行事報告

植物バイオ研究部 茂林寺沼湿原の外来植物除去作業

 10月25日(日)に植物バイオ研究部が館林市の茂林寺沼湿原で開催された外来植物の除去作業に参加しました。毎年定期的に館林市教育委員会文化振興課や地域の方々と協力して、茂林寺沼湿原内の原風景再生のために外来植物除去を行っています。今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からなかなか行えませんでしたが、対策をしっかりと行いながら湿原の東側でセタカアワダチソウを、西側ではキショウブを中心に取り除きました。数日前に降った雨の影響で水位が上がり、大変な作業でしたが、今回も多くの外来植物を除去できました。今後も定期的に行っていきます。

  

  


生物生産科1年生が稲刈りを行いました。

 10月21日に生物生産科1年生が総合実習の授業の一環で稲刈りを行いました。6月24日に田植えを行い、稲は倒伏などすることなく、無事に成長していました。当日の午前中は小雨で実施が危ぶまれましたが、午後には快晴になり、実施することができました。

初めての手作業で行う稲刈りだったようで、なかなか上手くいかず大変そうでしたが、後半は作業に慣れ、植えた稲をすべて収穫することができました。

  


テニスコートの防球ネット贈呈式が行われました。

 10月19日に本校テニスコートにて、防球ネットの贈呈式が行われました。従来の高さの防球ネットでは校外にボールが出て近隣の方にご迷惑をおかけすることがあり、硬式テニス部では、一部、活動を制限せざるを得ない状況がありました。その話を聞いたOBの山田忠雄様(農業科第13期・昭和36年3月卒)から「後輩の力になりたい」という御発案で、防球ネットを寄贈していただきました。贈呈式では、本校生物生産科3年生が製作したフラワーアレンジメントにより感謝の気持ちを表すとともに、生徒会長からは、今回の寄贈を通じて私たちの学校生活が諸先輩や周囲の方々に支えられていることに思いを新たにした旨の、お礼の言葉を述べました。