カテゴリ:普通科

G2(普通科2年)ビジネスプラン発表会

 7月17日(水)5-6校時「総合的な探究の時間」の授業にて、G2の生徒がビジネスプラン発表会を行いました。

今回は、株式会社carico代表取締役 小圷 琢己(こあくつ たくみ)先生(高崎市緑町)を講師としてお招きし、全9グループの発表を見聞され、指導・講評をいただきました。

 各発表について、小圷先生はビジネスチャンスの可能性や、取組を行った際の利点や課題・問題点を的確にアドバイスしてくださいました。今後に向け、今回の発表を実践またはブラッシュアップして欲しいと思います。

発表した班とタイトルは以下のとおりです。今後が楽しみですね!!

I班…「自転車の効率化」 F班…「汗の目立たない服」    G班…「山での遭難」

B班…「ハッピー購買」        C班…「購買改造計画」            A班…「地域を巻き込んだ祭り」

E班…「キッチンカー」              D班…「暑い夏に一発かませ」 H班…「食品ロスを減らそう」(以上発表順)

   

   

普通科1年・2年 SUBARU企業見学 (R5/9/19)

9月19日(火)「総合的な探究の時間」の一環として、本校普通科1・2年生80名が、株式会社SUBARUへ企業見学に行きました。

・生産工場見学・展示見学

・SUBARUの環境施策、社会貢献活動についての説明(質疑)、

・大泉工場の取り組み、「働く」ことについての説明(質疑)等

☆事前に本校生徒から集約していた質問事項に対する回答を織り交ぜて説明を進めて下さいました☆

 

 

租税教室を開催しました

11月11日(金)から17日(木)は「税を考える週間」ですが、これに先立ち11月9日(水)に、普通科の2年生と1年生を対象にそれぞれの教室で「租税教室」を行いました。今回は関東信越税理士会・館林支部長の大島孝之税理士と青田多恵乃税理士に講師を依頼し、「税理士のしごと」をテーマとして出張講義が実施されました。今回の授業を通じて、生徒たちは自分自身の職業適性や職業を通した社会貢献の在り方等について深く考えるよい機会となりました。 

   

青田税理士による授業        大島税理士のアドバイス

 

     

      授業風景            テキスト『税理士って?』    

普通科の授業風景 ~日本史B 小泉神社に行ってきました~

10月31日(月)、2年普通科で日本史Bを選択している生徒16名が、平安時代の学習の一環として町内の小泉神社に校外学習に行きました。神主の井上様のご厚意で、拝殿で神社の沿革や町の指定文化財である社殿について解説していただきました。生徒たちは校外学習を通じて、この地域の方たちが地域社会の向上と文化の創造や発展に努力したことを具体的に理解し、秋晴れの中で歴史と文化に親しむことの楽しさを満喫していました。