行事報告
トウモロコシ 生育調査 食品科学科1年
農業課程1年生が学ぶ、「農業と環境」。食品科学科でも1学期は、トウモロコシの栽培を通じ、農業の基礎を学習していきます。
現在、播種から1ヶ月。草丈も80cmとなり、除草作業、追肥、土寄せと管理作業も充実した内容になってきました。今回は生育調査とともに、スケッチを通じ植物の器官、生育の様子を学習しました。
ヒメギフチョウの保護活動
学校公開、授業公開、PTA総会
5月18日(土)に、授業公開、PTA総会、学級懇談会、進路「お金」講座が行われました。特に授業公開では普段の授業の様子をご家族の方々が多数見学されました。
母の日 フラワーアレンジメント実習
フラワーアレンジメントの授業(生物生産科 園芸コース 2年生)において、母の日に向けたドームアレンジメント制作を行いました。
生花を使っての、初めての制作。花の咲き具合、茎の曲がりなど、自然の美をいかにしてドームアレンジで表現するか。生徒それぞれの感性と個性を試される実習となりました。
完成後はそれぞれの家庭に持ち帰り、大切な人へ言葉を添えて思いを伝えようとまとめました。
ブラジルの国花 イペーの花が咲きました
群馬県高校総体バスケットボール競技
5月6日(月)群馬県高校総体バスケットボール競技が高崎アリーナ、高崎浜川体育館で男女1回戦が行われました。1年生部員が加わり部員が倍増してむかえた最初の大会。女子は伊勢崎清明高校、男子は県立太田高校と対戦し、男女ともに全力を出して戦いましたが、残念ながらともに初戦敗退でした。男女とも強豪高校に敢然と最後まで全力で戦い、多くの課題と成果を得ることができ、次の大会につながるよい試合ができました。
グリーンサイエンス科3年生課題研究計画発表会
エフエム群馬「JAグリーンNAVI」取材
わたしたちのSNS利用ルール
4月24日、生徒会主催によるSNS利用について考えるホームルーム活動を行いました。SNSのメリット、デメリットをグループで話し合い、クラスごとに「わたしたちのSNS利用ルール」を策定しました。