行事報告

地元幼稚園児との食農交流(サツマイモ掘り)

 10月21日(月)、生物生産科とグリーンサイエンス科の生徒が地元の幼稚園である東別所幼稚園と松原幼稚園の園児たちとサツマイモ堀りの食農交流を行いました。総勢200名近くの園児が参加し、高校生たちと泥んこになりながら、秋の味覚を収穫しました!

 

①東別所幼稚園の園児たち     ②収穫したサツマイモ

  

③松原幼稚園の年中さん      ④お芋はどこかな~?      ⑤園児も高校生も無我夢中

普通科3年生の授業風景~選択科目数学セミナー~

 10月17日(木)に普通科3学年の選択科目“数学セミナー”の授業で、数式によるグラフ描画の中間発表会が行われました。様々な数式を駆使し、工夫を凝らして絵を完成させる生徒の顔はとても明るさに満ちたものとなりました。今後はさらに学びを深め、最終成果発表に向けて、グラフを使った動画制作に取り掛かる予定となっています。

中間発表の様子と生徒の作品例

 

  

地元園児とのサツマイモ掘りを実施

 10月18日(金)、グリーンサイエンス科2年生が地元の新明幼稚園園児と一緒にサツマイモ掘りを行いました。園児35名と一緒に泥んこになりながら秋の味覚を楽しく収穫することができました。

  

①整列する園児たち        ②園児と自己紹介をして開始   ③真剣に土を掘り返す園児

  

④立派なお芋を収穫!       ⑤運搬は高校生もお手伝い     ⑥最後はみんなで記念撮影

バイオリアクターによるアルコール発酵実験

 グリーンサイエンス科3年「微生物と環境」の授業において、固定化酵母による実験として「バイオリアクターによるアルコール発酵実験」を行いました。今回はパン酵母をアルギン酸ナトリウムで固定化し、ジュースからアルコールを発生させ、飲料水の違いによる気体の発生量の違いや、アルコール臭の有無について違いを確認しました。

             

①使用した薬品       ②実験に取り組む生徒      ③試薬を添加

           

④酵母液を塩化カルシウム液に滴下 ⑤ジュースに固定化酵母を充填 ⑥班ことに様々な飲料水で実験

        

 ⑦恒温器で発酵           ⑧飲料水ごとに二酸化炭素の発生量が異なった

スタントマンによる交通安全教室

 10月16日(水)本校校庭にて、スタントマンによる交通安全教室が行われました。本教室はJA共済交通事故対策活動の一環として行われ、地元のJA邑楽館林代表理事組合長さんとや大泉警察署交通課長さんのご挨拶をいただきました。

 実演では、自転車のながらスマホや並列走行の危険性や、見通しの悪い交差点での交通事故例、事故発生時の対応方法について実演していただきました。

  

 ①斜め横断時の事故例            ②並列走行も危険

  

 ③車の左折時の巻き込み事故例        ④見通しの悪い交差点での出会いがしら事故

  

 ⑤自転車も回転する衝撃           ⑥生徒会長によるお礼の言葉

総合避難訓練を実施しました

  10月4日(金)本校にて総合避難訓練を実施しました。今回は震度5程度の地震が発生した事を想定して、安全確保の方法と避難経路の確認を行いました。また、大泉町危機管理係の職員をお招きし、災害時の備蓄に関する話や避難所設置の際の簡易テントと段ボールベット等の組み立て方についても説明していただき、各クラスの代表者が実際に組み立てを行うなど、実践的な訓練が行われました。

 尚、本校体育館は大規模災害時避難場所として登録されており、備蓄品が保管してあります。

  

  ①地震発生時の安全確保    ②迅速に避難          ③大泉町役場職員による説明

  

 ④簡易テントを作る生徒    ⑤組み立てあがったテント    ⑥段ボールベッドの組み立て

   

 ⑦ベッドの体感は違和感なし  ⑧エアーベッドの作り方を実演  ⑨すごく寝ごこちも良い

第43回関東高等学校弓道選手権大会予選会

 7月25日及び26日にALSOK群馬武道館弓道場にて、第43回関東高等学校弓道個人選手権大会予選会が開催されました。25日男子の部で、部長の壽盛さんが第13位に入賞しました。女子の部では結果は振るわなかったものの、3年生は最後の大会で力を出し切りました。3年生が引退となり、1、2年生で地区大会に向けて部活動に取り組んでいます。今後も大泉高校弓道部の応援をよろしくお願いします。

G2(普通科2年)ビジネスプラン発表会

 7月17日(水)5-6校時「総合的な探究の時間」の授業にて、G2の生徒がビジネスプラン発表会を行いました。

今回は、株式会社carico代表取締役 小圷 琢己(こあくつ たくみ)先生(高崎市緑町)を講師としてお招きし、全9グループの発表を見聞され、指導・講評をいただきました。

 各発表について、小圷先生はビジネスチャンスの可能性や、取組を行った際の利点や課題・問題点を的確にアドバイスしてくださいました。今後に向け、今回の発表を実践またはブラッシュアップして欲しいと思います。

発表した班とタイトルは以下のとおりです。今後が楽しみですね!!

I班…「自転車の効率化」 F班…「汗の目立たない服」    G班…「山での遭難」

B班…「ハッピー購買」        C班…「購買改造計画」            A班…「地域を巻き込んだ祭り」

E班…「キッチンカー」              D班…「暑い夏に一発かませ」 H班…「食品ロスを減らそう」(以上発表順)