行事報告

館林アゼリアモールにて写真展を行っております。

 101日より、館林アゼリアモールにて、大泉高校の写真展を行なっております。今年度、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、多くの大会や行事が中止になってしまった3年生に向けて活躍の場を、というアゼリアモール様のご厚意で3年生に限らず本校生の活躍を写真や動画で紹介させていただくことになりました。

 期間は101日から1115日までとなっております。もしアゼリアモールにお立ち寄る機会がありましたら、ぜひご覧ください。


  


第1回一日体験学習を行いました。

 926日に本校にて、第1回一日体験学習を開催しました。当日は新型コロナウイルスの感染予防に十分注意を払い、参加前の検温やアンコール消毒を行い、教室も一部屋に40人を超えないよう人数調整をしながら行いました。また、当日会場に来られない生徒や保護者の方に向けて、Zoomでのオンラインによる配信も同時に行いました。

 普通科では国語・社会・数学・英語の一日体験学習限定の特別授業、生物生産科では野菜の糖度測定・ハーバリウム製作・鉢カバー製作を行いました。グリーンサイエンス科では三角柱サボテンの培養・シモンカボチャどら焼き作製、食品科学科ではマドレーヌ製造・アイスクリーム製造・エステル結合の実験など、さまざまな体験や見学をしてもらいました。

 次回の第2回一日体験学習は117日に開催予定です。たくさんのご来校お待ちしております。

  

  

沼田先生にZoom講義をしていただきました。

 917日に普通科1年が総合的な探究の時間で沼田翔二朗先生にZoom講義をしていただきました。沼田先生はキャリア教育をサポートするNPO法人の代表をされている方で、これからの進路の考え方について、大学生3人のボランティアにも協力していただき、様々なアドバイスしてくださいました。

 具体的にはどのようなことをやりたいのかを「動詞」から考え、それに関連する職業などをピックアップして進路実現に繋げていく、などという内容でした。

 これからの進路を考える上で、大変参考になる講義をうかがうことができました。


  

大泉町の緊急事態宣言を受けた対応について

 昨日(17日)、本校の所在地である大泉町で、緊急事態宣言が発出されました。新型コロナウィルスの感染予防について一層の注意喚起が呼びかけられています。

 本人またはご家族の方がPCR検査を受診することになりましたら、できるだけ早く学級担任にご連絡ください。PCR検査の結果で陽性、陰性と診断された場合もできるだけすみやかに学級担任にご連絡ください。

 また、明日(19日)から22日(火)まで4連休となりますが、感染予防の観点から不要不急の外出は控え、中間考査にむけての家庭学習に取り組むよう、ご家庭でもご指導ください。

JA邑楽館林訪問

 食品科学科1年生の4名が、研究課題としているゴーヤについて話を伺うために、JA邑楽館林本所を訪問しました。園芸指導課のゴーヤ担当の方から話を聞き、管内のゴーヤについて多くのことを知ることができました。また、同窓生の役員の方々にもお会いすることができ、JAの諸活動や役員の方々の高校時代の思い出など、貴重な話を聞くことができました。
  

生物生産科2年生が館林特別支援学校と交流活動を行いました。

 9月2日に生物生産科2年が館林特別支援学校の生徒たちと草花の交流活動を行いました。館林特別支援学校の生徒たちはこの日をとても楽しみにしていたようで、草花選びから鉢に植えるまでとても真剣に取り組んでおり、大泉の生徒も丁寧にサポートしていました。出来上がった鉢をうれしそうに見せてくれ、ともに充実した時間を過ごすことができました。

  

3年生の就職希望者向けにガイダンスを行いました。

 8月11日、12日に就職希望者を対象としたガイダンスを行いました。11日は、就職試験を受ける「志」の大切さから履歴書の作成、会社見学のポイントについて教えていただきました。12日は、就職活動における心構えや自分を表現するポイントを教わり、自己紹介文の作成後に3グループに分かれ、面接練習を行い充実した時間を過ごすことができました。

2日間を通して、様々なことを学び、ガイダンス後には就職試験で十分、通用する礼儀作法を身に付けることができました。今後もさらに企業研究や試験対策をして、全員が第一希望の事業所に内定をいただけるように頑張って欲しいです。

  


群馬県高校野球大会2回戦

 8月1日に群馬県上毛新聞敷島球場にて13時30分から群馬県高校野球大会2回戦、対渋川青翠高校との試合が行われました。連日の大雨で延期も危ぶまれましたが、当日は天候に恵まれ、快晴のなか、試合を行うことができました。5回まで試合はなかなか動かず、苦しい展開となっていましたが、9回の表に1点を返し、延長戦へ突入となりました。手に汗握る攻防の末、10回の裏に1点を取られてしまい、残念ながら惜敗に終わりました。

 試合には敗れてしまいましたが、試合中に足がつってしまった相手選手に水を渡しにいく本校の生徒の姿があり、素晴らしいスポーツマンシップが見られた試合でした。