行事報告
秋の収穫交流活動(松原幼稚園)グリーンサイエンス科
10月31日(水)グリーンサイエンス科2年19名と大泉町の松原幼稚園園児(年中74名、年長71名)の145名が、本校農場で秋の収穫交流活動を行いました。 今回は春に植えたサツマイモや、大根・カブなど本校生徒たちが栽培管理した野菜を収穫しました。
園児たちは宝探しをするように高校生のお姉さん・お兄さんたちと一緒に、自分の手より大きなカブやダイコンを収穫することができました。
性に関する講演会
総合的な学習の時間(1年普通科)
1年生普通科が「総合的な学習の時間」のなかで、6月に植えた稲を刈りました。本校生物生産科の教員の指導のもと、手刈り、コンバインに乗車しての稲刈りを体験しました。今後、刈った稲を脱穀、精米し実食します。
グリーンサイエンス科2年 金山植生調査
10月3日グリーンサイエンス科2年生が授業の一環として、太田市の金山及び金山城跡周辺の植生調査を行いました。
コナラやクヌギ・アカマツ等の代表的な樹木や、今年はタマゴタケや様々な自然のキノコを観察することができました。
平成30年度いじめ防止フォーラム
10月5日、大泉文化むらにて邑楽・館林地区いじめ防止フォーラムが開催されました。本校の生徒会・農業クラブ役員が中心となり運営を行いました。NPO日本ゲートキーパー協会の大小原利信さんに講演をしていただき、その後、邑楽・館林地区小中高校の代表者がいじめ防止に向けての班別協議を行いました。
第1回一日体験学習
第2回マナーアップ運動
性教育講演会
9月12日(水)の5、6校時に、足利大学看護学部精神看護学の富山美佳子先生と看護学生16名による、1年生を対象とした『性に関する教育および講演会』が行われました。各教室で、命について、STD、セクシャルマイノリティ、DVの4つの講座がローテーションで開かれ、パネルを使った具体的事例、クイズや疑似体験など、生徒が積極的に参加しました。幸せな将来のために知っておきたいことを学ぶことができました。
第2回学校説明会 in 館林三の丸芸術ホール
8月24日(金)、館林三の丸芸術ホールにて、第2回学校説明会が行われました。今年度の大泉高校の学校説明会は最後になります。大泉高校に興味を持った中学生の方々は、9月29日(土) に第1回1日体験学習会、11月17日(土) に第2回1日体験学習会を実施いたしますので、ぜひお越しください。