行事報告

群馬銀行大泉支店ロビー展に保全活動ポスター展示(植物バイオ研究部)

1月23日(木)、群馬銀行大泉支店のロビー展にて、植物バイオ研究部の茂林寺沼湿原における保全活動ポスターが1/20(月)~2/28(金)まで展示されています。このポスターは令和元年度第12回群馬銀行環境財団教育賞で最優秀賞を受賞したものです。この日は、植物バイオ研究部の部員が群馬銀行大泉支店を訪問し、活動内容について稲村支店長をはじめ行員の方々に聞いていただきました。
  
 

食品科学科2年 工場見学

1月22日(水)、食品科学科2年生が館林商工会議所主催の「食のまち館林」食育体験事業に参加しました。東洋水産関東工場で即席麺の製造、正田醤油東工場で醤油の醸造について学びました。旧正田醤油本社屋の正田記念館と日清製粉・製粉ミュージアムの見学では、小麦の文化や歴史、農産物加工とその利用について学ぶことができました。
  
  

群馬県農業技術センター見学(グリーンサイエンス科2年)

1月22日(水)、グリーンサイエンス科2年植物科学コースが伊勢崎市にある群馬県農業技術センターの施設見学を行いました。講義では、群馬県で力を入れている野菜や花の品種改良の現状について学びました。施設見学では、バイオテクノロジーに関わる設備や湿度・温度・二酸化炭素濃度を制御できる温室などを見学し、先端の農業技術に触れることができました。
     

第2回学校評議員会

1月21日()平成31(令和元年)度第2回学校評議員会が開催されました。学校説明では、教務・生徒指導・進路指導・保健指導・農場部の各部門担当者から1年間の学校の状況や取組みについて報告しました。続いて、アンケートや様々な取り組み結果から点検・評価をした、平成31年度学校評価のまとめについて報告を行いました。評議員の皆様から、学校からの報告や事前配布資料等に関係して質問やご意見をいただきました。また、これからの大泉高校のために、貴重なご要望や意見,学校評価を聞かせていただき、「生徒が毎日楽しく、主体的に様々なことに取り組める大泉高校」を目指して、今後も頑張って取り組んでいきたいと決意も新たにしました。学校関係者評価を含めて今年度の学校評価のまとめを、3月にWebページ上でも公開する予定です。
  
  

生品中への出前授業(グリーンサイエンス科)

1月21日(火)、太田市立生品中学校の1・2年生約40人を対象として、出前授業を行いました。グリーンサイエンス科の授業の説明や、クリーンベンチを使ったサボテンの培養体験を、高校生が指導役となって行いました。     

群馬県高等学校バレーボール新人大会(2次)

1月19日(日)群馬県高等学校バレーボール女子新人大会が県内2会場で2次大会が行われました。本校女子バレーボール部は勢多農林高校会場で第2試合の3回戦に登場しました。第1セットは中盤に一時リードし、そのままセットを取れるかと思われましたが終盤逆転されセットを奪われました。第2セットは序盤リードを広げられつつ粘りのバレーで追いつき追い越される熱戦を繰り広げましたが、最後2点差でセットを失い、セットカウント0対2で敗れました。引き続きベスト16入りを目標に日々の練習に励みたいと思います。
           

群馬県高等学校バレーボール新人大会(1次)

1月18日(土)群馬県高等学校バレーボール女子新人大会が県内3会場で1次大会が行われました。本校女子バレーボール部は藤岡中央高校会場で第1試合で2回戦に登場し、日頃の練習成果を遺憾なく発揮し、藤岡北高校を相手にセットカウント2対0で圧勝しました。翌19日(日)に2次大会は勢多農林高校会場で行われます。

        

令和元年度群馬県高等学校農業クラブ連盟第67回年次大会参加

 1月16日(木)昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)令和元年度群馬県高等学校農業クラブ連盟第67回年次大会が開かれました。本校からは農業クラブ員1年生117名と農業クラブ新役員・前会長・吹奏楽部員が参加しました。開会式では県連旗を先頭に県内8校のクラブ旗が入場し、本校は新会長が旗手を務めました。開会式に引き続き表彰式と意見発表とプロジェクトの各部門の県大会最優秀者の発表と県立農林大学校の代表者発表が行われました。本校からは、7月の県各種発表大会意見発表、8月の関東地区大会意見発表で最優秀を受賞し、全国大会へ出場した3年生が発表を行いました。
      

未来から過去までを旅する(総合的な探究の時間、1年生普通科)

 1月16日、1年生普通科の生徒40名が「総合的な探究の時間」として高崎商科大学と、群馬県立歴史博物館での校外学習に参加しました。
 高崎商科大学では学校概要の説明や施設見学の後、前田拓生教授のご指導のもと、SDGsのワークショップを体験しました。SDGsとは2016年に国連サミットで採択された2030年までに解決すべき17の課題のことで、今回はカードゲームの形式で楽しみながら未来に向けて取り組むべき課題を考えることができました。また、歴史博物館では常設展を中心に解説員の方のガイドにより、収蔵物の来歴と文化財の保護について説明をいただきました。
 今回の校外学習は「未来」と「過去」の学習を通じ、「現在」を考えるというテーマの学習活動となりました。生徒たちにとって、「なぜ学ぶのか」「何をすべきなのか」を問う、有意義な時間となりました。

       


令和元年度 県高等学校バスケットボール新人大会

 1月11日(土)、令和元年度群馬県高等学校バスケットボール新人大会が県内8会場で行われました。本校男子は初戦で前橋東高校と対戦し、1ピリオドは5点差の接戦でしたが、その後はチーム6名が1年生のみという若いチームで試合経験不足もあり、3点シュートの精度とリバウンドの強さで離され12156で敗退となりました。女子は伊勢崎興陽高校と対戦しました。本校部員6名に対してベンチに3倍の部員がいるチームに、一人一人が献身的にチームのためのプレイを続けましたが、残念ながら11346で初戦敗退となりました。男女とも少人数で若いチームですが、伸びしろがあり、今後の大会での活躍を期待しています。