行事報告
令和7年度生徒総会・県高校総体壮行会
5月2日(金)午後、生徒総会と県高校総体壮行会が本校体育館にて行われました。生徒総会では、令和6年度の行事報告や生徒会決算報告、また今年度の行事計画案・予算案について議決されました。また、昨年度末で部員がいなくなり新入部員が入らない、陸上部および山岳部について廃部案が提出され、議決されました。
県高校総体壮行会では、選手たちによる決意表明及び大会内容が伝えられ、生徒を代表して生徒会長より激励の言葉が送られました。
【高校総体に参加する部活動】
レスリング部 女子バレーボール部 男子バスケットボール部 女子バスケットボール部
バドミントン部 硬式テニス部 弓道部 卓球部
①3年生の議長が議事を進めた ②生徒会本部より議案が提出された ③壮行会に入場する弓道部
④入場するバレー部 ⑤高校総体に出場する選手 ⑥校長先生より激励の言葉
⑦生徒会長より激励の言葉 ⑧男子バスケットボール部 ⑨レスリング部
春の泉農フェアが行われました
4月26日(土)、本校にて春の泉農フェアが実施されました。今年度も1000人を超える多数のお客様に来場いただき、生徒たちが栽培管理した野菜苗や鉢用花壇苗を購入していただきました。また、食品科学科の加工品(プリン・マドレーヌ)も好評で、あっという間に売り切れてしましました。
次回、秋の泉農フェアは11月22日(土)実施予定です。秋は冬野菜の販売や様々な体験ブースも実施予定ですので、またお越しいただければと思います。
人間形成セミナー実施(1年生)
4月9日、1年生を対象とした人間形成セミナーを実施しました。今回はキャリア教育コーディネータの真木氏を講師に、入学後間もない新入生が学校生活の人間関係をよりよく築くためのコツを教えていただきました。
また、このセミナーでは体を動かしながら、時には言葉を発せず周囲とコミュニケーションをとる方法や、簡単な作業をチームで達成するために協力し合うことの大切さを学び、「目配り・気配り・心配り」することが円滑な人間関係構築には大切だと知ることができました。
①講師の自己紹介 ②初対面の人とも交流 ③バースデーラインをつくる
④周囲と相談しながらの作業 ⑤班により工夫も様々 ⑥一番高いチーム
対面式
4月9日、新入生と在校生の対面式が体育館にて行われました。各学科の3年生より、科の紹介が行われ、在校生から新入生に生徒手帳が手渡されました。
①在校生との対面 ②生徒会本部役員紹介 ③各科代表の生徒から挨拶
④生徒手帳が手渡された ⑤新入生代表挨拶
令和7年度第113回入学式
4月8日、本校体育館にて令和7年度第113回入学式が挙行されました。入学式では145名の新入生が入学を許可され、大泉高校の新たな一員となりました。一日でも早く大泉高校に慣れ、活躍してくれることを期待しています。
①緊張の中、式に臨む新入生 ②担任より呼名 ③大きな返事をし起立する生徒
④新入生代表宣誓 ⑤学年団紹介 ⑥教室にて初めてのHR
R7年度1学期始業式
4月8日、令和7年度1学期の始業式が行われました。始業式に先立ち、新着任された先生方の紹介が行われ、新たな顔ぶれが加わり新学期を迎える事ができました。始業式では校長訓話として、挨拶習慣の継続や交通安全の注意喚起、学校生活をよりよくするためにマナーやルールを守り自分の居場所を大切にすること、また自分自身の成長につながるように目標を持って生活してほしいと生徒たちにエールを送りました。
①新着任された先生方の紹介 ②JRC部の表彰 ③校長訓話
グリーンサイエンス科1年 味噌の仕込み
3月13日グリーンサイエンス科1年「食品微生物」の授業にて、味噌の仕込みを行いました。1年間を通して、食品と微生物の関係について学び、食中毒や病気の原因となる微生物から、味噌や醤油・鰹節など私たちの生活に欠かせない食品をつくる微生物まで、幅広く学んできました。今回は1年間の総仕上げとして、群馬県産の大豆と糀を使用した味噌を作りました。
①2時間大豆を煮る ②大豆をつぶす ③今回使用した糀
④味噌玉つくり ⑤樽に詰め込み ⑥10か月後の完成を目指す
令和6年度第112回卒業証書授与式
3月3日(月)、冷たい雨が降る中、本校体育館おいて令和6年度第112回卒業証書授与式が挙行され、145名の卒業生が大泉高校を巣立っていきました。会場には生物生産科が栽培したサクラソウなど多くの花が装飾され、会場を更に華やかに彩りました。
卒業生のみなさん、卒業おめでとう!
入場する卒業生 最後の呼名ををする担任 名前を呼ばれ起立する卒業生
普通科の代表生徒 厳粛な雰囲気の中行われた 校長式辞
送辞(在校生代表) 答辞(卒業生代表) 清々しい表情の卒業生
教室にて最後のHR 担任より卒業証書を手渡す 最後の授業をする担任
皆で撮る最後の集合写真 生徒に手渡された卒業証書
令和6年度第112期卒業生同窓会入会式
2月28日、同窓会会長松本様と副会長菊地様のご臨席のもと、令和6年度第112期卒業生同窓会入会式が本校にて行われました。式では、成績優秀者表彰等が行われ、学業のみならず部活動や農業クラブ活動で顕著な成績を残した生徒の表彰が行われました。また、同窓会係としての各クラス代表生徒の紹介も行われ、同窓会より記念品として卒業生に印鑑が授与されました。
同窓会長の挨拶 成績優秀者表彰 部活動等で活躍した生徒
多くの生徒が資格取得した 同窓会クラス代表 卒業生代表挨拶
生物生産科 グリーンサイエンス科 食品科学科
普通科
生物生産科ガーデニングコース3年生 今年度の卒業制作作品
生物生産科ガーデニングコースでは二年間に及ぶ造園学習の成果発表として、2人一組のチームに分かれて「卒業制作作品」を施工しました。校内のデッドスペースを活用し、デザインの立案、決められた予算内での資材や植栽の選定、木材の加工や施工に至るまでを約3ヶ月間かけて完成させました。