カテゴリ:普通科
普通科1・2年 ペヤング工場見学
普通科1・2年生が、探究活動の一環でペヤングの工場見学に行きました。
数々のヒット商品が、どのように開発され、製造されているのかを間近で見学しました。
生徒たちは、商品開発の秘密や製造工程の工夫に興味津々でした。
また、高校生の視点から商品を開発するワークショップを行い、生徒たちはとても楽しそうに取り組んでいました。
今回の工場見学は、今後の探究活動のヒントだけでなく、ペヤングをもっと好きになるきっかけにもなったようです。この貴重な経験を活かして、今後の活動に繋げていってほしいと思います。
①会社の概要を聞く生徒 ②商品開発のコツを聞く様子 ③自分で商品開発にチャレンジ
④たくさんアイデアが出てきた ⑤お土産をいただきました
普通科3年 総探計画発表会
6月20日に普通科3年生が、「総合的な探究の時間」に実施する探究活動の計画発表を班に分かれてしました。3年生は1~2年生時にも探究活動をしており、集大成となる活動です。
「大泉町」をテーマに、活動をスタートしていきます!
計画発表の段階では、「城之内公園の活用」や「大泉町のゴミ問題」、「海外料理のミールキット化」などこれからの活動が楽しみになるような内容でした。
今後はフィールドワークをしたり、役場と連携したりしながら探究活動を実施していきます。
①城之内公園をテーマにする班 ②得意の話術で盛り上げる ③発表の相互評価をする生徒
④海外料理をテーマにする班 ⑤HR長のあいさつ
普通科2年「総合的な探究の時間」発表会を実施しました
5月7日(水)、普通科2年生の「総合的な探究の時間」における探究発表会を行いました。
1年次より、8つのテーマに分かれて探究活動をしてきました。大泉町役場の方からのご協力や学校の広報係との
連携等により、生徒たちは精力的に活動をした成果を無事に発表することができました。
1年生は先輩の発表を聞き、高校生の行う探究活動についてのイメージを膨らませることができました。
①ジェンダーと制服について ②ごみ問題と解決について ③真剣に聞く1年生
④多言語学校紹介プロジェクト ⑤大泉町の状況について ⑥学校紹介動画の作成について
普通科3年生の授業風景~選択科目数学セミナー~
10月17日(木)に普通科3学年の選択科目“数学セミナー”の授業で、数式によるグラフ描画の中間発表会が行われました。様々な数式を駆使し、工夫を凝らして絵を完成させる生徒の顔はとても明るさに満ちたものとなりました。今後はさらに学びを深め、最終成果発表に向けて、グラフを使った動画制作に取り掛かる予定となっています。
中間発表の様子と生徒の作品例
普通科3年選択授業「農業と環境」
〇選択授業「農業と環境」にて、普通科3年生が7月にトウモロコシを収穫しました。2学期は秋野菜の栽培を学びます。
トウモロコシの収穫と選別(7月上旬)
ハクサイ、キャベツ、ブロッコリーの苗の植えつけ(9月上旬)
G2(普通科2年)ビジネスプラン発表会
7月17日(水)5-6校時「総合的な探究の時間」の授業にて、G2の生徒がビジネスプラン発表会を行いました。
今回は、株式会社carico代表取締役 小圷 琢己(こあくつ たくみ)先生(高崎市緑町)を講師としてお招きし、全9グループの発表を見聞され、指導・講評をいただきました。
各発表について、小圷先生はビジネスチャンスの可能性や、取組を行った際の利点や課題・問題点を的確にアドバイスしてくださいました。今後に向け、今回の発表を実践またはブラッシュアップして欲しいと思います。
発表した班とタイトルは以下のとおりです。今後が楽しみですね!!
I班…「自転車の効率化」 F班…「汗の目立たない服」 G班…「山での遭難」
B班…「ハッピー購買」 C班…「購買改造計画」 A班…「地域を巻き込んだ祭り」
E班…「キッチンカー」 D班…「暑い夏に一発かませ」 H班…「食品ロスを減らそう」(以上発表順)
普通科3年選択授業「農業と環境」
選択授業「農業と環境」にて、普通科3年生がトウモロコシの栽培を学んでいます。7月収穫予定です。
4月:間引き 5月:生育調査 5月:除草
6月:追肥
普通科1年・2年 SUBARU企業見学 (R5/9/19)
9月19日(火)「総合的な探究の時間」の一環として、本校普通科1・2年生80名が、株式会社SUBARUへ企業見学に行きました。
・生産工場見学・展示見学
・SUBARUの環境施策、社会貢献活動についての説明(質疑)、
・大泉工場の取り組み、「働く」ことについての説明(質疑)等
☆事前に本校生徒から集約していた質問事項に対する回答を織り交ぜて説明を進めて下さいました☆
租税教室を開催しました
11月11日(金)から17日(木)は「税を考える週間」ですが、これに先立ち11月9日(水)に、普通科の2年生と1年生を対象にそれぞれの教室で「租税教室」を行いました。今回は関東信越税理士会・館林支部長の大島孝之税理士と青田多恵乃税理士に講師を依頼し、「税理士のしごと」をテーマとして出張講義が実施されました。今回の授業を通じて、生徒たちは自分自身の職業適性や職業を通した社会貢献の在り方等について深く考えるよい機会となりました。
青田税理士による授業 大島税理士のアドバイス
授業風景 テキスト『税理士って?』
普通科の授業風景 ~日本史B 小泉神社に行ってきました~
10月31日(月)、2年普通科で日本史Bを選択している生徒16名が、平安時代の学習の一環として町内の小泉神社に校外学習に行きました。神主の井上様のご厚意で、拝殿で神社の沿革や町の指定文化財である社殿について解説していただきました。生徒たちは校外学習を通じて、この地域の方たちが地域社会の向上と文化の創造や発展に努力したことを具体的に理解し、秋晴れの中で歴史と文化に親しむことの楽しさを満喫していました。