行事報告

文化の秋(日本史B校外学習)

 11月12日(火)、3年生普通科の日本史B選択者15名が、足利市にある鑁阿寺(ばんなじ)での校外学習に参加しました。鑁阿寺は800年以上の歴史を持つ足利氏の氏寺で、本堂は国宝に指定されています。校外学習後、生徒からは「沢山の観光客の方がいたけれど、寺全体がきれいに整備されていて、一人一人がマナーを守ることが大切だと思いました」などの感想が寄せられました。

休泊地区文化祭に出展(出店)

 11月9日()、太田市休泊行政センターにおいて開かれた休泊地区文化祭に、生物生産科・グリーンサイエンス科・食品科学科が出展()しました。生物生産科ではキャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・小松菜・ミズナなどの葉物野菜とパンジー・アリッサムの花苗、グリーンサイエンス科は6次産業化の学習で製造した七味唐辛子・乾燥キクラゲ・シモンイモのマフィンなど、食品科学科では手作りプリン・リンゴジャム・味噌・マドレーヌを販売しました。また、生物生産科のハーバリウム体験とグリーンサイエンス科の無菌操作体験が実施され、地域の子どもからご年配の方まで、幅広い年齢層の方に参加していただきました。

第36回群馬県高校写真展 表彰式

  116()高崎シティギャラリーにおいて、第36回群馬県高校写真展の表彰式が行われました。本校写真部からは1名が優秀賞、2名が審査員特別賞を受賞しました。今後の各種写真大会で入賞者を増やすことと、さらに上位での入賞を目標に、部員一同、頑張りたいと思います.。

大泉町産業フェスティバル

 113日(日)大泉町文化むらで大泉町産業フェスティバルが開催され、生物生産科・グリーンサイエンス科・食品科学科が農産物と加工品の販売を行いました。準備したシクラメン・パンジー、葉もの野菜など、瞬く間に売り切れ、食品科学科のプリンとジャム、グリーンサイエンス科が校内で栽培したキクラゲやのシモンイモなどを練り込んだ4種類のベーグルが多くのお客様に購入していただきました。

大泉町環境フェア

 113日(日)大泉町公民館において、大泉町環境フェアが開催されました。造園デザイン研究部が昨年に続きクビアカツヤカミキリの現状とサクラ等の被害を少なくするための取り組みについて展示発表やアンケート調査を行い、多くの町民の皆さんに興味を持っていただくことができました。