カテゴリ:学校行事
1年生 人権講演会
5月26日(金)5・6時間目、1年生を対象とした人権講演会を実施しました。今回は「心のバリアフリーを考える」と題して、ファシリテーターとしてDET群馬の飯島さんをお招きし、グループで話し合いながら「障害とは何か」「どのような場面で、何が障害なのか」を考えることができました。私たちが日頃「障害」だと感じることなく送っている日常生活の中にも、「小さな障害」がたくさん生まれているということに気づくことができました。
①DETの説明 ②動画を見ながら障害を考える
③班で話し合いをする ④気づいた事を班でまとめる
PTA総会・公開授業実施
5月20日(土)に公開授業及びPTA総会を開催しました。公開授業では多くの保護者の方に普段の学習の様子を見ていただくことができました。また、PTA総会は3年ぶりとなる体育館での実施となりました。総会ではいずれの議案も賛成多数で可決され、今年度の方針が決定されました。総会後には学級別懇談会も行われました。
1 S3:現代文の授業 2 G2:ECⅡの授業
3 P3:植物科学の授業 4 P3:地域実践の授業
5 PTA総会にて主事主任の紹介 6 事業計画案・予算案の提案
令和5年度生徒総会・県高校総体壮行会
5月11日(木)本校体育館にて令和5年度の生徒総会・県高校総体壮行会が、行われました。生徒総会では、昨年度の生徒会行事報告や生徒会会計報告、また、今年度の行事案や予算案などについての議案が決議されました。
県高校総体壮行会では、12日(金)から行われる各競技の参加者が全校生徒の前に並び、部の代表者から大会日程や試合相手、また抱負などが述べられました。
①生徒総会の様子 ②生徒代表の議長 ③環境整備委員会より報告
④入場する選手 ⑤決意表明する弓道部員 ⑥決意表明する卓球部員
春の泉農フェア開催
4月22日(土)本校にて、4年ぶりとなる春の泉農フェアが行われました。当日は天候にも恵まれ、600人近い多くのお客様に来場していただく事ができました。
このイベントは、農業科生徒の学習の成果を地域の方々に見てもらう機会です。生物生産科では夏野菜苗や鉢花の販売、グリーンサイエンス科ではバイオ体験やサンスベリアの販売、食品科学科ではマドレーヌ作り体験や加工品の販売を行いました。
秋にも泉農フェアを実施して、野菜やシクラメンなど販売する予定です。
①賑わう会場 ②販売列に並ぶ来場者 ③苗のアドバイスをする生徒
④苗を選ぶ来場者 ⑤苗数と代金を伝える様子 ⑥ハウス内に並ぶカーネーション
⑦バイオ体験をする来場者 ⑧生徒が丁寧に教える様子 ⑨サンスベリアの販売
⑩加工品の販売に並ぶ来場者 ⑪マドレーヌ作り体験 ⑫苗の販売会場に向かう列
新入生オリエンテーション
4月12日(水)この日は3つの新入生オリエンテーションを実施しました。
1・2時間目は「人間関係形成・チームビルディング」セミナーでした。
キャリア教育コーディネターの講師をお迎えして、集団行動における自分と他者との関わり方や、チームで課題を解決すること、様々なコミュニケーションの取り方を学びました。
①講師の方を紹介 ②クラスごとに誕生日順に並ぶ ③協力してフラフープを下げる
3・4時間目は「部活動紹介」を行いました。
運動部や文化部などの活動内容の紹介が行われました。実際に部員がユニフォームや練習メニューを披露し、弓道部やレスリング部・ラグビー部など高校にしかない部活動なども紹介され、部活動の雰囲気を知ることができました。
④弓道部 ⑤レスリング部 ⑥テニス部
5・6時間目は「農業クラブオリエンテーション」でした。
「農業クラブ」とは普通科以外の生物生産科・グリーンサイエンス科・食品科学科の生徒全員が所属する団体で、この3学科の生徒は様々な資格取得、各種競技大会に出場することができます。
⑦農業クラブの説明 ⑧研究部の紹介 ⑨研究発表