カテゴリ:学校行事
泉農フェアの準備着々と行われる
11月22日(土)に実施予定の泉農フェア。
販売予定の野菜苗の植え付けや播種(はしゅ)作業が進んでいます。
今年も、ネギやブロッコリー、大根など冬野菜をメインに販売します。まだまだ日中は暑い日もありますが、生徒一同泉農フェア当日が無事迎えられるよう、栽培管理を頑張っていきます!
①大根の播種中 ②定植したブロッコリーの苗 ③ネギもすくすく成長中
2学期始業式
9月1日(月)、2学期の始業式が行われました。残暑の影響もあり、体育館ではなく教室でオンラインでの実施となり、校長訓話や諸連絡、夏休み中に行われた大会等の表彰式が行われました。
①水泳大会の受賞者 ②フラワーアレンジメントの受賞者
③農業クラブ関東大会の受賞者 ④教室で静かに校長訓話を聞く生徒
インクルーシブフェスタ
8月4日、イオンモール太田にて「ぐんまインクルーシブフェスタ2025」に参加しました。
大泉高校のブースでは、生徒によるハーバリウムキットの販売と、インビトロプランツやクッキーの配付が行われました。
また、生物生産科園芸コースの3年生3名によるフラワーアレンジメントの実演も行われました。
そして今回の大きな企画となったのが、太田高等特別支援学校とのコラボレーション「こうようソーラン」です。みんなで元気に踊りました。
午後のトークセッションでは、「ダイバーシティ」「インクルーシブな社会」をテーマに、さまざまな学校の高校生と意見を交換しました。人との違いを理解し、誰もが暮らしやすい社会について深く考えることができました。
大きな声で販売していた二人 お客さんに声をかける様子 フラワーアレンジメント作品
アンカンミンカン富所さんと撮影 太田高等特支とのソーラン節 感想を述べる生徒
踊り終わって笑顔の生徒 トークセッションの様子
出張!大泉高校 in イオンモール太田
7月29日、イオンモール太田にて「出張!大泉高校」と題して学校PR活動を行ってきました。4つの学科すべてが参加しそれぞれの代表生徒が主体となって行いました。生物生産科はハーバリウム体験とフラワーアレンジメントの実演、グリーンサイエンス科はバイオ体験と白衣でのフォト撮影、食品科学科と普通科は授業内容紹介とアンケート実施など様々なブースを設けて実施され、多くのお客様に大泉高校を知ってもらうきっかけになりました。
POPも見やすく工夫 ハーバリウム体験 バイオ体験
白衣を着てフォト撮影 食品科学科のブース 質問に正解するとマドレーヌがもらえる
普通科の授業紹介 研究部発表 フラワーアレンジメントの実演
校内各種発表大会が行われました
5月30日、本校体育館にて、校内各種発表大会が行われました。前半は意見発表が行われ、各クラス代表者が日ごろ考える農業や環境・自分の夢についての発表を行いました。また、後半では研究部によるプロジェクト発表が行われ、桜の植栽活動や茂林寺沼の環境保全、地域のフードロスについて研究活動の成果が発表されました。
意見発表で上位の生徒は7月に行われる県大会や世代間交流発表会などに出場予定です。また、プロジェクト発表した3団体は、学校代表として県大会に出場します。
【入賞者:意見発表】
クラス | 氏名 | 題目 |
F3 | 森ひらり | ホエイの可能性とフードロス削減への第一歩 |
S3 | 村田 心咲 | 咲かせたい、笑顔の輪。努力の先に広がるフラワーアレンジメントと社会貢献の未来 |
S3 | 川島 千成 | 令和のコメ騒動から酒米を守る |
P3 | 竹内 蒼 | 嫌いな食べ物はありますか? |
【プロジェクト発表】
団体 | 題目 |
植物バイオ研究部 微生物バイオ研究部 |
茂林寺沼の環境保全と資源活用に関する研究 |
造園デザイン研究部 | 桜の植栽活動が地域に与える影響 part2 |
食品製造研究部 | 過去と未来を紡ぐ私たち |