行事報告

オンライン授業を行いました(3年普通科)

 12月23日(水)、総合的な学習の時間の一環として、3年生普通科生徒を対象にオンライン授業を実施しました。今回の講師はNPO法人DNAの沼田翔二朗さんで、「卒業後」の生き方についての考え方(=キャリアデザイン)をテーマに、講義とペアワークを交えた充実した時間となりました。今回の内容としては、目標設定をしてその実現に向けて課題を一つ一つクリアしていく「山登り型」と、特に目標を定めないが、人や出来事との出会いのなかで生き方を決めていく「川下り型」の生き方について説明があり、生徒たちに自分の生き方を考えさせるものでした。この授業を今後の人生設計の中で活かしてもらいたいと考えています。

 

  

三角比を用いて校舎の高さを測りました。

 12月17日に食品科学科1年生が三角比を使って、校舎の高さを測定しました。これまでに、教科書では三角比を用いて建物の高さや木の高さなどを計算で求めていましたが、今回は実際に角度測定器とメジャーを使って本校の校舎の高さを測定しました。6つのグループに分かれて測定しましたが、それぞれのグループで、何度か測って平均を取ったり、計算がしやすくなるような角度にして測ったり、と工夫が見られました。

 結果としては実際の16mの誤差10cmまで近づけることができました。「数学のよさ」を感じることのできるとてもよい機会となりました。

 

  

植物バイオ研究部茂林寺沼湿原保全活動ポスター展示依頼

 12月17日(木)植物バイオ研究部が「もり陣うどん」さんへ、茂林寺沼湿原で行っている保全活動ポスターの展示依頼を行いました。現在、群馬銀行館林南支店に展示いただいている活動ポスターを、銀行に来行した際に店主の橋本さんがご覧になり、店舗にも展示くださる、と本校まで連絡をくださいました。茂林寺沼湿原駐車場の南側にある「もり陣うどん」さんへお立ち寄りいただく際には、ぜひ活動ポスターもご覧ください

 

    

マラソン大会が開催されました。

 12月11日にマラソン大会が開催されました。新型コロナウイルスの感染拡大の観点から実施も危ぶまれましたが、無事に実施することができました。当日は天候に恵まれ、快晴の中、行うことができました。どの生徒もこの日のために一生懸命練習し、その成果が出て、とても良い一日となりました。

 学校生活も残りわずかとなった3年生にとっては、大きな節目の行事が終わりましたが、少しでも多くの思い出に残るよう、日々の学校生活を大切にしてほしいです。

 

  

2学年が進路ガイダンスを行いました。

 12月8日5、6時限目に2学年が進路ガイダンスを行いました。はじめに全体会として、講師の方から「なぜ勉強をするのか?」という問いから、進学・就職のメリット、大学・短大・専門学校の違いや高校生活でやるべきこと、などのお話をいただきました。その後、就職・進学で32のブースに分かれて、高校卒業後に考えている進路希望先の担当者の方からお話をしていただきました。

 今年は一斉休校などの影響で、進路に関する行事がなかなかできませんでしたが、今回の進路ガイダンスを通して、どの生徒も進路実現に向けて、大きな一歩を踏み出すことができました。