行事報告
造園技能講習会終了
1月19日(水)から2月2日(水)まで3週にわたって開催された生物生産科ガーデニングコース2年生対象の「造園技能講習会」が終了しました。造園のプロフェッショナルである講師の先生方から基本的な道具の扱い方から作業のポイントまで丁寧に教えていただき、大変有意義な講習会となりました。時間をかけてつくった庭を見て、生徒たちは「充実した」「達成感がある」と感想を述べました。
「生物生産科課題研究発表会」開催
1月31日(月)5・6時間目、本校視聴覚室にて「生物生産科課題研究発表会」を行いました。今年度は新型コロナウイルス蔓延防止対策として、各部門代表者を選出し、パワーポイントによる研究発表を3年生のみ本会場で視聴し、1・2年生は各教室にてリモートで見学する形をとりました。各部門発表会で選出された代表者12名は高校三年間の学習の集大成を堂々と発表しました。
グリーンサイエンス科 新しいクリーンベンチでの授業
今年、30年以上使われていたクリーンベンチが更新され新しくなりました。クリーンベンチとは、清浄な空気を送り無菌環境で作業ができる機械です。植物バイオの授業では欠かすことができません。
新しいクリーンベンチでの実験はとてもやりやすく、安全性も高いものになりました。今後の実験実習がより一層充実すると思います。
普通科の授業風景 ~数学の力で日常を豊かに 数学B(選択科目)・3年~
2月1日(火)、3年生普通科の生徒が数学B(選択科目)の授業で、既に習った知識を用いて日常に潜む疑問に挑戦する授業を行いました。今回はトイレットペーパーの巻き数の予想。生徒は今までの知識をフル活用して、主体的かつ協働的に問題に取り組みました。計算から各自予想を立て、検証結果に近い答えを出した生徒たちからは嬉しそうな笑顔が見受けられました。
食品科学科2年生 味噌仕込み作業
1月24日(月)~1月27日(木)にかけて味噌の仕込み作業を行いました。本校で生産された米を原料に麹を製造し、さらに地元板倉産の大豆と混ぜ合わせ、樽詰めしました。生徒は実際に味噌の造り方を一からじっくり学ぶことがでました。今後、約9ヶ月間発酵熟成させ、今年の秋味噌出しをする予定です。
食品科学科 課題研究発表会
1月21日(金)の3~6限に食品科学科棟の各教室で課題研究発表会が行われました。食品製造A、食品製造B、食品化学、食品微生物の4部門に分かれ、1年間それぞれテーマを決めて実験や実習を行い、その結果をまとめたものを発表しました。3年生にとって「課題研究」は3年間の集大成ですが、それぞれしっかり発表することができました。
グリーンサイエンス科 課題研究発表会
グリーンサイエンス科の課題研究発表会を実施しました。午前はポスターセッション、午後は優秀者によるプレゼンテーションと表彰式を行いました。3年生は2年間かけて取り組んできた研究の成果を堂々と発表することができ、1人1人の成長を感じることができました。
発表部門、研究日誌部門でそれぞれ6名の生徒が表彰されました。努力の積み重ねが見える素晴らしい研究でした。
この課題研究を通して学んだことを生かして、卒業後も活躍してほしいと思います。
「卒業制作」 完成間近
生物生産科ガーデニングコースの3年生ではガーデニングコースで学んだ知識・技術を活かして「卒業制作」として坪庭(ミニガーデン)の制作を行っています。10月に計画・設計したものが少しずつ形を成してきてもうまもなく完成となりそうです。制作場所は本校生物生産科棟北側フェンス沿いです。
第1回造園技能講習会
本校生物生産科ガーデニングコースの2年生が「第1回造園技能講習会」に参加しました。群馬県職業能力開発協会の「ものづくりマイスター派遣事業」として3名の講師の先生方にお越しいただき、技能検定に向けて四つ目垣の施工の仕方を教えていただきました。講習会は計3回実施する予定です。
普通科の授業風景 ~公務員の仕事(総合的な探究の時間・1年)~
12月22日(木)、1年生普通科の生徒が「総合的な探究の時間」の授業で、「公務員のしごと」をテーマに大泉町役場の総務課・人事係の方を講師にお招きし、出張講義を受けました。職業理解を深めることは1年生の学習活動の重要な柱の一つです。生徒は真剣なまなざしで授業に参加していました。