行事報告

第1回一日体験学習の実施要項について

 「入試関連」に第1回一日体験学習の実施要項(学校向けと中学生・保護者向けの2通をPDF化したもの)と、申し込みシートを掲載いたしました。参加をご希望される場合は、要項を確認の上、中学校の先生を通じて、お申し込みください。下記のURLからも入ることができます。


オンライン学校説明会のリハーサルを行いました。

 7月30日に県庁32階「tsulunos」スタジオにて、8月4日に行われるオンライン学校説明会のリハーサルを行いました。当日の流れを一通り行い、その中で演劇部は、音響や動画の動作確認をしました。当日は11時からYouTubeにてLIVE配信されます。

下記のURLから入ることができますので、是非ご覧ください。

https://youtu.be/fXm-R_qeg2w


    


    

 

群馬県高等学校野球大会

 7月26日(木)11時から桐生球場にて、群馬県高校野球大会1回戦で大泉高校対桐生西高校戦が行われました。当日は大雨の影響で予定よりも2時間遅れの開始となりました。試合は、2対2の同点で9回を終了し、タイブレークにもつれ込む接戦になりましたが、11回裏にレフトへの決勝打により11回完投のサヨナラ勝ちを果たしました。2回戦は81日(土)上毛新聞敷島球場にて第2試合(大泉高校-渋川青翠)を予定しております。次戦も大泉高校野球部の応援をよろしくお願いします。
  
  


桐蔭横浜大学学長の溝上先生にZoom講義をしていただきました。

 7月17日に普通科2年生向けに桐蔭横浜大学学長の溝上先生にZoom講義をしていただきました。当日の講義では、生徒へ事前に取ったアンケートを基に大学選びについて説明していただき、その様子は1年生も見学することができました。

「はやく社会に出て働きたい」という生徒の意見に対しては、「積極的にこの考え方を持てるなら、もう少し我慢して、大学へ進学した方がいいです。高卒より短大・大卒の方が生涯を通して、収入、社会的な地位の広がりがあります。」といったアドバイスや、他にも生徒から寄せられた質問に対して丁寧に回答していただきました。

 また、数多くある大学の中でどこの大学を選ぶのが良いのかということについても、アクティブラーニングが充実しているなど、見るべき「3つの条件」を提示していただき、生徒たちの進路研究に大変、参考になりました。

 

    

田植え体験をしました。

 6月24日に生物生産科の1年生が田植え体験を行いました。今年度から1年生の全科で田植え体験を行う予定でしたが、一斉休校の影響もあり、今年度は生物生産科のみの実施となりました。当日は、天候などの影響で中止も検討しましたが、天候は大きく崩れることなく、無事に実施することができました。生徒も久しぶりの外での実習を楽しそうに行っていました。


      

進路ガイダンスが開催されました。

6月19日に3年生向けの進路ガイダンスが行われました。3年生は先日までコロナ禍の影響で家庭学習となり、思うように進路希望先について考えることができない状況でした。今回、各上級学校・事業所の担当者からいろいろなお話を聞きことができ、有意義なガイダンスとなりました。このガイダンスによって、夢へ一歩、大きく前進したのではないかと思います。引き続き生徒が進路実現できるようにサポートしていきます。



      

 

一斉登校再開のお知らせ

群馬県教育委員会より、警戒度1に基づく一斉登校再開について指示がありました。この指示に基づき、6月22日より一斉登校を再開いたします。始業は8:40からとなりますが、再開にあたっての留意点などを本校HPに掲載しましたので、ご確認いただきますようお願いします。一斉登校再開のお知らせ

就学支援金の確認シート提出について(全員対象)

 6月17日.18日の2日間で就学支援金関係書類(ピンクの封筒)を生徒全員に配布しました。中の受給意向確認シート(クリーム色)を記入し、ピンクの封筒に入れて6月26日(金)までに必ず担任の先生へ提出してください。ただし生活保護受給世帯の方は、7月1日以降に受給証明書を入手し、追加資料として提出してください。1年生は4月に提出していただきましたが、改めて最新(昨年分)の収入状況を確認する必要がありますので、今回も必ず提出してください。