行事報告
就学支援金の確認シート提出について(全員対象)
オンライン学校説明会を掲載いたしました。
8月4、6日に予定しておりました学校説明会が中止になってしまったことにつきまして、大泉高校で学校説明動画を制作いたしました。授業や学校の雰囲気なども分かりやすくなっていると思いますので、ぜひご覧ください。
大泉高校学校紹介動画
オンライン授業、始めました。
6月15日より、オンライン授業の試行を始めました。分散登校で登校していない学年を対象に1、2時間目をそれぞれ15分から30分程度の短い時間で実施しました。生徒の反応も良く、普段の授業のように行うことができました。これから懸念される新型コロナウイルスの第2波が来たときに備えて、いつでもオンライン授業ができるよう準備を進めて参ります。
6月15日(月)~19日(金)の対応について
6月15日~19日の授業について
授業再開
6月に入り、暑い日々が続く中、本校では6月9日から分散登校の形で授業が再開されました。登校時には、生徒玄関前での検温とアルコール消毒を行い、授業中はマスクの着用と換気、ソーシャルディスタンスを確保し、授業前後は手洗い・うがいを徹底しています。生徒も3ヶ月ぶりの授業を楽しそうに受けていました。
定期券の払戻・購入について
オンラインホームルーム
学校再開
大泉町役場へのマスク寄付
5月27日(水)にグリーンサイエンス科1年の生徒が手作りの100枚のマスクを作成し、大泉町役場に寄付しました。
生徒は「マスクが入手困難な今、お子さんやお年寄りなどの感染予防に役立ててほしい、という気持ちで作りました。」とコメントしていました。
新型コロナウイルスで人との「ふれあい」がためらわれるなかで、生徒の優しさにふれ、心温められる出来事でした。
本校の職員も、その生徒の優しさを応援できるよう、6月1日から始まる分散登校に向けて準備を進めて参ります。
新型コロナウィルス感染症にともなう家計の急変が懸念される方へ
群馬県教育委員会より、新型コロナウィルス感染症にともなう経済・雇用環境の悪化で修学継続が困難になる生徒にむけて、奨学金などの支援制度について改めて紹介するよう、指導がありました。現時点でご紹介できる対応は以下の通りです。
(1)授業料負担等への支援
(2)県教育文化事業団高等学校等奨学金制度(緊急採用、貸与)
(3)その他の奨学金制度(生活福祉支援金、等)
お心当たりの方は学級担任まで気兼ねなくご相談くださいますよう、お願いします。