行事報告
生物生産科3年生による課題研究発表会
1月27日(水)、生物生産科3年生による課題研究発表会が行われました。午前中は1・2年生を対象としたポスター発表が行われました。3年生38名が38テーマの個人研究の発表を行い、日頃の学習成果を披露しました。また、午後は代表者10名によるパワーポイントを用いた発表が行われ、自分たちが学んだ3年間の総まとめを行うことができました。新型コロナウイルス感染防止の観点から、1年生は教室で発表の様子をライブ配信で見ました。
発表会を通して、下級生たちは今後、自分たちがどのような研究テーマで研究を行えばよいか、参考にすることができました。
グリーンサイエンス科1年への社会人講師による授業
1月22日(金)カネコ種苗株式会社波志江研究所から林所長をお招きして、グリーンサイエンス科1年生を対象に授業を行っていただきました。現在、種苗生産に用いられているバイオテクノロジー技術をはじめとして、日々の授業で学んでいる技術や知識が社会でどのように活用されているのか勉強することができました。
生徒による感染症予防活動
12月9日(水)~23日(水)まで生徒保健委員およびJRC部員で、感染症予防活動を行いました。寒い中ですが、朝の生徒昇降口にて手洗いやマスクの着用を呼びかけ、また昼休みには、昼食時の注意点や換気方法、朝の検温などについても放送しました。校内放送では、「生徒による放送が良かった」など好評でした。
冬休み中も引き続き感染症予防に配慮して、穏やかな年末年始を過ごしましょう。
社会人講師(しめ縄 制作)
12月23日(水)、社会人講師による「しめ縄制作」が総合実習の授業の一環として、生物生産科2年生で行われました。地域の皆さんの手ほどきをうけながら、慣れぬ手つきで藁から縄をなうところから始まりました。縄を輪にした後、ウラジロや橙(みかん)、紙垂れなどの飾りを取り付けて完成しました。各自、家に持ち帰り、正月にむけて飾りたいと思います。
表彰伝達式が行われました
12月23日、終業式に先立ち、表彰伝達式を行いました。今年は新型コロナウィルスの感染拡大のため、生徒全員が一堂に会するかたちでの表彰式ができず、感染予防との兼ね合いで方法を模索する中での実施となりました。3年生14名を昼休み、1・2年生18名を放課後に、それぞれ会議室に集め、学校長より表彰状が伝達されましたが、コロナ禍でも努力を怠らなかった生徒の顔はとても頼もしいものでした。表彰対象生徒は翌日の終業式(放送による)のなかで披露されました。