カテゴリ:グリーンサイエンス科

クレインサンダーズスクール生(小学生)との食育・農業体験

 6月10日(土)、太田市を本拠地とするクレインサンダーズのスクール生(小学生)を対象とした、食育・農業体験を実施しました。スクール生20名とその関係者ら30余名が参加し、試験管での無菌培養やベニアズマ(サツマイモ)苗の定植、またジャガイモの収穫などを行いました。秋には、自分たちが植えたサツマイモの収穫体験も行われる予定です。

  

①バイオ技術について話を聞く小学生  ②高校生徒一緒にバイオ体験   ③サツマイモ苗の植え方を教える生徒

 

④ジャガイモ掘り体験       ⑤参加したクレインサンダーズスクール生

グリーンサイエンス科2年総合実習

 グリーンサイエンス科の総合実習が始まりました。今回の実習ではきのこの菌糸を培養するGMY培地の作成を行いました。各自が薬品添加量を計算し、計量・混合・メスアップを行いました。薬品の取扱いや実験器具の取扱い方法について、確認しながら行うことができました。

 

 ①添加する薬品            ②各自で薬品を計量

 

  ③薬品の調合           ④完成したGMY培地

グリーンサイエンス科2年(生物応用コース) 野菜種の観察

 2年生が地域資源活用の授業で野菜種の観察を行いました。1年生の時から様々な授業で野菜の播種を行ってきましたが、この授業ではデジタル顕微鏡を使って、拡大したものをタブレットに映して観察をしました。拡大したニンジンの種は種子消毒剤でコーティングされており、拡大すると青くキラキラしていてとても綺麗でした。

   

 ①ゴマを拡大しタブレットに映す  ②観察したゴマ種

  

③生徒自ら顕微鏡操作    ④スケッチを行う様子   ⑤拡大したニンンジンの種

グリーンサイエンス科1年「味噌づくり」

 3月3日(金)に1年生の授業「食品微生物」で味噌づくりを行いました。座学で全国の味噌の種類や原料の違い、味や色の違い、製造方法について学習した後、4人一組で味噌づくり実習に臨みました。今年は太田市産の大豆を原料として使用しました。1年後、完成した味噌を使って、自分たちで栽培した野菜を具に味噌汁を作る予定です。

 ②塩切り麹 

 ①大豆を2~3時間煮る         ②塩切り麹           ③大豆をつぶす

  

 ④大豆と塩切り麹を混ぜる       ⑤樽に詰め込む        ⑥隙間無く埋め、塩を播く

 

 ⑦高温多湿を避け1年間発酵

グリーンサイエンス科2年 課題研究計画発表会

2月9日(木)、2年生による課題研究計画発表会が、同科1年生を交えて行われました。先日行われた3年生の課題研究発表会をお手本に、2年生は初めて人前で行うプレゼンテーションに緊張と不安を抱きながらも、各自これから1年間自分が取り組む研究の内容について説明することができました。

課題研究テーマ例

〈生物応用コース〉

 ・新聞紙巻き取り廃材を使用したヒラタケ栽培の研究

 ・廃棄ジャガイモのデンプンを活用した加工品の研究 等

〈植物科学コース〉

 ・ヤマトイモの茎頂培養に関する研究

 ・オリーブの大量増殖に関する研究 等

  

生物応用コース①         生物応用コース②         生物応用コース③ 

  

 植物科学コース①        植物科学コース②         植物科学コース③