行事報告

令和2年度 第108回 入学式

 令和2年度第108回入学式が挙行され、生物生産科第21期40名、グリーンサイエンス科第5期40名、食品科学科第28期40名、普通科第59期41名の計161名が大泉高校への入学を許可され、高校生活が始まりました(5月7日まで一斉休業となります)。今回は新型コロナウイルスによる感染拡大防止の観点から、式典の簡略化および、参列者に制限をかけ、実施いたしました。入学式の後、担任の紹介、保護者説明会、新入生説明会、HR担任との懇談会などが行われました。

     

令和2年度の始業について

群馬県教育委員会の指導により、新型コロナウィルスの感染予防の観点から5月6日(水)まで一斉休業措置が延長されることとなりました。このことに伴い、4月8日に予定していた始業式は実施いたしませんが、休業期間中の諸連絡や指導を行う関係で、事務連絡日を複数回設定させていただきますので、よろしくお願いします。
【第1回】
(3年生)4月8日(水)9:00~  各教室(1時間程度を予定)
(2年生)4月9日(木)9:00~  各教室(1時間程度を予定)

なお、登校に際し、以下のことについて、ご協力ください。

① 毎朝、検温をしていただき、37.0度以上の発熱や咳などの風邪症状がある場合は登校をせず、自宅待機として
  ください(欠席する際には学級担任までご一報ください)。
② 3年生については進路希望調査を行いますので、進路希望についてご家庭でお話し合いをしておいてください。



令和2年度 入学式について

保護者の皆様にはご心配をおかけいたしております。令和2年度の入学式ですが、群馬県教育委員会の指導を踏まえつつ、「入学のしおり」のとおり、12:30受付、13:00開式の日程で実施することとなりました。実施にともない、以下の点につきまして、ご協力をお願いします。

① 出席される保護者の方は生徒1名につき、保護者1名としてください。
② 生徒・保護者とも検温をしていただき、37.0度以上の発熱や、咳などの風邪症状が見られる場合は自宅
  待機としてください(学校までご一報ください)。
③ 感染拡大を防ぐ観点から、スリッパ等の貸し出しはできませんので、ご持参ください。
④ 換気を適宜行いますので、必要に応じ、防寒対策をしてください。

なお、入学式の翌日から5月6日(水)までは感染拡大のために休業措置となります。休業期間中に諸連絡を行う「事務連絡日」を設定いたします。詳細は入学式当日にご説明いたしますので、ご承知おきください。

3月2日以降の一斉休校措置について(スマートフォン向け)


新型コロナウィルスの急激な拡大にともない、本校では群馬県教育委員会の指導を踏まえ、以下のような対応を行いますので、ご承知おきください。

(1)3月2日から春季休業開始日(3月25日)までの期間を休業とする
  ①不要不急な外出を控え、家庭における学習を主とした生活をすることで、特に集団における感染症を予防することを趣旨とした休業です。
  ②新型コロナウィルスの終息状況によっては、休業期間が変更されることがあります。緊急メールや本校ホームページで情報を随時確認してください。

(2)休業(家庭学習)期間中の課題について
  具体的な課題が指示されるまでは、授業の復習や読書に取り組むなど、時間を有意義に活用できるよう、ご指導ください。

(3)感染及び感染が疑われる場合の対応について
 本人及びご家族が新型コロナウィルスに感染した場合は、2月28日に配付した文書に基づいた対応をするとともに、学級担任までご一報ください。


3月5日13時更新

令和元年度第107回卒業式

 令和2年3月2日。令和元年度第107回卒業式が挙行され、生物生産科第18期38名、グリーンサイエンス科第2期35名、食品科学科第25期37名、普通科56期39名の149名が大泉高校で全課程を修了し、卒業証書を授与されました。新型コロナウイルスの全国的流行による感染拡大防止のため、会場である体育館入り口にはアルコール消毒が用意され、出席者はマスク着用などの感染症対策がされました。来賓は辞退させていただき、保護者は各家庭1名の出席、1・2年生は家庭学習となって参加が取りやめとなるなど、例年にない厳しい環境の中で、教職員は参加できない在校生の気持ちを受け止め、本校を巣立つ卒業生のために今できる最大限のはなむけの気持ちで見送りました。
 第107回卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当にご卒業おめでとうございます。

  
         

令和元年度卒業年次生表彰式

 2月28日(金)令和元年度の卒業年次生の表彰式が行われ、同窓会長賞を各科代表1名の計4名が受賞し、同窓会を代表して出席いただいた松本会長様から賞状と記念品が贈られました。続いて産業教育振興中央会長賞、群馬県産業教育振興会長賞、全国農業高等学校長協会長賞、群馬県学校農業クラブ連盟賞の各賞の表彰に加え、運動部・文化部・農業クラブなどで優秀な活躍をした12名が功労賞、学校生活・生徒会・部活動等で功績や成果をあげた9名が特別賞、農業クラブ活動での功績で3名が農業クラブ特別賞、3カ年皆勤19名、3カ年精勤18名が校長より表彰されました。
        

今年度の卒業式関連の日程と対応について(スマートフォン向け)

新型コロナウィルスの急激な感染拡大を受けて、今年度の卒業式に関わる日程について群馬県教育委員会の指導を踏まえ、以下の対応をとることになりました。ご理解とご協力をお願いします(1・2年生の3月3日以降のお知らせについて、変更しました)。

【3年生】
①2月28日(金)は1~4校時まで卒業式関連の事前指導と表彰式を実施します。13:00前後を目安に放課とし、その後は家庭学習とします。翌日・翌々日も不要不急な外出を控え、感染予防に努めてください。 
②3月2日(月)の卒業式は1・2年生は出席しないかたちで実施します。開始時間等については変更しませんが、感染拡大を防ぐ観点から実施項目を精選して実施します。
③保護者の参列に関するお願いの詳細については、2月28日(金)に配付しますが、生徒1名につき保護者1名までの参列となるようにしてください。                      

【1・2年生】
①2月28日(金)は3校時まで授業を行い、その後は家庭学習とします。翌日・翌々日も不要不急な外出を控え、感染予防に努めてください。
②3月2日(月)の卒業式は送辞の代表生徒を除き、1・2年生は家庭学習日とします。引き続き、不要不急な外出は控え、感染予防に努めてください。
③3月3日(火)以降の授業や行事の対応については、3月2日(月)15:00以降に緊急連絡網や本校ホームページで対応をお伝えします。


2月28日9時15分更新

茂林寺沼湿原自然学習会(植物バイオ研究部)

2月16日(日)、館林市教育委員会文化振興課主催の「茂林寺沼湿原自然学習会」が館林市分福公民館にて開催されました。植物バイオ研究部が茂林寺沼湿原で行ってきた保全活動について発表を行い、植物バイオ研究部の前部長が茂林寺沼湿原の原風景再生をテーマに意見発表を行いました。地域の方を中心に、約30名の方が出席してくださり、質疑応答も活発に行われ、活動のPRとともに湿原の現状について情報発信することができました。