カテゴリ:学校行事

新入生オリエンテーション

4月12日(水)この日は3つの新入生オリエンテーションを実施しました。

1・2時間目は「人間関係形成・チームビルディング」セミナーでした。

キャリア教育コーディネターの講師をお迎えして、集団行動における自分と他者との関わり方や、チームで課題を解決すること、様々なコミュニケーションの取り方を学びました。

  

 ①講師の方を紹介        ②クラスごとに誕生日順に並ぶ   ③協力してフラフープを下げる

 

3・4時間目は「部活動紹介」を行いました。

運動部や文化部などの活動内容の紹介が行われました。実際に部員がユニフォームや練習メニューを披露し、弓道部やレスリング部・ラグビー部など高校にしかない部活動なども紹介され、部活動の雰囲気を知ることができました。

  

 ④弓道部            ⑤レスリング部          ⑥テニス部

 

5・6時間目は「農業クラブオリエンテーション」でした。

「農業クラブ」とは普通科以外の生物生産科・グリーンサイエンス科・食品科学科の生徒全員が所属する団体で、この3学科の生徒は様々な資格取得、各種競技大会に出場することができます。

  

 ⑦農業クラブの説明       ⑧研究部の紹介          ⑨研究発表

令和5年度 対面式

 4月12日(火)、全校生徒が揃っての対面式が3年ぶりに行われました。コロナ禍では、リモートで代表生徒のみの対面式でしたが、改めて全校生徒が集まれることに皆が喜びを感じました。

 司会進行は生徒会役員が行い、各科代表の3年生による科紹介、生徒会役員の紹介、1年生への生徒手帳の贈呈が行われ、新入生代表が先輩達の前で挨拶をしました。そして最後に、パワーポイントで先生方の紹介が行われました。新入生は学校生活への期待をますます高めることができたようです。

  

 ①生徒会主導で開会       ②在校生と向かい合う1年生    ③科の紹介をする3年生

  

 ④生徒会役員の紹介       ⑤生徒手帳の贈呈         ⑥先生方の紹介

 

令和5年 第111回入学式

 4月10日(月)、同窓会長・PTA会長を迎え、第111回入学式を行いました。今年度は156名の新入生が新たに大泉高校の一員となりました。

 新入生には学業や部活動、資格取得など様々な場面で活躍を期待しています。

  

 ①呼名され起立する生徒     ②同窓会長祝辞          ③PTA会長祝辞

  

 ④新入生代表挨拶        ⑤担任紹介            ⑥初めてのホームルーム

 

令和5年 1学期始業式

 4月10日(月)、始業式に先立ち着任式を行い、今年度より赴任した6名の先生方の紹介・挨拶がありました。始業式では、今年度から新たに赴任した渡邉校長より、新年度を迎えるにあたり夢や目標を持つこと、思いやりの心を持つことの大切さについて訓話がありました。その後、クラス担任発表が行われ、新たな教室でLHRを行いました。

  

 ①着任式            ②校長訓話             ③担任発表

3学期の終業式を行いました

 3月23日(木)、3学期の生徒表彰・終業式・離退任式が行われました。今回、2年ぶりとなる体育館での終業式実施となり、少しずつ以前の様な生活が戻りつつあることに喜びを感じました。

 終業式では、校長より一年間の振り返りや新年度を迎えるにあって、新たな目標を立てることの大切さ等の訓話がありました。また、離退任式では、今年度で離退任されるされる先生方の紹介と挨拶が行われました。

新年度の始業式は4月10日(月)になります。

  

 ①1・2年が集まった終業式    ②生徒表彰

 

 ③校長先生の訓話を聞く生徒    ④離退任式

 

令和4年度 第110回卒業証書授与式

 3月1日、本校体育館にて令和4年度第110回卒業証書授与式が執り行われ、154名の生徒が大泉高校の学び舎を巣立っていきました。入学後、コロナ禍により様々な学校行事やイベントが制限され、学校生活で不安な事も多々あったと思います。それでも、こうして本日無事卒業式を迎えられたことを嬉しく思います。卒業生の表情もとても晴れやかで、自信に満ち溢れたものでした。

 卒業生の皆さんが今後新たな世界に旅立ち、活躍することを期待しています。

    

①会場を彩る生物生産科が栽培した花     ②卒業生入場           ③卒業証書授与

    

     ④校長式辞          ⑤在校生代表送辞          ⑥卒業生代表答辞

    

   ⑦担任団より挨拶        ⑧教室にて卒業証書を渡す     ⑨卒業証書を手にした生徒

 

  ⑩寄せられた祝電の一部       ⑪最後のHRの様子

 

3年生 各種表彰式、卒業式予行

 2月28日、卒業を控えた3年生の各種表彰式と卒業式予行が行われました。表彰式では、まず本校同窓会長より同窓会長賞が手渡されました。その後、功労賞や皆勤賞等の表彰が次々に行われました。

 また、明日の卒業式の予行練習も行われました。コロナ禍で思うような高校生活が送れなかった3年生ですが、ついに明日卒業式を迎えます。

 

1 同窓会長より授与される様子  2 各種表彰の様子

 

3 皆勤者の代表として登壇    4 予行練習の様子

予餞会(3年生を送る会)

 2月9日(木)2年ぶりとなる予餞会を実施することができました。感染予防対策の為、全校生徒での体育館参加ではなく1年生のみ教室での動画配信視聴となりましたが、無事実施できました。各有志団体は卒業する3年生へのメッセージをはじめ、歌やダンス、バンド演奏などを披露しました。また、予餞会の運営には生徒会や農業クラブ役員、演劇部などが協力し、1~3年生全体で15団体が発表を行いました。

  

 ①前日の準備          ②前日リハーサル         ③生徒会企画クイズ大会

  

 ④3年生ダンス          ⑤3年生バンド          ⑥3年生弾き語り

  

 ⑦2年生バンド          ⑧有志ダンス          ⑨真剣に発表を見る在校生

  

 ⑩会を楽しむ3年生        ⑪吹奏楽部の演奏        ⑫教員バンド

3学期が始まりました

1月10日(火)、3学期が始まりました。始業式は新型コロナウイルス感染予防の観点から、オンラインで始業式は実施しました。校長からは今年の干支にちなみ、油断することなく努力することの大切さやウサギの跳躍力になぞらえ、得意分野を伸ばすことの大切さ等についての訓話がありました。また、交通委員が昨秋の「高校生サイクルサミット」の報告を行い、交通安全に関する意識を高めることができました。 

       

  校長訓話            始業式の風景(教室)①

 

        

  諸連絡(生徒指導主事)         始業式の風景(教室)② 

 

        

 高校生サイクルサミットの報告(交通委員の生徒)  高校生サイクルサミットの報告(教室)

「冬の学校説明会」を行いました

12月27日(火)、感染予防を行いながら「冬の学校説明会」を開催し、35名の中学生のみなさんに参加していただきしました。説明会では学科の概要や進路実績、入試の説明だけではなく、施設見学等を実施しました。本校生徒は受付や学科概要の説明、司会進行に取り組み、中学生を歓迎しました。今回の説明会で知り得たことを中学生のみなさんの進路選択の参考にしていただければ、と思います。

  

受付風景            司会(演劇部)            校長挨拶

 

  

   学科説明(生物生産科)        学科説明(普通科)     施設見学(グリーンサイエンス科)

 

  

  施設見学(食品科学科①)     施設見学(食品科学科②)     施設見学(生物生産科)  

2学期の終業式を行いました

本日(12月23日)、2学期の生徒表彰、生徒会・農業クラブ役員の認証式、終業式を行いました。式はいずれも新型コロナウィルス感染症対策として、リモートでの実施となりました。終業式では、校長が2学期のデータを示しながら今学期を振り返り、将来の自分の姿をイメージして生活することや、新年を迎えるにあたり、具体的な目標を立てることの大切さ等に関する訓話がありました。3学期の始業式は1月10日(火)となります。 

  

    表彰風景①            表彰風景②           生徒会役員認証式

  

  新生徒会役員あいさつ       農業クラブ役員認証式     新農業クラブ役員あいさつ

   

   終業式(校長訓話)        諸連絡(教務主任)      終業式風景(教室) 

創立110周年記念式典・講演会が挙行されました

11月22日(火)、洋泉興業大泉町文化むらで、創立110周年記念式典と講演会を実施しました。記念式典は100名を超える来賓の方をお迎えし、これまでの本校の歴史を振り返り、これからの本校の歴史や役割へ思いを新たにするものとなりました。記念講演会では、本校の卒業生で、群馬県農政部技術支援課の 山本 光一 様を講師にお招きし、「群馬県の農業について」として、群馬県の農業の特徴や取り組み等について、具体的なデータを示しながら、わかりやすくお話いただきました。

 

  

    受付風景            開式の辞         河添和子・県教育委員挨拶

                           

    

校長式辞             来賓祝辞             生徒誓いの言葉

 

  

       感謝状贈呈          記念講演会・山本光一様①      記念講演会・山本光一様②     

 

   

   生徒代表謝辞         係生徒(来賓対応)①       係生徒(来賓対応)②

 

中学生向け第2回体験学習を行いました

11月5日(土)午後、中学生向け第2回体験学習を行いました。新型コロナウィルス感染症の予防対策を行いながら、本校の生徒たちが講師やアシスタント、受付などを務めました。当日は約100名の中学生が各科の授業を体験しました。12月27日(火)には本校を会場に「冬の学校説明会」を開催する予定です。中学生にとって大切な進路選択の一助になれば幸いです。

  

 

  

掬泉祭が開催されました ~当日編②~

10月22日(土)の一般公開では、来場された方に各クラスや文化部・研究部による展示やゲーム、有志によるステージ発表等をお楽しみいただきました。次回の開催は3年後を予定しています。ご来場、ありがとうございました。

   

クラス企画(生物生産科1年)     クラス企画(生物生産科2年)    クラス企画(生物生産科3年)

 

   

クラス企画(グリーンサイエンス科2年)    写真部・記念写真        ハーバリウム制作体験        

 

  

普通科3年プラごみ大作戦     生徒会制作:花のトンネル     食品製造研究部・展示   

   

   

  微生物バイオ研究部・展示     閉会セレモニー(ステージ)     閉会セレモニー(参観生徒)

掬泉祭が開催されました ~当日編①~

10月22日(土)は掬泉祭の一般公開日でした。当日は新型コロナウィルス感染症対策のための入場制限にご協力をいただいた上で、800名以上の来場者がありました。

  

入場スタッフ           漫画研究部          ステージ発表(吹奏楽)

 

  

受付スタッフ            写真部           ステージ発表(ダンス)

 

  

受付表示(チケット制)     クラス企画(普通科2年)    クラス企画(食品科学科3年)

 

  

        開会5分前         クラス企画(普通科1年)    クラス企画(食品科学科3年)    

掬泉祭が開催されました① ~準備風景編~

10月21日(金)と22日(土)に3年に1度の公開文化祭「掬泉祭」が開催されました。今回のテーマは「開花~秘めた想いを咲かせよう~」です。今年度は新型コロナウィルス感染症対策として、22日(土)の一般公開は、チケット発行による参観者の入場制限や午前と午後の入替を行ないながらの開催となりました。生徒たちは準備も楽しみながら、この行事に熱心に取り組みました。

  

  

 

  

  

令和4年度第1回体験学習を行いました

9月17日(土)、中学生を対象とする第1回体験学習を本校で実施しました。当日は約160名の中学生がそれぞれの学科に分かれて授業を体験しました。係になった在校生は、受付や誘導、各授業でのアシスタントや講師として活躍しました。

第2回体験学習は11月5日(土)の予定です。

   

  

  

 

第2回マナーアップ運動を行いました

9月15日(木)県下一斉の第2回マナーアップ運動を行いました。当日は、あいにくの雨でしたが、大泉警察署ならびに群馬県交通警察モニター、PTA本部役員の方々にもご協力いただき、1年生の交通委員を中心に、登校時における交通安全やヘルメットの着用等を呼びかけました。

 

 

2学期が始まりました

8月29日(月)、2学期の始業式を行いました。新型コロナウィルス感染症の対策の一環として、オンラインのかたちで実施しました。生徒たちは教室で始業式に参加し、学校長からの「優しい言葉かけ」「おもいやり」を主題とした訓話を聞いて、2学期がスタートしました。

 

 

消費生活セミナーを実施しました(3年)

7月19日(火)に群馬県・生活こども部消費生活課と大泉町消費生活センターから講師をお招きし、3年生を対象に消費生活セミナーを実施しました。今年4月から、成人年齢が18歳に引き下げられましたが、そのことに伴う契約上のトラブルが危惧されています。当日は、新型コロナウィルス感染症の予防の観点からオンラインで実施しました。当事者意識を高めるために、演劇部の生徒にもロールプレイに参加してもらい、有意義な時間となりました。 

   

   

令和4年度中学校教員対象学校説明会(8月5日、本校)

8月5日(金)、本校にて中学校の先生を対象とする学校説明会を行いました。中学校の先生を対象とする説明会は初めての試みで、学科の説明は本校の生徒が行い、施設見学では一部、生徒が講師になるかたちで授業体験をしていただきました。参加された先生からは「パンフレットを見るだけでは各科の違いを理解するのが難しいと感じていたが、生徒さんの発表を聞き、以前よりも具体的なイメージを持てるようになった」等の感想をいただきました。

  

  

令和4年度学校説明会(8月4日、館林市文化会館小ホール)

 8月4日(木)、館林市文化会館小ホールで令和4年度の学校説明会(第2日目)を行いました。中学生50名、保護者約40名のご参加をいただき、前日に引き続き、演劇部と各学科の代表、生徒会の役員が運営の中心を担いました。参加者からは「今回各学科の説明を聞き、迷っていた第一希望学科を絞ることができました。次回は体験学習に参加して、学校全体の雰囲気を体感したいと思いました」などの感想が寄せられました。

  第1回体験学習は9月17日(土)の予定です(参加希望の方は8月26日(金)までにお申し込みください)。

  

  

令和4年度学校説明会(8月3日、洋泉興業大泉文化むら)

8月3日(水)、洋泉興業大泉町文化むら大ホールで、新型コロナウィルスの感染予防策を徹底した上で、令和4年度の学校説明会を実施したところ、中学生170名、保護者150名がご参加くださいました。当日は演劇部の生徒が進行を務め、各科の代表生徒が学科紹介、生徒会の役員の生徒は受付を行いました。参加者からは「生徒さんが中心となっていろいろな行事を行っていることから、生徒さんを自立させるためなどの取り組みをしていてよいと思いました」等の感想が寄せられ、盛況のうちに本年度の学校説明会の第1日目を終えることができました。

  

  

本校生徒が大泉警察署の一日署長に

 7月12日に本校3年生の生徒が大泉署の一日警察署長を務め、交通啓発活動に協力しました。本校演劇部は昨年度ヘルメット着用促進を目的とした「第2回高校生自転車交通安全動画コンテスト」に応募し、グランプリを受賞しています。そのような活動が大泉警察署に認められ、今回、演劇部部長の生徒が一日警察署長に任命されました。

 当日は西邑楽高校の生徒が扮する一日駅長と一緒に、学校周辺の駅や電車内で、乗客にヘルメット着用や交通安全を呼びかける活動を行いました。

  

農業クラブ 校内意見発表・プロジェクト発表大会

 6月7日(火)に令和4年度農業クラブ校内意見発表・プロジェクト発表大会が行われました。意見発表ではクラス代表として15名の生徒が発表し、プロジェクト発表では5グループの研究発表が行われました。今年度から普通科の生徒もプロジェクト発表に参加し、農業科と普通科の学習成果を互いに知るまたとない機会となりました。農業科の中から、意見発表で3名、プロジェクト発表で3グループの学校代表を決定しました。代表となった生徒は7月8日(金)に行われる県大会へ出場します。

 

 

 

第1回防災避難訓練

 5月27日(金)、第1回防災避難訓練を実施しました。調理実習室からの出火を想定した訓練を行い、避難経路や点呼の手順等を確認しました。訓練当日は天候の都合でグラウンドではなく、体育館に避難しました。生徒たちは日常的な安全確認の必要性や、落ち着いて自分の判断で行動することの大切さなどについて、再確認したようです。

  

令和4年度PTA総会を開催しました

 5月21日(土)にPTA総会を開催しました。この2年間、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため開催せず書面決議としておりましたが、今年度は新型コロナ感染症拡大予防を徹底した上で、主会場を視聴覚室、副会場を美術室(リモート)として実施しました。総会ではいずれの議案も賛成多数で可決され、今年度の方針が決定されました。また、当日は3年保護者を対象に授業公開を行い、総会後には各学級別懇談会を実施しました。

 

 

令和3年度第109回卒業式

 令和4年3月1日。令和3年度第109回卒業式が挙行され、生物生産科第20期39名、グリーンサイエンス科第4期39名、食品科学科第27期39名、普通科58期39名の156名が大泉高校で全課程を修了し、卒業証書を授与されました。来賓のご臨席ご遠慮いただき、保護者は各家庭1名の出席、1・2年生は教室で動画配信を視聴するなど、感染症対策を行いました。教職員、在校生ともに、はなむけの気持ちで見送りました。さまざまな関係者の方々から卒業生へのメッセージを贈っていただき、卒業生も晴れやかな気持ちで巣立つことができたことと思います。

第109回卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当にご卒業おめでとうございます。

  

  

  

  

3学期が始業しました

 1月11日(火)、3学期が始業しました。始業式に先立ち、生徒表彰が3件、関東大会に出場するレスリング部と写真部の壮行会がありました。始業式では、本校の卒業生で、画家の田島功一氏に平成31年に寄贈していただいた水彩画『先見の秋』に触れ、今の大変さを乗り越えた先に明るさが待っている、新しい年にあたって希望を持った高校生活を送ってほしい、旨の校長訓話がありました。オンラインによる始業式でしたが、生徒は真剣なまなざしで始業式に臨んでいました。

  

  

「冬の学校説明会」が行われました

 12月27日(月)、中学生を対象にする「冬の学校説明会」を実施しました。今回は、各科の学習内容の紹介と施設見学、本校の進路実績と入試概要の説明で、約60名の中学生が参加しました。司会進行や各科の学習内容の紹介、準備等は、本校の生徒が行い、中学生を迎え入れることができました。この行事を通じ、本校の教育活動を少しでも知っていただくとともに、中学生の進路選択の一助になれば、幸いです。

 

  

  

第2学期終業式が行われました

 12月24日(金)、第2学期の終業式を行いました。始業式に引き続き、新型コロナウィルス感染症予防の観点からオンラインによる式です。校長からは、本校OBでモントリオールオリンピック金メダリストの高田裕司先生の「目標があれば努力できる」を踏まえ、今年一年を振り返り、気持ちを新たにして新年の目標を立てるよう、訓話がありました。その後、各分掌からの連絡があり、教室でロングホームルームが行われました。なお、3学期の始業式は1月11日(火)です。

 

  

  

第2学期表彰式を行いました

 12月23日(木)放課後、2学期の表彰式を行いました。今回は運動部1件、文化部3件、農業クラブ関連11件、農業クラブFFJ検定特級及び上級が15件、その他が8件の計38件が対象となりました。新型コロナウィルス感染症の予防の観点から全校生徒が一堂に会することができないため、表彰対象生徒のみが参加し、翌日の終業式で表彰生徒の氏名は披露されました。

 

  

第2回一日体験学習①

 11月6日(土)に本校にて、第2回一日体験学習を開催し、約100の中学生の皆さんが参加してくださいました。当日は新型コロナウイルスの感染予防に十分注意を払うとともに、本校在校生も受付・誘導を行うなど、運営に積極的に参加しました。

 第1回に引き続き、普通科では社会・英語のICTの活用やグループワークによる特別授業、生物生産科ではフラワーアレンジメントの一つであるサシェ作り体験、草花・野菜温室の見学、木製プランター製作体験を行いました。

  

  

第2回一日体験学習②

 グリーンサイエンス科では、エキザカムという草花のインビトロフラワーの培養、シモンカボチャどら焼きづくり、食品科学科ではマドレーヌ製造やコーヒープリン製造、エステル結合の実験等、第1回に引き続き、本校の生徒が講師となって中学生にさまざまな体験や見学をしていただきました。また、部活動見学にも多くの中学生の皆さんが参加してくださいました。

  中学生の皆さんにとっては初めての経験が多かったようで、とても楽しそうに参加していました。この体験が中学生の進路選択のお役に立てればと願っています。

 

  

  

泉農フェアの開催

「秋の泉農フェア」11/27(土)は

制限を設けて9時30分より実施します。

※新型コロナ感染症対策の観点から混雑状況により開始時間の変更がありますのでご了承ください。

※「泉農フェア」の販売物が決定しました。PDF販売物一覧表をご覧の上ご来場下さい。

  価格は、まだ未確定ですが、よろしくお願いします。

 

別紙内容(PDF)をご確認下さい。

・  泉農フェア 販売物一覧表.pdf

「泉農フェア」新型コロナ感染症対策事項.pdf

・  健康状態申告書(泉農フェア).pdf

キックオフ講座が行われました。

 11月4日の1,2校時に1学年を対象にした進路ガイダンスの一環で、キャリア教育・キックオフ講座を行いました。講師としてキャリア教育コーディネーターの真木寛さんをお招きし、職場で求められるコミュニケーション能力を育むための講演と演習を行っていただきました。4人のペアワークから始まり、各クラスでのグループワーク、後半では学年全体での活動となり、多くの生徒が楽しそうに取り組んでいました。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、例年行っている就業体験はなくなってしまいましたが、すべての生徒が望ましい職業観や就労観を身につけられるよう支援していきます。

 

  

体育祭が行われました

 10月27日に本校の校庭にて体育祭が行われました。今年度では初めて全員が一堂に会する学校行事であり、雨天での延期も危ぶまれましたがどうにか天気も保ち、無事に実施することができました。新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、声を出しての応援は禁止としました。しかし、声は出せなくても拍手をしたり、メガホンをたたいたりと盛り上がり、特に最後の体育祭となる3年生にとっては、よい思い出ができたのではないかと思います。

  

  

職員研修を行いました

 10月29日(金)、群馬県総合教育センターから講師を招き、観点別評価に関する職員研修を行いました。高等学校では来年度から新しい学習指導要領に段階的に移行することを踏まえ、学習評価の方法が変更されます。研修では、学習評価の変更を、生徒の学習改善につながるものにすることや、教員の指導改善につながるものにしていくことについて、講義と演習等を通じて再確認しました。

 

 

11月の行事予定の変更等について

 11月6日(土)開催予定の第2回一日体験学習にともない、2日(火)を振替休業日といたしました。その他にも日程等に変更が生じておりますので、お手数をおかけしますが、詳細は、別添の資料をご確認ください。

11月の行事予定の変更等について  .pdf

避難訓練が実施されました

 10月25日(月)6校時に、緊急時の避難経路の確認等を目的とし、生徒の避難が迅速に行えるように避難訓練を行いました。地震発生後、校内より火災が発生したことを想定し、全生徒・職員がグラウンドに避難することで、改めて自らの命を守るための意識付けをすることができました。

 

第1回一日体験学習②

 グリーンサイエンス科の体験学習では、エキザカムという草花のインビトロフラワーの培養、シモンカボチャのどら焼きづくり、食品科学科ではマドレーヌ製造やプリン製造、エステル結合の実験など、本校の生徒が講師となってさまざまな体験や見学を中学生に体験していただきました。

 次回の第2回一日体験学習は11月6日(土)に開催予定です。たくさんのご来校お待ちしております。

 

   

   

第1回一日体験学習①

 10月16日(土)に本校にて、第1回一日体験学習を開催し、総計100名を超える中学生の皆さんが参加してくださいました。当日は新型コロナウイルスの感染予防に十分注意を払い、参加前の検温やアルコールによる手指消毒を行うとともに、本校在校生も受付・誘導を行うなど、運営に積極的に参加しました。

 普通科では社会・英語のICTの活用やグループワークによる特別授業、生物生産科ではフラワーアレンジメントの一つであるサシェ作り体験、草花・野菜温室の見学、木製プランター製作体験を行いました。

 

   

   

科目選択説明会(1年生)

 10月13日(水)、1年生を対象に科目選択説明会を行いました。体育館で全体説明と共通科目の説明を行い、その後、教室に戻り、各学科ごとの説明を受けました。科目選択は、本校卒業後の進路をよく考え、進路を実現するために必要な科目を考えることがポイントです。生徒の真剣な視線が印象的でした。

2学期の始業式を行いました

本日、2学期の始業式を行いました。緊急事態宣言下の始業式ということで、午前と午後に生徒を半分に分け、分散登校のかたちで実施しました。学校長からは新型コロナウィルスへの感染予防対策を含め、自分で考え、自分で判断し、適切に行動する意志と勇気を持つことが大切な人を守り、豊かな人生を送ることにつながる旨の訓話がありました。明日以降は登校して授業を受けるグループと、chromebookを活用して在宅で授業を受けるグループに分かれての分散登校が始まります。

   

  

令和2年度 第108回 入学式

 令和2年度第108回入学式が挙行され、生物生産科第21期40名、グリーンサイエンス科第5期40名、食品科学科第28期40名、普通科第59期41名の計161名が大泉高校への入学を許可され、高校生活が始まりました(5月7日まで一斉休業となります)。今回は新型コロナウイルスによる感染拡大防止の観点から、式典の簡略化および、参列者に制限をかけ、実施いたしました。入学式の後、担任の紹介、保護者説明会、新入生説明会、HR担任との懇談会などが行われました。

     

令和元年度卒業年次生表彰式

 2月28日(金)令和元年度の卒業年次生の表彰式が行われ、同窓会長賞を各科代表1名の計4名が受賞し、同窓会を代表して出席いただいた松本会長様から賞状と記念品が贈られました。続いて産業教育振興中央会長賞、群馬県産業教育振興会長賞、全国農業高等学校長協会長賞、群馬県学校農業クラブ連盟賞の各賞の表彰に加え、運動部・文化部・農業クラブなどで優秀な活躍をした12名が功労賞、学校生活・生徒会・部活動等で功績や成果をあげた9名が特別賞、農業クラブ活動での功績で3名が農業クラブ特別賞、3カ年皆勤19名、3カ年精勤18名が校長より表彰されました。