カテゴリ:グリーンサイエンス科
グリーンサイエンス科1年(総合実習) GMY培地の作成
グリーンサイエンス科1年生の総合実習において、GMY培地の作成実習を行いました。GMY培地とは、酵母エキス・麦芽エキス・寒天を使用した培地で、キノコなどの菌糸の培養に使用します。また、今後の実験で使用するシャーレやメスなどの実験器具の殺菌準備を行いました。
今後の実験では自ら作成したGMY培地に、メスやピンセットを使用し、シイタケやヒラタケ等のキノコ類から組織を分離し、培地への移植を行う予定です。
1メスシリンダーに移す 2メスアップ中
3アルミ栓をして殺菌 4実験器具の殺菌準備
グリーンサイエンス科2年 地元幼稚園児とのサツマイモ掘り
グリーンサイエンス科2年生40名の生徒が、総合農場において、地元の認定こども園松原幼稚園の年長組・年中組の園児約140名とともに、サツマイモの収穫を行いました。当日は、たくさんのサツマイモを収穫することができ、園児たちはとても喜んでいました。生徒たちにとっても、子どもたちと触れ合い、食育体験を一緒にできたことは、とても良い経験となりました。
①年中組さんと挨拶 ②サツマイモはあるかな? ③お芋あったよー!
④お芋はどこかな? ⑤みんな真剣に芋掘り中 ⑥袋いっぱいのお芋
⑦年長組さんと挨拶 ⑧さっそく芋掘り ⑨お芋重たいな~
群馬クレインサンダーズスクール生✕大泉高校 芋掘り体験!
10月29日(土)群馬クレインサンダーズのスクール生12名と保護者の方が来校し、本校にてサツマイモの収穫体験とバイオ体験を行いました。バイオ体験では、サツマイモの苗やサボテンの植物片をピンセットを使って小さな瓶の中に植える実験を行いました。初めて本格的な実験器具を使用し、最初は戸惑っていたものの、高校生達に習って上手に苗を植え付ける事ができました。
サツマイモ掘り体験では、皆どろんこになりながらも、大きな芋が土の中から出てくると歓声をあげ、袋いっぱいのサツマイモを収穫することができました。
今後も、大泉高校が地域の子供達の食育活動に少しでも寄与できれば嬉しく思います。
1 真剣に説明を聞く子供達 2 白衣を着て実験中 3 完成した植物体
4 サツマイモはどこかな? 5 保護者の皆様も一緒に 6 大きな芋がゴロゴロ
7 大きなお芋を両手に
グリーンサイエンス科2年(生物応用コース)バイオリアクターによるアルコール発酵実験
2年生が生物応用学の授業でバイオリアクターによるアルコール発酵実験を行いました。バイオリアクターとは固定化した酵素と水溶液を用いて、何度も発酵反応を行うことができるように工夫された装置のことをいいます。今回はパン酵母であるドライイーストをアルギン酸ナトリウムで固定化し、水溶液としてオレンジジュースやブドウジュース・リンゴジュースを用いてアルコール発酵(二酸化炭素を発生)実験を行いました。
ジュースの種類や液体の温度によって発酵速度や、二酸化炭素発生量が異なることが分かり、とても興味深い実験を行うことができました。
1ドライイーストを固定化 2固定化した酵母を水で洗浄 3酵母を実験器具に充填
4実験器具にジュースを充填 5発酵中の様子を観察
グリーンサイエンス科2年 廃棄される柿の活用(干し柿)
2年生の地域実践の授業で、干し柿(柿チップ)作りを行いました。この柿は農家さんのご厚意により余分な柿をいただき加工処理を行いました。実際に渋柿をそのまま食してみると、皆眉間にしわを寄せながら、渋みを実感しました。この渋みが、乾燥させることによってどのように変化するか、とても楽しみです。
1いただいた柿 2ヘタ取りと皮むき 3 乾燥棚へ陳列
4乾燥前 5乾燥機で乾燥中 6乾燥後3分の1の大きさに
グリーンサイエンス科 選択授業(農産物加工)ゴマの選別と乾燥
農産物加工の授業内実習において、9月上旬に収穫したゴマの選別作業を行いました。収穫後、ゴマのさやが乾燥し、弾けるのを待ち、本日の作業となりました。
ゴマの種子をさやから取り出し、ゴミなどを除去する作業はとても細かく、集中力を要しました。今後は、このゴマと事前に収穫した唐辛子、学校で栽培しているミカンの皮を使って、七味唐辛子を作る予定です。一つ一つの作業は細かく大変ですが、生徒達は種子から1つの製品を作り上げることの大変さと面白さを学んでいます。
①ゴマをさやから種子の取り出し ②取り出したゴマの種子 ③ゴマのゴミ除去作業
④ゴマのごみ除去作業 ⑤洗浄後、乾燥 ⑥選別等を終えたゴマの種子
グリーンサイエンス科3年(生物応用コース)課題研究中間発表会
グリーンサイエンス科3年(生物応用コース)において課題研究の中間発表会を行いました。各自が2年次に選定したテーマについて、3年次より研究を始め、4月~9月までの実験結果や栽培管理の様子、試作した食品のアンケート結果などをパワーポイントにまとめ、発表を行いました。緊張しながらも、自分の研究について説明を行い、質疑にも懸命に答えることができました。今後、3学期末に行われる最終発表会に向けて、各自が研究を進めていく予定です。
1 廃棄ジャガイモの活用について 2 バターナッツカボチャの活用について
3 学校周辺のドジョウの研究 4 里芋の研究
グリーンサイエンス科2年 企業見学
8月26日、グリーンサイエンス科2年生が企業見学を行いました。今回は、こんにゃくパークで有名な富岡の(株)ヨコオデイリーフーズさんと、(株)上野村きのこセンターさんを見学させて頂きました。
普段学習している、「地域資源の6次産業化・キノコ栽培」について、実際の生産現場の状況や管理方法など見学することができ、学習内容をより一層深めることができました。
工場前にて 工場内の見学 展示室にて
きのこセンターにて きのこの菌床栽培の様子 きのこの発生室にて
グリーンサイエンス科2年 金山城跡地周辺自然観察
7月27日にグリーンサイエンス科2年の生徒が夏期休業中の総合実習として、自然観察を行いました。太田の金山城跡地を目指して、大光院(子育て呑龍)北駐車場をスタートし、途中のモータープールを経て金山城跡地に到着しました。ニセアカシアやサクラ、シラカシなどの樹皮や葉の観察を行い、タマゴタケなどの自然に発生したキノコ類も観察することができました。
1登山途中 2頂上新田神社前にて 3太田市内を望む
4タマゴタケ 5シロテングタケの一種 6金山城入口
グリーンサイエンス科 選択授業(農産物加工)夏休み前の栽培管理
農産物加工の授業内実習において、5月に播種したニンジンの除草作業を行いました。今年は、5・6月の降雨が少なかったせいか、苗の生育が遅れていましたが、ここ数日の降雨により青々とした葉がすくすくと大きくなってきています。9月下旬には収穫し、製菓やその他の食品加工に用いる予定です。
また同様に、5月に播種したゴマもすくすくと成長し、現在はサヤもしっかり実っています。こちらは、台風や暴風で倒伏しないよう紐と柵で囲いました。また、生育状況を観察したところ、かわいらしい薄ピンクの花が咲いていました。生徒たちは9月の収穫が待ち遠い様子でした。
①除草前のニンジン ②除草後のニンジン
③ゴマの木 ④ゴマのサヤ ⑥ゴマの花
グリーンサイエンス科 FM桐生ラジオ番組「R-lab 6ラジ」へのゲスト出演
グリーンサイエンス科の微生物バイオ研究部では、邑楽町のキャッサバや太田市のオリーブなどの地域資源を活用した6次産業化に取り組んでいます。これらの活動でご指導をいただいている関東学園大学経済学部の先生・学生が出演しているFM桐生のラジオ番組「R-lab 6ラジ」へ、微生物バイオ研究部の生徒がゲスト出演することとなりました。
放送は7月3日(日)20:00~です。FM桐生のウェブサイトからでもリアルタイム視聴が可能です。是非お聞きください。
グリーンサイエンス科2年 茂林寺沼実習
館林市の茂林寺沼湿原で、植生について学習しました。カキツバタが満開の時期でとてもきれいでした。周囲にはキショウブが黄色い花を咲かせていました。とてもきれいですが、こちらは「外来種」で、「在来種」であるカキツバタの生息場所をうばってしまいます。
秋には、キショウブなどの外来種を取り除く実習も行う予定です。
実習の様子①
実習の様子②
実習の様子③
カキツバタ
キショウブ
グリーンサイエンス科2年 サツマイモ(ベニアズマ)の定植
グリーンサイエンス科2年生の生徒が、総合農場においてサツマイモ(ベニアズマ)の定植を行いました。雨あがりなので、足元が悪い中でしたが、無事1,900本すべての苗を植え終えることができました。
秋には、地元の幼稚園児とともに収穫することを予定しています。
定植前の苗 定植作業中①
定植作業中②
グリーンサイエンス科2年(生物応用コース) ニンニクの収穫
2年生の生物応用コースで、生徒が六片ニンニクとジャンボニンニクの収穫実習を行いました。このニンニクは昨年の9月に植えたものです。今後は収穫したものを販売や加工実習で活用していく予定です。
収穫方法の説明 スコップで掘り返し①
スコップで掘り返し② 収穫後のジャンボニンニク
グリーンサイエンス科 高校生による館林四中での環境学習
グリーンサイエンス科では、館林市の茂林寺沼湿原の保全活動を行っています。その活動の一環として、館林市第四中学校で茂林寺沼湿原に関する環境学習を実施しました。
グリーンサイエンス科2年生が中心となり、茂林寺沼の保全活動に関する授業や、保全活動に活用している組織培養技術を体験してもらいました。
茂林寺沼湿原を保全することの大切さを伝えることができました。
茂林寺沼湿原の授業
組織培養の体験
実験した植物のラッピング(お土産用)
様々な培養植物の説明
本校の活動内容の解説
終了の挨拶
グリーンサイエンス科2年(生物応用コース) ヒラタケの子実体分離実験
2年生の生物応用コースで、ヒラタケの子実体分離実験を行いました。実験では、自ら作成したGMY培地に、メスやピンセットを使用し分離したヒラタケの移植を行いました。今後は菌糸が伸びた後、オガクズ培地(菌床)に接種し、ヒラタケの栽培を行っていく予定です。また、同様に、キクラゲの発生操作を行いました。こちらも今後収穫し、乾燥させるなどの加工も授業で行っていく予定です。
シャーレにパラフィルムを巻く① ② ヒラタケから組織を分離中
グリーンサイエンス科 3年課題研究計画発表会
3年生による課題研究計画発表会が、植物科学コース・生物応用コースごとに同科2年生を交えて行われました。
発表はパワーポイントで行われ、3年生たちはこれから1年間で行う課題研究について、目的や実験方法、実験予測について説明を行いました。
グリーンサイエンス科 植物バイオ研究部 SYDボランティア奨励賞 優秀賞(全国2位) 授賞式
グリーンサイエンス科所属の植物バイオ研究部が「第16回SYDボランティア奨励賞」の優秀賞(全国2位)に選ばれ、11日に授賞式が行われました。公益財団法人修養団が主催するボランティア体験・ボランティアの実践活動について表彰するコンテストで、最高賞は文部科学大臣賞です。
コロナ禍のためビデオ撮影による授賞式となりました。授賞式の様子と活動内容を撮影した動画がHPに掲載されています。下記URLよりご覧ください。
授賞式の様子:https://youtu.be/urzcAFRiwNQ
SYDボランティア奨励賞HP:https://syd.or.jp/recruitment/encouragement/
グリーンサイエンス科 新しいクリーンベンチでの授業
今年、30年以上使われていたクリーンベンチが更新され新しくなりました。クリーンベンチとは、清浄な空気を送り無菌環境で作業ができる機械です。植物バイオの授業では欠かすことができません。
新しいクリーンベンチでの実験はとてもやりやすく、安全性も高いものになりました。今後の実験実習がより一層充実すると思います。
グリーンサイエンス科 課題研究発表会
グリーンサイエンス科の課題研究発表会を実施しました。午前はポスターセッション、午後は優秀者によるプレゼンテーションと表彰式を行いました。3年生は2年間かけて取り組んできた研究の成果を堂々と発表することができ、1人1人の成長を感じることができました。
発表部門、研究日誌部門でそれぞれ6名の生徒が表彰されました。努力の積み重ねが見える素晴らしい研究でした。
この課題研究を通して学んだことを生かして、卒業後も活躍してほしいと思います。