ避難 ③無事全校生徒が避難できた
食品科学科2年 総合実習①
食品化学、食品微生物、食品製造の分野ごとに実習が行われました。
食品化学「タンパク質の抽出」
食品微生物「綿栓の作成」
食品製造B「コーヒープリンの製造」
普通科2年「総合的な探究の時間」発表会を実施しました
5月7日(水)、普通科2年生の「総合的な探究の時間」における探究発表会を行いました。
1年次より、8つのテーマに分かれて探究活動をしてきました。大泉町役場の方からのご協力や学校の広報係との
連携等により、生徒たちは精力的に活動をした成果を無事に発表することができました。
1年生は先輩の発表を聞き、高校生の行う探究活動についてのイメージを膨らませることができました。
①ジェンダーと制服について ②ごみ問題と解決について ③真剣に聞く1年生
④多言語学校紹介プロジェクト ⑤大泉町の状況について ⑥学校紹介動画の作成について
自転車セーフティープロジェクトにて表彰を受けました(5/8)
大泉高校は令和6年度に交通安全に関する様々な取組を実施しました。自転車乗車時のヘルメット着用の徹底や“ながらスマホ”の危険性についてVRを使った自転車交通安全教室や有限会社スーパードライバーズのスタントマンの方々によるスケアードストレートの開催によって深く学びました。 今回、地域における交通安全模範校として群馬県警察本部長、群馬県教育委員会教育長より表彰を受けました。
5月8日、県教育委員会健康体育課指導主事・松嶋隆広先生が本校にお越しになり、本校を代表して交通委員長と副委員長が賞状を受けました。
群馬県は高校生の自転車事故発生率がワーストワンとなっています。痛ましい事故をなくすため、交通安全模範校として、自転車乗車時のヘルメットの着用(大泉高校は着用義務となっています)や“ながらスマホ”防止の徹底に努めるとともに、周囲にも交通安全の重要性を働きかけて欲しいと思います。