カテゴリ:学校行事

令和6年度第112回卒業証書授与式

 3月3日(月)、冷たい雨が降る中、本校体育館おいて令和6年度第112回卒業証書授与式が挙行され、145名の卒業生が大泉高校を巣立っていきました。会場には生物生産科が栽培したサクラソウなど多くの花が装飾され、会場を更に華やかに彩りました。

卒業生のみなさん、卒業おめでとう!

  

   入場する卒業生        最後の呼名ををする担任      名前を呼ばれ起立する卒業生

   

   普通科の代表生徒       厳粛な雰囲気の中行われた        校長式辞

  

  送辞(在校生代表)        答辞(卒業生代表)       清々しい表情の卒業生  

  

   教室にて最後のHR       担任より卒業証書を手渡す    最後の授業をする担任

 

皆で撮る最後の集合写真      生徒に手渡された卒業証書

令和6年度第112期卒業生同窓会入会式

 2月28日、同窓会会長松本様と副会長菊地様のご臨席のもと、令和6年度第112期卒業生同窓会入会式が本校にて行われました。式では、成績優秀者表彰等が行われ、学業のみならず部活動や農業クラブ活動で顕著な成績を残した生徒の表彰が行われました。また、同窓会係としての各クラス代表生徒の紹介も行われ、同窓会より記念品として卒業生に印鑑が授与されました。

  

    同窓会長の挨拶         成績優秀者表彰        部活動等で活躍した生徒

  

 多くの生徒が資格取得した       同窓会クラス代表         卒業生代表挨拶

  

     生物生産科           グリーンサイエンス科            食品科学科 

      普通科    

 

予餞会を実施しました

 2月7日(金)、校内で予餞会を実施しました。今年は21団体が参加し、ダンスやコント、歌・動画で会場を盛り上げました。どの企画も完成度が高く、3年生はもちろん、1・2年生も大きな歓声や拍手を送っていました。

 

 ①開会の挨拶をする校長先生  ②3年生の各クラス代表      ③今日を楽しみにしていた3年生

  

④生徒会企画           ⑤3年生の有志         ⑥元生徒会長からもメッセージ

 

⑦3年生の有志          ⑧運動部の有志         ⑨思いっきり楽しむ3年生

   

⑩2年生の有志   

 

 

 

 

 

秋の泉農フェア

 11月23日(土)秋の泉農フェアを開催しました。天気にも恵まれ、1,300人以上の来場者にも足を運んでいただき、生徒たちが日頃学習の中で育てた野菜や草花・加工品などを販売することができました。

 また、恒例のクリスマスリース作りやスポンジケーキ作り、バイオ体験、きのこストラップ作りなど体験コーナーも人気で、多くの来場者に楽しんでいただくことができました。次回の泉農フェアは来年の4月になります。また皆さんのお越しをお待ちしております。

  

①収穫した白菜          ②キャベツやブロッコリーも   ③ポインセチアの管理をする生徒

  

④前日の販売準備         ⑤食品科学科もプリンの仕込み  ⑥当日、開門と同時に満車に

  

⑦野菜会場は長蛇の列       ⑧篭いっぱいの野菜        ⑨会計も生徒が担当

  

⑩花売り場も大盛況        ⑪管理方法を説明する生徒    ⑫ガーデニングコースの販売

  

⑬好評のスポンジケーキ体験    ⑭Xmasリース作りも長蛇の列に  ⑮キノコストラップ作りは無料

2年生 沖縄へ修学旅行

 11月10日から3泊4日で、2年生の修学旅行が行われました。本校は毎年沖縄に行っており、群馬とは異なる風土や食事・文化を満喫することができました。

 1日目:首里城・国際通り班別行動

2日目:平和学習・個別体験学習(文化体験・マリン体験等)

3日目:美ら海水族館・クラス別行動(パイナップルパーク・古宇利島・アメリカンビレッジ・フクギの丘)

4日目:移動日

        

   ①首里城は再建中      ②国際通りで夕食     ③何度も食べたブルーシールアイス

   

    ④A&Wも満喫        ⑤ソーキソバも美味しい        ⑥海はキレイでした

   

  ⑦サイクリング体験      ⑧星砂の小物作成       ⑨ホテル前のビーチにて

 

体育大会を実施しました

10月31日・11月1日の2日間、体育大会を実施しました。1日目に体育祭競技、2日目に球技競技が行われ、クラス一丸となって行うことができました。入賞は以下の通りです。

総合優勝 生物生産科3年 

  2位  食品科学科3年

  3位  生物生産科2年

  

 ①玉入れ            ②障害物リレー        ③デカパンリレー

  

 ④長縄             ⑤フットサル         ⑥卓球

  

 ⑦ドッチボール         ⑧ボッチャ          ⑨バスケットボール

スタントマンによる交通安全教室

 10月16日(水)本校校庭にて、スタントマンによる交通安全教室が行われました。本教室はJA共済交通事故対策活動の一環として行われ、地元のJA邑楽館林代表理事組合長さんとや大泉警察署交通課長さんのご挨拶をいただきました。

 実演では、自転車のながらスマホや並列走行の危険性や、見通しの悪い交差点での交通事故例、事故発生時の対応方法について実演していただきました。

  

 ①斜め横断時の事故例            ②並列走行も危険

  

 ③車の左折時の巻き込み事故例        ④見通しの悪い交差点での出会いがしら事故

  

 ⑤自転車も回転する衝撃           ⑥生徒会長によるお礼の言葉

総合避難訓練を実施しました

  10月4日(金)本校にて総合避難訓練を実施しました。今回は震度5程度の地震が発生した事を想定して、安全確保の方法と避難経路の確認を行いました。また、大泉町危機管理係の職員をお招きし、災害時の備蓄に関する話や避難所設置の際の簡易テントと段ボールベット等の組み立て方についても説明していただき、各クラスの代表者が実際に組み立てを行うなど、実践的な訓練が行われました。

 尚、本校体育館は大規模災害時避難場所として登録されており、備蓄品が保管してあります。

  

  ①地震発生時の安全確保    ②迅速に避難          ③大泉町役場職員による説明

  

 ④簡易テントを作る生徒    ⑤組み立てあがったテント    ⑥段ボールベッドの組み立て

   

 ⑦ベッドの体感は違和感なし  ⑧エアーベッドの作り方を実演  ⑨すごく寝ごこちも良い