カテゴリ:グリーンサイエンス科

クレインサンダーズスクール生(小学生)との食育・農業体験

 6月10日(土)、太田市を本拠地とするクレインサンダーズのスクール生(小学生)を対象とした、食育・農業体験を実施しました。スクール生20名とその関係者ら30余名が参加し、試験管での無菌培養やベニアズマ(サツマイモ)苗の定植、またジャガイモの収穫などを行いました。秋には、自分たちが植えたサツマイモの収穫体験も行われる予定です。

  

①バイオ技術について話を聞く小学生  ②高校生徒一緒にバイオ体験   ③サツマイモ苗の植え方を教える生徒

 

④ジャガイモ掘り体験       ⑤参加したクレインサンダーズスクール生

グリーンサイエンス科2年総合実習

 グリーンサイエンス科の総合実習が始まりました。今回の実習ではきのこの菌糸を培養するGMY培地の作成を行いました。各自が薬品添加量を計算し、計量・混合・メスアップを行いました。薬品の取扱いや実験器具の取扱い方法について、確認しながら行うことができました。

 

 ①添加する薬品            ②各自で薬品を計量

 

  ③薬品の調合           ④完成したGMY培地

グリーンサイエンス科2年(生物応用コース) 野菜種の観察

 2年生が地域資源活用の授業で野菜種の観察を行いました。1年生の時から様々な授業で野菜の播種を行ってきましたが、この授業ではデジタル顕微鏡を使って、拡大したものをタブレットに映して観察をしました。拡大したニンジンの種は種子消毒剤でコーティングされており、拡大すると青くキラキラしていてとても綺麗でした。

   

 ①ゴマを拡大しタブレットに映す  ②観察したゴマ種

  

③生徒自ら顕微鏡操作    ④スケッチを行う様子   ⑤拡大したニンンジンの種

グリーンサイエンス科1年「味噌づくり」

 3月3日(金)に1年生の授業「食品微生物」で味噌づくりを行いました。座学で全国の味噌の種類や原料の違い、味や色の違い、製造方法について学習した後、4人一組で味噌づくり実習に臨みました。今年は太田市産の大豆を原料として使用しました。1年後、完成した味噌を使って、自分たちで栽培した野菜を具に味噌汁を作る予定です。

 ②塩切り麹 

 ①大豆を2~3時間煮る         ②塩切り麹           ③大豆をつぶす

  

 ④大豆と塩切り麹を混ぜる       ⑤樽に詰め込む        ⑥隙間無く埋め、塩を播く

 

 ⑦高温多湿を避け1年間発酵

グリーンサイエンス科2年 課題研究計画発表会

2月9日(木)、2年生による課題研究計画発表会が、同科1年生を交えて行われました。先日行われた3年生の課題研究発表会をお手本に、2年生は初めて人前で行うプレゼンテーションに緊張と不安を抱きながらも、各自これから1年間自分が取り組む研究の内容について説明することができました。

課題研究テーマ例

〈生物応用コース〉

 ・新聞紙巻き取り廃材を使用したヒラタケ栽培の研究

 ・廃棄ジャガイモのデンプンを活用した加工品の研究 等

〈植物科学コース〉

 ・ヤマトイモの茎頂培養に関する研究

 ・オリーブの大量増殖に関する研究 等

  

生物応用コース①         生物応用コース②         生物応用コース③ 

  

 植物科学コース①        植物科学コース②         植物科学コース③

グリーンサイエンス科 選択授業(農産物加工)七味唐辛子の調合

 農産物加工の授業内で栽培した唐辛子やゴマを活用して、七味唐辛子の調合を行いました。校内で収穫した柚子やミカンの皮も加え、生徒各々がパッケージを考え、自分の好みに合わせて7つの食材選び、調合しました。一つ一つの作物の栽培や、乾燥加工などは大変でしたが、最後に世界に1つだけの製品が完成し、学習の面白さと達成感を味わうことができました。

  

   ①調合前の材料        ②各々が調合        ③調合した材料

  

   ④材料をよく混ぜる     ⑤自らデザインしたラベル貼り   ⑥生徒が自ら作成したラベル

グリーンサイエンス科1年(総合実習) GMY培地の作成

 グリーンサイエンス科1年生の総合実習において、GMY培地の作成実習を行いました。GMY培地とは、酵母エキス・麦芽エキス・寒天を使用した培地で、キノコなどの菌糸の培養に使用します。また、今後の実験で使用するシャーレやメスなどの実験器具の殺菌準備を行いました。

今後の実験では自ら作成したGMY培地に、メスやピンセットを使用し、シイタケやヒラタケ等のキノコ類から組織を分離し、培地への移植を行う予定です。

      

1メスシリンダーに移す      2メスアップ中

 

3アルミ栓をして殺菌       4実験器具の殺菌準備

グリーンサイエンス科2年 地元幼稚園児とのサツマイモ掘り

 グリーンサイエンス科2年生40名の生徒が、総合農場において、地元の認定こども園松原幼稚園の年長組・年中組の園児約140名とともに、サツマイモの収穫を行いました。当日は、たくさんのサツマイモを収穫することができ、園児たちはとても喜んでいました。生徒たちにとっても、子どもたちと触れ合い、食育体験を一緒にできたことは、とても良い経験となりました。

  

 ①年中組さんと挨拶       ②サツマイモはあるかな?    ③お芋あったよー!

 

 ④お芋はどこかな?      ⑤みんな真剣に芋掘り中     ⑥袋いっぱいのお芋

    

  ⑦年長組さんと挨拶       ⑧さっそく芋掘り        ⑨お芋重たいな~

群馬クレインサンダーズスクール生✕大泉高校 芋掘り体験!

 10月29日(土)群馬クレインサンダーズのスクール生12名と保護者の方が来校し、本校にてサツマイモの収穫体験とバイオ体験を行いました。バイオ体験では、サツマイモの苗やサボテンの植物片をピンセットを使って小さな瓶の中に植える実験を行いました。初めて本格的な実験器具を使用し、最初は戸惑っていたものの、高校生達に習って上手に苗を植え付ける事ができました。

 サツマイモ掘り体験では、皆どろんこになりながらも、大きな芋が土の中から出てくると歓声をあげ、袋いっぱいのサツマイモを収穫することができました。

 今後も、大泉高校が地域の子供達の食育活動に少しでも寄与できれば嬉しく思います。

  

 1 真剣に説明を聞く子供達   2 白衣を着て実験中       3 完成した植物体

   

 4 サツマイモはどこかな?  5 保護者の皆様も一緒に   6 大きな芋がゴロゴロ

 7 大きなお芋を両手に

グリーンサイエンス科2年(生物応用コース)バイオリアクターによるアルコール発酵実験

 2年生が生物応用学の授業でバイオリアクターによるアルコール発酵実験を行いました。バイオリアクターとは固定化した酵素と水溶液を用いて、何度も発酵反応を行うことができるように工夫された装置のことをいいます。今回はパン酵母であるドライイーストをアルギン酸ナトリウムで固定化し、水溶液としてオレンジジュースやブドウジュース・リンゴジュースを用いてアルコール発酵(二酸化炭素を発生)実験を行いました。

 ジュースの種類や液体の温度によって発酵速度や、二酸化炭素発生量が異なることが分かり、とても興味深い実験を行うことができました。

  

 1ドライイーストを固定化    2固定化した酵母を水で洗浄     3酵母を実験器具に充填

 

 4実験器具にジュースを充填    5発酵中の様子を観察