カテゴリ:学校行事
令和6年度第112回卒業証書授与式
3月3日(月)、冷たい雨が降る中、本校体育館おいて令和6年度第112回卒業証書授与式が挙行され、145名の卒業生が大泉高校を巣立っていきました。会場には生物生産科が栽培したサクラソウなど多くの花が装飾され、会場を更に華やかに彩りました。
卒業生のみなさん、卒業おめでとう!
入場する卒業生 最後の呼名ををする担任 名前を呼ばれ起立する卒業生
普通科の代表生徒 厳粛な雰囲気の中行われた 校長式辞
送辞(在校生代表) 答辞(卒業生代表) 清々しい表情の卒業生
教室にて最後のHR 担任より卒業証書を手渡す 最後の授業をする担任
皆で撮る最後の集合写真 生徒に手渡された卒業証書
令和6年度第112期卒業生同窓会入会式
2月28日、同窓会会長松本様と副会長菊地様のご臨席のもと、令和6年度第112期卒業生同窓会入会式が本校にて行われました。式では、成績優秀者表彰等が行われ、学業のみならず部活動や農業クラブ活動で顕著な成績を残した生徒の表彰が行われました。また、同窓会係としての各クラス代表生徒の紹介も行われ、同窓会より記念品として卒業生に印鑑が授与されました。
同窓会長の挨拶 成績優秀者表彰 部活動等で活躍した生徒
多くの生徒が資格取得した 同窓会クラス代表 卒業生代表挨拶
生物生産科 グリーンサイエンス科 食品科学科
普通科
予餞会を実施しました
2月7日(金)、校内で予餞会を実施しました。今年は21団体が参加し、ダンスやコント、歌・動画で会場を盛り上げました。どの企画も完成度が高く、3年生はもちろん、1・2年生も大きな歓声や拍手を送っていました。
①開会の挨拶をする校長先生 ②3年生の各クラス代表 ③今日を楽しみにしていた3年生
④生徒会企画 ⑤3年生の有志 ⑥元生徒会長からもメッセージ
⑦3年生の有志 ⑧運動部の有志 ⑨思いっきり楽しむ3年生
⑩2年生の有志
秋の泉農フェア
11月23日(土)秋の泉農フェアを開催しました。天気にも恵まれ、1,300人以上の来場者にも足を運んでいただき、生徒たちが日頃学習の中で育てた野菜や草花・加工品などを販売することができました。
また、恒例のクリスマスリース作りやスポンジケーキ作り、バイオ体験、きのこストラップ作りなど体験コーナーも人気で、多くの来場者に楽しんでいただくことができました。次回の泉農フェアは来年の4月になります。また皆さんのお越しをお待ちしております。
①収穫した白菜 ②キャベツやブロッコリーも ③ポインセチアの管理をする生徒
④前日の販売準備 ⑤食品科学科もプリンの仕込み ⑥当日、開門と同時に満車に
⑦野菜会場は長蛇の列 ⑧篭いっぱいの野菜 ⑨会計も生徒が担当
⑩花売り場も大盛況 ⑪管理方法を説明する生徒 ⑫ガーデニングコースの販売
⑬好評のスポンジケーキ体験 ⑭Xmasリース作りも長蛇の列に ⑮キノコストラップ作りは無料
2年生 沖縄へ修学旅行
11月10日から3泊4日で、2年生の修学旅行が行われました。本校は毎年沖縄に行っており、群馬とは異なる風土や食事・文化を満喫することができました。
1日目:首里城・国際通り班別行動
2日目:平和学習・個別体験学習(文化体験・マリン体験等)
3日目:美ら海水族館・クラス別行動(パイナップルパーク・古宇利島・アメリカンビレッジ・フクギの丘)
4日目:移動日
①首里城は再建中 ②国際通りで夕食 ③何度も食べたブルーシールアイス
④A&Wも満喫 ⑤ソーキソバも美味しい ⑥海はキレイでした
⑦サイクリング体験 ⑧星砂の小物作成 ⑨ホテル前のビーチにて
体育大会を実施しました
10月31日・11月1日の2日間、体育大会を実施しました。1日目に体育祭競技、2日目に球技競技が行われ、クラス一丸となって行うことができました。入賞は以下の通りです。
総合優勝 生物生産科3年
2位 食品科学科3年
3位 生物生産科2年
①玉入れ ②障害物リレー ③デカパンリレー
④長縄 ⑤フットサル ⑥卓球
⑦ドッチボール ⑧ボッチャ ⑨バスケットボール
スタントマンによる交通安全教室
10月16日(水)本校校庭にて、スタントマンによる交通安全教室が行われました。本教室はJA共済交通事故対策活動の一環として行われ、地元のJA邑楽館林代表理事組合長さんとや大泉警察署交通課長さんのご挨拶をいただきました。
実演では、自転車のながらスマホや並列走行の危険性や、見通しの悪い交差点での交通事故例、事故発生時の対応方法について実演していただきました。
①斜め横断時の事故例 ②並列走行も危険
③車の左折時の巻き込み事故例 ④見通しの悪い交差点での出会いがしら事故
⑤自転車も回転する衝撃 ⑥生徒会長によるお礼の言葉
総合避難訓練を実施しました
10月4日(金)本校にて総合避難訓練を実施しました。今回は震度5程度の地震が発生した事を想定して、安全確保の方法と避難経路の確認を行いました。また、大泉町危機管理係の職員をお招きし、災害時の備蓄に関する話や避難所設置の際の簡易テントと段ボールベット等の組み立て方についても説明していただき、各クラスの代表者が実際に組み立てを行うなど、実践的な訓練が行われました。
尚、本校体育館は大規模災害時避難場所として登録されており、備蓄品が保管してあります。
①地震発生時の安全確保 ②迅速に避難 ③大泉町役場職員による説明
④簡易テントを作る生徒 ⑤組み立てあがったテント ⑥段ボールベッドの組み立て
⑦ベッドの体感は違和感なし ⑧エアーベッドの作り方を実演 ⑨すごく寝ごこちも良い
第2回マナーアップ運動
〇9月6日(金)に「交通安全」と「ヘルメット着用」の徹底を図る第2回マナーアップ運動が実施されました。
防災避難訓練
5月24日(金)に防火避難訓練を実施しました。消防のサイレンの中、スムーズに全員が校庭への避難ができました。
情報モラル講習会
4月24日(水)、全校生徒を対象とした情報モラル講習会が行われました。講師として大泉警察署生活安全課の海老沢氏をお招きし、SNSの適切な使用方法や自分たちが被害者・加害者になってしまう具体的な事例について説明をしていただきました。
①動画を見る生徒 ②SNSの危険性について語る海老沢氏
開校記念式典
4月15日(月)本校にて開校記念式典が行われました。また、記念講演として本校卒業生でありJA邑楽館林農業協同組合長の阿部裕幸さんより「翔け!大泉高校生~君たちに伝える7つの言葉」と題しまして講演をいただき、私たちが今後社会に羽ばたく時に重要となる心構えや、今自分たちが出来ることについて心に響くお話しそしていただきました。
①校長祝辞 ②松本同窓会長挨拶 ③阿部氏より記念講演
④生徒に7つの言葉を伝えた ⑤生徒会長よりお礼の言葉 ⑥全校生徒での校歌斉唱
令和6年度入学式
4月9日(火)、令和6年度入学式が行われました。新入生161名が入学を許可され、大泉高校の新たな一員になりました。一日でも早く大泉学校に慣れ、活躍してくれることを期待しています。
①式に臨む新入生 ②担任より呼名される生徒 ③入学許可を受ける
④新入生代表挨拶 ⑤初めてのホームルーム
令和6年度1学期始業式
4月8日(月)令和6年度1学期始業式が行われました。また、着任式も行われ、新たに7名の先生方が本校の職員に加わりました。
①校長訓話 ②式に参加する生徒 ③赴任された先生方の挨拶
第111回卒業証書授与式
3月1日(金)、本校において第111回卒業証書授与式を挙行しました。4年ぶりとなる全校生徒及び保護者同席での開催となり、卒業生145名が大泉高校を巣立っていきました。卒業生のさらなる活躍期待しています。
①最後の呼名をする担任 ②生物生産科の代表生徒 ③送辞(在校生代表)
④答辞(卒業生代表) ⑤会場を彩る花々 ⑥保護者前を退場する卒業生
⑦清々しい表情の卒業生 ⑧教室にて最後のHR ⑨担任より卒業証書を手渡す
⑩最後の授業をする担任 ⑪クラスの仲間と撮る最後の集合写真
予餞会(3年生を送る会)を実施しました
2月9日(金)体育館にて予餞会が行われました。今年は4年ぶりとなる全校生徒での実施となり、15団体におよぶ様々な企画は、卒業生はもちろん在校生も大いに盛り上がりました。
①会場全体の様子 ②生徒会企画クイズ大会 ③解答を考える3年生代表者
④コントを披露する在校生 ⑤バレーボール部員のダンス ⑥バンドも大盛り上がり
⑦3年の担任団も出場? ⑧真剣に観る生徒 ⑨バスケットボール部員のダンス
大泉高校に「GENERATIONS高校TV」がやってきました!
令和6年1月に本校で撮影が行われた「GENERATIONS高校TV」が、インターネット配信サービスのAbemaTVにて公開されます。ぜひご覧ください。
〇無料配信開始 令和6年2月24日(土)21時より
〇配信動画URL https://abe.ma/3uzqyAs
「GENE高はABEMAで毎週土曜よる9時から配信中!」
秋の泉農フェアを開催しました!
11月23日(木・祝)、本校にて秋の泉農フェアを開催しました。当日は天候にも恵まれ、1,500人近くのお客様に来場していただきました。
このイベントは農業系学科の生徒の学習の成果を地域の方々に見てもらう機会となっています。生物生産科では秋野菜・鉢花の販売やリース作り体験、グリーンサイエンス科はキクラゲやサツマイモ・サンセベリアの販売とバイオ体験、食品科学科では味噌やプリンの販売のほかスポンジケーキ作り体験などを実施しました。
①校庭も満車に ②販売列に並ぶ来場者 ③生徒が生産・収穫した野菜
④ガーデニングコースの販売ブース ⑤賑わう鉢花販売会場 ⑥花の説明をする生徒
⑦ポインセチアの販売 ⑧シクラメンも大好評 ⑨精算対応する生徒
⑩サツマイモ・キクラゲも好評 ⑪バイオ体験する来場者 ⑫ドングリを使ったトトロ作り
⑬子供達が作ったトトロ ⑭リース体験の材料 ⑮リース作りに夢中になる来場者
⑯味噌やプリンも大好評 ⑰大人気のスポンジづくり体験 ⑱学校で収穫した栗の加工品
音楽教室実施
11月8日(水)、洋泉興業大泉町文化むらにて、本校の音楽教室が実施されました。今回は、群馬交響楽団による公演で、モーツアルトや歌劇「カルメン」の楽曲が演奏されました。また、バリトン歌手の池内響さんが登場し、生徒は本物のオーケストラとオペラを堪能することができました。
①演奏が始まり聞き入っていしまう生徒達 ②会場全体の様子 ③バリトン歌手池内響さんの歌唱
体育祭実施
10月13日(金)、体育祭が開催されました。今年は、晴天に恵まれ、玉入れ・障害物競走・ムカデリレー・綱引き・長縄跳び等がクラス対抗戦で行われました。また、学年対抗リレーや、600mリレーなども行われ、出場選手はもちろん、クラスメイトを懸命に応援するなど、クラスが一致団結することができました。上位入賞クラスは以下の通りです。
1位:グリーンサイエンス科 3年
2位:グリーンサイエンス科 2年
3位:食品科学科 2年
①開会式 ②障害物リレー(ぐるぐるバッド) ③障害物リレー(2輪車)
④玉入れ ⑤600mリレー ⑦ムカデリレー
⑦学年対抗リレー ⑧綱引き ⑨閉会式