※各学科の学科紹介の映像の一部には、新型コロナウィルス感染症の流行以前に撮影したものを含んでいるため、マスクを着用していない場面があります。通常の授業時は、換気や手指消毒、マスクの着用等、感染症予防に関する指導を徹底しています。

お知らせ

【イベント情報】

春の泉農フェア「野菜苗販売について」

 4月26日(土)実施予定の「春の泉農フェア」において、夏野菜苗の販売を行います。そこで昨年度まで実施していました「苗の事前予約販売」は行わず、泉農フェア当日のみの販売となります。そのため、当日会場及び学校周辺の混雑が予想されます。

 つきましては、来場者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、時間に余裕を持ち、交通状況にお気をつけてご来場頂ければ幸いです。

〇大泉高校に「GENERATIONS高校TV」がやってきました

 

 

 

 

 

〇インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 治癒証明書 ↓↓

 インフルエンザ保護者通知.pdf

新型コロナウイルス感染症保護者通知.pdf

 

 インフルエンザ療養報告書.pdf ←登校時に記入して持参してください 

 新型コロナウイルス感染症療養報告書.pdf←登校時に記入して持参してください

 

〇日本学校農業クラブ連盟全国大会プロジェクト発表優秀賞(全国大会2位)

10月24、25日に熊本県で開催された第74回日本学校農業クラブ連盟全国大会 プロジェクト発表会 分野Ⅲ類「ヒューマンサービス」に出場したグリーンサイエンス科植物バイオ研究部が、優秀賞を受賞した。

 校内大会、県大会、関東大会で最優秀賞となり、全国大会に出場したのは本校25年ぶりのことである。発表の内容は群馬県館林市の茂林寺沼湿原の保全活動に関するもので、湿原の環境整備活動や保全を呼びかける活動、湿原内の(葦)ヨシを活用したストローの開発などの取り組みをまとめて発表した。

 

 ①パワーポイントにて発表する生徒           ②緊張の中、研究の成果を発表することができた

 

 ③全国大会に出場した部員たち             ④葦(ヨシ)のストロー

 

〇ぐんまスクールネットメール連絡網のご案内

 本校では「ぐんまスクールネットメール連絡網」により、一斉メールの発信や欠席・遅刻・早退連絡の受付を行っています。 

 保護者の皆様は、以下のリンクから欠席・遅刻・早退の連絡を送信できます。

 ぐんまスクールネット連絡網

なお、ご利用には登録が必要です。登録にあたっては、配布された通知をご覧ください。

新着情報

行事報告

人間形成セミナー実施(1年生)

 4月9日、1年生を対象とした人間形成セミナーを実施しました。今回はキャリア教育コーディネータの真木氏を講師に、入学後間もない新入生が学校生活の人間関係をよりよく築くためのコツを教えていただきました。

 また、このセミナーでは体を動かしながら、時には言葉を発せず周囲とコミュニケーションをとる方法や、簡単な作業をチームで達成するために協力し合うことの大切さを学び、「目配り・気配り・心配り」することが円滑な人間関係構築には大切だと知ることができました。

   

①講師の自己紹介         ②初対面の人とも交流      ③バースデーラインをつくる

  

④周囲と相談しながらの作業    ⑤班により工夫も様々      ⑥一番高いチーム

対面式

4月9日、新入生と在校生の対面式が体育館にて行われました。各学科の3年生より、科の紹介が行われ、在校生から新入生に生徒手帳が手渡されました。

  

 ①在校生との対面        ②生徒会本部役員紹介      ③各科代表の生徒から挨拶

 

④生徒手帳が手渡された      ⑤新入生代表挨拶

令和7年度第113回入学式

 4月8日、本校体育館にて令和7年度第113回入学式が挙行されました。入学式では145名の新入生が入学を許可され、大泉高校の新たな一員となりました。一日でも早く大泉高校に慣れ、活躍してくれることを期待しています。

  

①緊張の中、式に臨む新入生    ②担任より呼名         ③大きな返事をし起立する生徒

  

④新入生代表宣誓         ⑤学年団紹介           ⑥教室にて初めてのHR

R7年度1学期始業式

 4月8日、令和7年度1学期の始業式が行われました。始業式に先立ち、新着任された先生方の紹介が行われ、新たな顔ぶれが加わり新学期を迎える事ができました。始業式では校長訓話として、挨拶習慣の継続や交通安全の注意喚起、学校生活をよりよくするためにマナーやルールを守り自分の居場所を大切にすること、また自分自身の成長につながるように目標を持って生活してほしいと生徒たちにエールを送りました。

  

①新着任された先生方の紹介    ②JRC部の表彰          ③校長訓話

 

グリーンサイエンス科1年 味噌の仕込み

 3月13日グリーンサイエンス科1年「食品微生物」の授業にて、味噌の仕込みを行いました。1年間を通して、食品と微生物の関係について学び、食中毒や病気の原因となる微生物から、味噌や醤油・鰹節など私たちの生活に欠かせない食品をつくる微生物まで、幅広く学んできました。今回は1年間の総仕上げとして、群馬県産の大豆と糀を使用した味噌を作りました。

  

 ①2時間大豆を煮る       ②大豆をつぶす          ③今回使用した糀

   

 ④味噌玉つくり         ⑤樽に詰め込み          ⑥10か月後の完成を目指す

〒370-0511 群馬県邑楽郡大泉町北小泉二丁目16番1号 Tell: 0276-62-3564 Fax: 0276-62-7318  Mail: oizumi-master@edu-g.gsn.ed.jp 
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

4 1 0 9 5 2