カテゴリ:普通科

普通科1・2年 ペヤング工場見学

普通科1・2年生が、探究活動の一環でペヤングの工場見学に行きました。

 

数々のヒット商品が、どのように開発され、製造されているのかを間近で見学しました。

生徒たちは、商品開発の秘密や製造工程の工夫に興味津々でした。

また、高校生の視点から商品を開発するワークショップを行い、生徒たちはとても楽しそうに取り組んでいました。

 

今回の工場見学は、今後の探究活動のヒントだけでなく、ペヤングをもっと好きになるきっかけにもなったようです。この貴重な経験を活かして、今後の活動に繋げていってほしいと思います。

 

  

 ①会社の概要を聞く生徒     ②商品開発のコツを聞く様子   ③自分で商品開発にチャレンジ

 

 ④たくさんアイデアが出てきた  ⑤お土産をいただきました

普通科3年 総探計画発表会

6月20日に普通科3年生が、「総合的な探究の時間」に実施する探究活動の計画発表を班に分かれてしました。3年生は1~2年生時にも探究活動をしており、集大成となる活動です。

「大泉町」をテーマに、活動をスタートしていきます!

計画発表の段階では、「城之内公園の活用」や「大泉町のゴミ問題」、「海外料理のミールキット化」などこれからの活動が楽しみになるような内容でした。

今後はフィールドワークをしたり、役場と連携したりしながら探究活動を実施していきます。

   

  ①城之内公園をテーマにする班   ②得意の話術で盛り上げる     ③発表の相互評価をする生徒

 

 ④海外料理をテーマにする班    ⑤HR長のあいさつ

 

普通科2年「総合的な探究の時間」発表会を実施しました

5月7日(水)、普通科2年生の「総合的な探究の時間」における探究発表会を行いました。

1年次より、8つのテーマに分かれて探究活動をしてきました。大泉町役場の方からのご協力や学校の広報係との

連携等により、生徒たちは精力的に活動をした成果を無事に発表することができました。

1年生は先輩の発表を聞き、高校生の行う探究活動についてのイメージを膨らませることができました。

①ジェンダーと制服について②ごみ問題と解決について③真剣に聞く1年生

①ジェンダーと制服について   ②ごみ問題と解決について    ③真剣に聞く1年生

④多言語学校紹介プロジェクト⑤大泉町の状況について⑥学校紹介動画の作成について

④多言語学校紹介プロジェクト  ⑤大泉町の状況について     ⑥学校紹介動画の作成について

普通科3年生の授業風景~選択科目数学セミナー~

 10月17日(木)に普通科3学年の選択科目“数学セミナー”の授業で、数式によるグラフ描画の中間発表会が行われました。様々な数式を駆使し、工夫を凝らして絵を完成させる生徒の顔はとても明るさに満ちたものとなりました。今後はさらに学びを深め、最終成果発表に向けて、グラフを使った動画制作に取り掛かる予定となっています。

中間発表の様子と生徒の作品例