カテゴリ:部活動

【大会結果】レスリング部 新人大会

11月1日〜2日、KAKINUMAアリーナ(千代田町)でレスリング部新人大会が行われました。

 

学校対抗戦では全勝し、大泉高校は優勝しました!

また、個人戦では以下の戦績となりました。

 

51kg級 1位 小林大輝

     2位 関田凌一

55kg級 3位 小屋原蓮弥

60kg級 2位 谷津琳太郎

     3位 西谷來翔

65kg級 2位 井上天佑

     3位 塚越偉士

71kg級 2位 中野フェルナンド

     3位 不知謙太

80kg級 3位 大川春輝

92kg級 2位 坂本大希

125kg級 1位 小堀黎夢

 

これにより、大泉高校は団体と個人で関東選抜大会に出場します。個人戦では上記の選手が出場します!

関東選抜大会までしっかりと練習して挑戦したいと思います。

今後も応援よろしくお願いします。

 

  

  

  

 

【大会結果】レスリング部 国民スポーツ大会

9月29日~10月2日、滋賀県栗東市民体育館で開催された国民スポーツ大会に本校レスリング部から3名出場しました。

 

グレコローマンスタイル51㎏級 川島倫太郎  2回戦敗退

フリースタイル60㎏級 星野歩汰  初戦敗退

フリースタイル80㎏級 森田陵右  初戦敗退

 

 

いずれも、全国1位レベルの選手と対戦し、悔しい結果となってしまいました。

しかし、国民スポーツ大会で群馬県選手団の一員として立派に戦うことができました。

 

  

 ①群馬県代表ジャージを着用    ②事前に行われた結団式

【大会結果】レスリング部 全国グレコローマン選手権

8月15日~17日、滋賀県ウカルちゃんアリーナにて行われた、全国グレコローマン選手権の結果をお知らせします。

 

 

大泉高校からは、

51㎏級 加部、関田、小林

55㎏級 川島

60㎏級 星野

80㎏級 森田

92㎏級 丹山

125㎏級 小堀

 

の8名が出場しましたが、いずれも上位入賞ならず、悔しい結果となりました。

レスリング部は9月末に、国民スポーツ大会に出場しますので、引き続き頑張っていきます。

応援よろしくお願いします!

 

        

①アドバイスを受ける小林  ②試合に臨む丹山      ③アップ中の関田

【大会結果】レスリング部 インターハイ

7月27日~30日、島根県雲南市三刀屋文化体育館アスパルにて行われた、インターハイの結果をお知らせします。

 

・学校対抗戦

苅田工(福岡)4-3大泉(群馬)  1回戦敗退

 

・女子個人戦

46㎏級 谷津七海  1回戦敗退

 

・男子個人戦

51㎏級 川島倫太郎  3回戦敗退

60㎏級 星野歩汰   2回戦敗退

80㎏級 森田陵右   3回戦敗退

125㎏級 丹山世梛      3回戦敗退

 

悔しい結果となってしまいましたが、インターハイという大きな舞台で、惜しい試合もたくさんあり、

立派に戦うことができました。これからも頑張っていきます。

応援よろしくお願いします!

 

  

  ①学校対抗戦集合写真      ②インターハイ開会式

  

 ③51㎏級川島          ④60㎏級星野         ⑤80㎏級森田

 ⑥125㎏級丹山

 

【大会結果】レスリング部 国スポ予選

7月12日~13日、KAKINUMAアリーナ(千代田町総合体育館)にて行われた国民スポーツ大会予選会の結果をお知らせいたします。

 

フリースタイル

51㎏級 1位 川島倫太郎

    2位 小林大輝

60㎏級 1位 星野歩汰

65㎏級 2位 塚越偉士

80㎏級 1位 森田陵右

    2位 大川春輝

125㎏級 1位 丹山世梛

 

グレコローマンレスリング

51㎏級 1位 川島倫太郎

    2位 小林大輝

60㎏級 1位 星野歩汰

80㎏級 1位 森田陵右

 

女子

軽量級 2位 谷津七海

 

上記入賞者のうち、両スタイルで1位の51㎏級川島(グレコ)、60㎏級星野(フリー)、80㎏級森田(フリー)は国スポ出場選手に選ばれました。また、補員として51㎏級小林、65㎏級塚越、80㎏級大川も選出されています。

国民スポーツ大会は9月下旬から滋賀県で行われます。(大会サイト

引き続き応援よろしくお願いします。

   

   

   

 

【大会結果】レスリング部 インターハイ予選

6月21日・22日に行われたインターハイ予選兼全国グレコローマン予選の大会結果をお知らせいたします。学校対抗戦では、昭和52年以来、今回2度目の優勝となりました。これにより、大泉高校はインターハイに出場することが決定しました!

 

また、以下は個人戦のフリースタイルとグレコローマンスタイルの結果です。インターハイには各階級1位の者が出場します。(◎表記)。また、全国グレコローマン大会出場者は各階級3位までの者が出場となります。

 

フリースタイル

51㎏級 1位 川島倫太郎 ◎

    2位 小林大輝

    3位 加部雄大

    3位 関田凌一

55㎏級 3位 小屋原蓮弥

60㎏級 1位 星野歩汰 ◎

    3位 谷津琳太郎

65㎏級 2位 井上天佑

    3位 塚越偉士

71㎏級 3位 中野フェルナンド

80㎏級 1位 森田陵右 ◎

    3位 大川春輝

92㎏級 3位 坂本大希

125㎏級 1位 丹山世梛 ◎

 

グレコローマン

51㎏級 1位 小林大輝

    2位 加部雄大

    3位 関田凌一

55㎏級 2位 川島倫太郎

60㎏級 1位 星野歩汰

80㎏級 1位 森田陵右

92㎏級 2位 丹山世梛

125㎏級 3位 小堀黎夢

 

インターハイでも結果を残せるよう、練習しています!

今後も応援よろしくお願いします。

  

 ①優勝した60㎏級星野      ②相手を抑える125㎏級丹山    ③主将80㎏級森田

 ④集合

【大会結果】夏の高校野球群馬県大会~大泉高校初の開幕試合~

 7月5日(土)全国高校野球選手権群馬大会が上毛敷島球場を主会場に開幕しました。大泉高校は入場行進後開幕試合として藤岡中央高校と対戦し、懸命なプレーを見せたものの1-8で敗戦してしまいました。会場には応援団として30名以上の在校生や保護者、卒業生が集まり、選手たちに声援を送ることができました。

  

  

  

【大会結果】レスリング部 関東大会

6月7~8日に栃木県足利市・FUKAI SQUARE GARDEN 足利で開催された関東高校レスリング大会の結果をお知らせいたします。グレコローマンスタイルでは、苦戦を強いられてしまいましたが、フリースタイルで見事入賞を果たすことができました。

 

男子

55㎏級 フリースタイル6位 小屋原蓮弥

60㎏級 フリースタイル6位 星野歩汰

80㎏級 フリースタイル4位 森田陵右

92㎏級 フリースタイル5位 丹山世梛

 

女子

46㎏級 4位 谷津七海

 

なお、島根インターハイの予選を兼ねた女子の部では4位入賞を果たした谷津がインターハイ出場への切符を手にしました。(結果詳細:大会サイト

 

 

 ①入賞者集合          ②監督の指示を聴く80㎏級森田

 

 ③タックルする80㎏級森田    ④圧力をかける92㎏級丹山

 ⑤相手の足場を崩した60㎏級星野

大泉ユネスコ協会 世界遺産写真展 写真部出展

【イベント内容】

・1月26日(日)まで大泉町にある洋泉興業大泉町文化むら展示室で実施。入場料は無料。

・大泉高校は写真部員が沖縄の修学旅行で撮影した世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群内の首里城守礼の門」と校外撮影会で撮影した群馬県内の世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群内の田島弥平旧宅」の写真を展示。

 

第43回関東高等学校弓道選手権大会予選会

 7月25日及び26日にALSOK群馬武道館弓道場にて、第43回関東高等学校弓道個人選手権大会予選会が開催されました。25日男子の部で、部長の壽盛さんが第13位に入賞しました。女子の部では結果は振るわなかったものの、3年生は最後の大会で力を出し切りました。3年生が引退となり、1、2年生で地区大会に向けて部活動に取り組んでいます。今後も大泉高校弓道部の応援をよろしくお願いします。

千代田町長高橋純一様が本校野球部を激励!!

 7月3日(水)千代田町長 高橋 純一様が本校野球部を訪れ、部員を激励してくださいました。

高橋町長は本校野球部OBでもあります。高橋町長は野球部員に向け、「大変強い相手であっても、大変な練習であっても、その時、その時を楽しむ事が大切です」とエールを送って下さいました。

 本校は、7月9日(火)、城南球場にて桐生工業高校と対戦します。

  
 真剣なまなざしで高橋町長の話を伺う大泉高校     野球部員を前にエールを送る高橋町長

 野球部員

 
 

高校総体結果 レスリング部 関東大会出場へ

 5月10日から行われた高校総体にレスリング部が出場し、個人対抗戦に参加した生物生産科3年小山君、グリーンサイエンス科2年川島君・星野君が階級1位に入賞し、6月1日から山梨県で行われる関東大会への出場権を獲得しました。また、その他階級で入賞した他3名の選手も関東大会へ出場が決まりました。

部活動紹介

1年生対象の部活動紹介が行われました。中学校とは異なり、弓道部やレスリング部、演劇部など目新しい部活動もあり、1年生にはぜひ大泉高校の部活動でも活躍して欲しいです。

  

 ①弓道部の実演         ②バスケットボール部の実演    ③バドミントン部の実演

  

 ④卓球部の実演         ⑤レスリング部の実演       ⑥演劇部は寸劇を披露

校内フードバンク支援活動 実施報告

10月23日(月)~27日(金)の1週間で「校内フードバンク支援活動」を実施しました。

JRC部員に加え、普通科の有志生徒合計17名で行いました。

 

 ①最終日には集めた食料品をカウントしました。   ②集まった食品はNPO法人「フードバンクおおいずみちよだ」

  合計235品でした。               へ寄付しました。

「県民防犯運動」 東小泉駅 防犯ボランティア(JRC部)

 6/12(月)東小泉駅と西小泉駅において、大泉警察署主管による、「自転車盗難被害防止運動」・「痴漢撲滅キャンペーン」が行われました。本校JRC部員の2名が駅利用者に向け、チラシ配布や注意喚起の声掛けなどを行い、活動に協力しました。

 

「駐輪場に「2ロック推奨」チラシ」を掲出。

 

 

 

駅利用者に、チラシ配布をするJRC部員。

県高校総体結果 レスリング部関東大会出場決定!

 5月上旬より群馬県高校総体が県内各地で行われ、本校生徒も団体戦や個人戦など多くの競技に参加し、健闘しました。レスリング部では男子51kg級フリースタイルで1年川島さんが1位に輝きました。また、その他の選手も入賞するなどし、男女8名の生徒が関東大会に出場することが決定しました!

レスリング 51kg級フリースタイルで入賞した川島さん

 

なお、県総体出場の部活動は以下の通りでした。

 ・硬式テニス部       ・卓球部            ・陸上競技部

 ・男子バスケットボール部  ・女子バスケットボール部    ・バドミントン部

 ・女子バレーボール部    ・弓道部            ・山岳部

 ・レスリング部

農業情報処理技術競技大会参加

 7月26日に前橋市の東日本デザイン&コンピュータ専門学校において、群馬県学校農業クラブ連盟主催の農業情報処理技術競技大会が行われました。県内の農業高校生徒が参加し、本校からもグリーンサイエンス科の生徒が参加しました。大会はExcelのデータ処理やグラフ作成、Wordの考察文書、筆記試験があり、初めての場所で慣れない環境の中、頑張ることができました。

  

1 開会式           2 筆記試験          3 試験前のPC設定作業 

 

 

4 試験用ファイル確認     5 入力試験中    

県高等学校弓道新人大会の結果報告

 10月16、17日にALSOKぐんま武道館弓道場にて、県高等学校弓道新人大会が開催されました。3年生が引退し、初めて2年生のみで臨んだ大会となりました。結果は、16日の団体の部では男女ともに決勝に進みましたが、惜しくも入賞には至りませんでした。また、17日の個人の部では、男子生徒1名が第4位という結果となりました。選手たちはさらに高みを目指し、次の東日本大会県予選に向けて、日々の部活動により力を入れています。今後も大泉高校弓道部の応援をよろしくお願いします。

群馬県高等学校野球大会

 7月26日(木)11時から桐生球場にて、群馬県高校野球大会1回戦で大泉高校対桐生西高校戦が行われました。当日は大雨の影響で予定よりも2時間遅れの開始となりました。試合は、2対2の同点で9回を終了し、タイブレークにもつれ込む接戦になりましたが、11回裏にレフトへの決勝打により11回完投のサヨナラ勝ちを果たしました。2回戦は81日(土)上毛新聞敷島球場にて第2試合(大泉高校-渋川青翠)を予定しております。次戦も大泉高校野球部の応援をよろしくお願いします。
  
  


レスリング部 関東高等学校選抜大会

1月31日()から2月2日()、茨城県水戸市のリリーアリーナMITOで開催されたレスリングの第46回関東高等学校選抜大会において、125kg級に出場した生物生産科2年生がベスト8(第5位入賞)に入り、3月27日()から29日()に新潟県新潟市の新潟市体育館で行われる、風間杯第63回全国高等学校選抜大会の出場権を獲得しました。出場権を得た同選手は昨年に続き2年連続の出場とうなります。

群馬県高等学校バレーボール新人大会(2次)

1月19日(日)群馬県高等学校バレーボール女子新人大会が県内2会場で2次大会が行われました。本校女子バレーボール部は勢多農林高校会場で第2試合の3回戦に登場しました。第1セットは中盤に一時リードし、そのままセットを取れるかと思われましたが終盤逆転されセットを奪われました。第2セットは序盤リードを広げられつつ粘りのバレーで追いつき追い越される熱戦を繰り広げましたが、最後2点差でセットを失い、セットカウント0対2で敗れました。引き続きベスト16入りを目標に日々の練習に励みたいと思います。
           

群馬県高等学校バレーボール新人大会(1次)

1月18日(土)群馬県高等学校バレーボール女子新人大会が県内3会場で1次大会が行われました。本校女子バレーボール部は藤岡中央高校会場で第1試合で2回戦に登場し、日頃の練習成果を遺憾なく発揮し、藤岡北高校を相手にセットカウント2対0で圧勝しました。翌19日(日)に2次大会は勢多農林高校会場で行われます。

        

令和元年度 県高等学校バスケットボール新人大会

 1月11日(土)、令和元年度群馬県高等学校バスケットボール新人大会が県内8会場で行われました。本校男子は初戦で前橋東高校と対戦し、1ピリオドは5点差の接戦でしたが、その後はチーム6名が1年生のみという若いチームで試合経験不足もあり、3点シュートの精度とリバウンドの強さで離され12156で敗退となりました。女子は伊勢崎興陽高校と対戦しました。本校部員6名に対してベンチに3倍の部員がいるチームに、一人一人が献身的にチームのためのプレイを続けましたが、残念ながら11346で初戦敗退となりました。男女とも少人数で若いチームですが、伸びしろがあり、今後の大会での活躍を期待しています。

吹奏楽部第44回定期演奏会&演劇部冬公演&写真部展示会

1228()14:00~16:00邑楽町中央公民館において、吹奏楽部の第44回定期演奏会、演劇部冬公演、写真部展示会が開催されました。吹奏楽部は7名と少人数ですが日頃よりよく練習し、いろいろな場所で演奏会を開いています。今日は、日頃指導いただいている顧問、演奏活動に協力いただいている演奏者の方、さらにOBが加わって、20名で演奏しました。第1部はクラシック音楽やコンクールで演奏した曲を演奏し、第3部はポピュラー音楽を演奏し、野球部4名がダンサーとして友情出演しました。演劇部も3名の部員と、いつも音響・照明STAFF生徒2名で、第2部にショートストーリー6本を上演しました。写真部は25名の部員の作品をロビーに展示し、演奏と演劇の幕間に鑑賞いただきました。
  吹奏楽部第44回定期演奏会・演劇部冬公演

《第一部》

曲目  ・ラベンダーの咲く庭で ・クラーケン ・三匹の猫より「Mr.Jums」 ・序曲アルパーマー  ・ロキの復讐

《第二部》

演劇部演目 ・サラスポンダ  ・先生スイッチ  ・椅子取りゲーム  ・生存競争  ・サンタクロース  ・喫茶店

《第三部》

曲目  ・Twilight in Upper West  ・髭男dismメドレー(ノーダウト/プリテンダー)  ・パプリカ   ・ルパン三世のテーマ
     ・アニソンメドレー(魂のルフラン/残酷な天使のテーゼ)

《アンコール》 紅白歌合戦 白組 アイディア  紅組 津軽海峡冬景色

受付・写真展

第一部 吹奏楽部



第二部 演劇部冬公演


第三部 吹奏楽部

閉幕

関東女子ラグビー 高校生交流会

12月15日()埼玉県熊谷市の埼玉県営熊谷スポーツ文化公園熊谷ラグビー場Cグラウンドで、OTOWAカップ第30回関東女子ラグビーフットボール大会高校の部交流戦(15人制)が開催されました。大会は東京のBRAVELOUVE(ブレーブ・ルーヴ)、神奈川の関東学院六浦高校、千葉ペガサス・埼玉・山梨合同チーム、群馬・栃木合同チームの4チームのトーナメントで行われました。群馬・栃木の北関東合同チームは本校女子ラグビー部・國學院栃木高校・前橋育英高校で構成されています。強い寒風が吹く中、本校部員全員が2試合に出場し、合同チームがONETEAMになってよく戦いましたが、惜しくも4位という結果でした。普段は人数不足で15人制の練習ができない中、合同練習で培ったチームワークで頑張りました。冬こそラグビーシーズンです。これからも、熱い戦いを続けます。

県教育長表敬訪問(第39回高校生英語弁論大会外務大臣賞受賞報告) 

11月21日(木)、8月に奈良県で開かれた第39回高校生英語弁論大会で外務大臣賞を受賞した本校文芸部員(普通科2年生)が、校長・文芸部顧問とともに群馬県教育委員会へ表敬訪問し、笠原県教育長・村山高校教育課長に受賞報告とともに、スピーチの一部を披露しました。和やかな懇談のなかで、笠原教育長からは受賞に至るまでの経緯等についての高い評価と、今後の学校生活にむけて激励の言葉をいただきました。

東日本高校弓道大会県予選で女子団体準優勝!!東日本大会出場権を獲得

11月16日(土)にALSOKぐんま武道館弓道場にて、令和元年度第19回東日本高等学校弓道大会県予選会が開かれ、本校弓道部の女子団体が準優勝、男子個人で5位に入賞しました。女子団体は3月の東日本大会本戦(岩手県盛岡市)への出場権を獲得しました。好成績を収めましたが、多くの課題も見つかりました。課題を改善してさらに良い結果が得られるよう、今後も日々の部活動に精進したいと思います。

第36回群馬県高校写真展 表彰式

  116()高崎シティギャラリーにおいて、第36回群馬県高校写真展の表彰式が行われました。本校写真部からは1名が優秀賞、2名が審査員特別賞を受賞しました。今後の各種写真大会で入賞者を増やすことと、さらに上位での入賞を目標に、部員一同、頑張りたいと思います.。

県高校レスリング新人大会 学校対抗戦

 11月3日(日)館林市城沼総合体育館で、県高等学校レスリング新人大会学校対抗戦が県内5校のリーグ戦で行われました。51kg級、55kg級、60kg級、65kg級、71kg級、80kg級、125kg級の7階級で団体戦が行われます。各校とも全7階級にエントリーすることが難しく、本校は80kg級以外の6階級に6名が出場しました。各人持てる力を発揮しましたが、4位にとどまりました。

第25回群馬県高等学校総合文化祭~駆け上がれ 未来への階段~

112日(土)高崎市の群馬音楽センターで群馬県高等学校総合文化祭開会式が行われました。

本校からは、開会式のセレモニーでの参加校紹介に生徒会役員がプラカードとともに入場し、本校文化部の活躍を紹介しました。また、写真部は音楽センター2階ロビーで写真スタジオでの記念撮影スタッフとして参加しました。写真部は第36回群馬県高校写真展(高崎シティギャラリー)に28作品を展示し、優秀賞1作品(食品科学科2年)、審査員特別賞2作品(生物生産科1年、グリーンサイエンス科1年)が選ばれました。

県高校レスリング新人大会 個人対抗戦

 11月2日(土)館林市城沼総合体育館で、県高等学校レスリング新人大会個人対抗戦が行われました。本校からは51kg級、55kg級、60kg級、65kg級、125kg級に6名の選手が出場しました。125kg級で生物生産科2年生が第2位に入賞、生物生産科1年生が60kg級第5位、グリーンサイエンス科2年生が65kg級第5位となりました。

全国高等学校ビブリオバトル2019県大会

  好きな本の魅力を語り合って競う、全国高等学校ビブリオバトル2019県大会が1026日(土)、前橋市の県立図書館で開かれ、邑楽館林地区代表として大会に文芸部の普通科2年生と1年生がバトラーとして出場しました。県内9地区の予選会で選ばれた男女各9人の18人が4組に分かれて予選を競い合い、各組1人が決勝に進みました。予選・決勝ともに15分の持ち時間で本を自由に紹介した後、来場者からの質疑に答え、来場者が一番読みたくなった本に投票してチャンプ本が選ばれました。本校の2人も明るい笑顔で選んだ本の魅力を、身ぶり手ぶりを交えて素晴らしいパフォーマンスで本の魅力を伝えることができましたが、惜しくも決勝に進むことはできませんでした。2人とも他の部活動も掛け持ちをして幅広い活動をしているので、来年の日程が他の活動に重ならなければまた出場したいと話していました。









弓道部 令和元年度第38回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会

 弓道部のグリーンサイエンス科1年生が9月8日に行われた「令和元年度第38回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会」に出場し、1次予選・2次予選をそれぞれ4射3中で突破しました。決勝では1射目を当てましたが2射目を外し敗退しました。7月に行われた県予選は、高校入学後最初の公式戦であり、これを1年生ながら見事に通過し、本戦でも平常心で好結果を出しました。弓道部は、全日本弓道連盟の中央道場「明治神宮至真館」で行われる本選へ2年連続での出場になります。今後も弓道部の活躍を期待しています。

 

秋季関東高校野球県予選 2回戦 VS樹徳

 9月7日()西毛総合運動公園野球場において秋季関東高校野球県予選2回戦 対樹徳戦が行われました。毎回のように巡ってきた得点チャンスに大泉はあと1本がでずに得点なし。3回までは強豪校をよく抑えてきましたが、打者一巡した4回以降、四球・エラー等の走者を樹徳は長単打で返し6回終了時点で6対0と引き離されました。大泉はリリーフ投手が7回以降を0点で抑え、攻撃陣の奮起を期待しました。大泉は8回に待望の1点を返し、さらに反撃が期待されましたが後続が続かず、6対1で2回戦敗退となりました。安打数では樹徳を上回りましたが、チャンスで1本が出ない。守備でも攻撃でも細かなミスがあり、勝負に勝つための多くの課題が見つかりました。課題を解消にむけてトレーニングを積んで、春季・夏季大会で結果を出せるように頑張ってくれることを期待します。

  
 

関東地区学校農業クラブ連盟大会意見発表の部で最優秀賞獲得

8月22日(木)~23日(金)の両日、神奈川県海老名市で第70回関東地区学校農業クラブ連盟大会が開催されました。関東山静地域の1都8県の生徒が、日頃取り組んでいる、農や食に関する研究成果などを披露しました。本校からは意見発表の部「Ⅱ類開発・保全・創造」の区分に県大会を制した3年グリーンサイエンス科生徒が出場、他都県の生徒をおさえて見事に最優秀賞を受賞し、10月22日(火)~24日(木)に山形・宮城・福島3県で開催する第70回学校農業クラブ連盟全国大会(南東北大会)への出場権を獲得しました。

  
 

第39回高校生英語弁論大会で外務大臣賞受賞

 奈良県奈良市で8月8日(木)開かれた第39回高校生英語弁論大会で本校文芸部員の普通科2年生が、最高賞である外務大臣賞に選ばれました。大会には全国の地区予選を勝ち抜いた9人が出場。小学校の時にフィリピンに移住した体験から学んだ、習慣も歴史、宗教も違う世界で、違いを否定するのではなく、「勇気を持って受け入れる」ことの大切さを訴えました。
 8月21日(水)大泉町文化むらと23日(金)館林市文化会館で開かれる、本校の学校説明会で今回受賞した英語スピーチを披露します。
    

インターハイ県予選 弓道決勝

  622日(土)ALSOKぐんまアリーナ弓道場において、令和元年度県高等学校弓道選手権大会(兼)第64回全国高等学校弓道大会県予選会決勝が行われ、本校弓道部から女子2名が個人戦決勝に臨みました。本校選手1名が8射6中で入賞者を決める3~5位決定戦(同数5名による競射)にまわり、僅差で第5位入賞となりました。本校両選手とも全力を出して健闘しましたが、全国大会への個人代表権は1・2位までということで、惜しくもインターハイ本戦出場はなりませんでした。
決勝 第5位 食品科学科3

決勝出場   生物生産科2
  

令和元年度インターハイ予選結果

6月15日(土)・16日(日)(一部競技は6月5日(水)から平日にも実施)、県内各地で全国高校総体(インターハイ)県予選と国体予選の各競技が開催されました。本校からインターハイ予選に6競技(レスリング・弓道・バレーボール・バスケットボール・バドミントン・卓球・硬式テニス)、国体予選には硬式テニス部が出場しました。試合の結果、バドミントン女子ダブルスではベスト32に入り、国体予選出場権を得ました。弓道部は女子個人で6月22日(土)に行われる決勝に2名が残りました。レスリング部は、フリースタイルでは55kg級インターハイ補員に1名、全国グレコローマンスタイル大会に55kg級、80kg級、125kg級で出場権を獲得しました。
○卓球男子  団体1回戦敗退 対農大二  2対3
○卓球女子  団体1回戦敗退 対渋川青翠 0対3
○レスリング 団体1回戦敗退 対富岡実業 3対4
  
個人 フリースタイル  55kg級2位 グリーンサイエンス科3年
          80kg級3位 生物生産科3年
                               125kg級3位 生物生産科2年
                               125kg級3位 グリーンサイエンス科3年

グレコローマンスタイル       55kg級2位 グリーンサイエンス科3年
          60kg級3位 グリーンサイエンス科2年
             80kg級2位 生物生産科3年
                               125kg級2位 生物生産科2年
                               125kg級3位 グリーンサイエンス科3年

○弓道男子 個人 予選敗退  
○弓道女子 団体 予選敗退  
                    個人 決勝進出  食品科学科3年、生物生産科2年
○バレーボール(女子) 1回戦 対吾妻中央 2対0
                                          2回戦 対前橋南  0対2 敗退

  

○バスケットボール男子 1回戦 対中央中等    76対59 
             2回戦 対県立太田    39対130 敗退
○バスケットボール女子 1回戦 対桐生工業    55対75  敗退

  

○バドミントン女子 学校対抗 1回戦  対渋川女  0対3 敗退
                             個人シングルス 3回戦進出 普通科3年、生物生産科2年
                                                             2回戦進出 生物生産科3年、普通科2年
                             個人ダブルス     5回戦進出 生物生産科3年・生物生産科2年ペア ベスト32
                                                          4回戦進出 普通科3年・生物生産科3年ペア
                                                               3回戦進出 食品科学科2年・普通科2年ペア 普通科3年・食品科学科3年ペア  
                                                               2回戦進出 グリーンサイエンス科1年ペア
                                                               1回戦敗退 普通科2年・食品科学科2年ペア

◎◎ 国体予選 ◎◎
・硬式テニス部         個人シングルス 初戦敗退 食品科学科3年

英語弁論大会群馬県予選

 6月5日、全国国際教育研究協議会が主催する第38回英語弁論大会群馬県予選会が桐生女子高校で開催され、弁論の部では6名の弁士たちが「現代に生きる私たちが抱える問題」について熱く語りました。本校文芸部員が、Accept or Denyの演題の下、よりよい社会をつくるために違いを受け入れる重要性を論じ、優勝しました。今後は群馬県代表として、関東甲信越大会に向け、さらにスキルアップを目指します。
  

群馬県高校総体バスケットボール競技

56日(月)群馬県高校総体バスケットボール競技が高崎アリーナ、高崎浜川体育館で男女1回戦が行われました。1年生部員が加わり部員が倍増してむかえた最初の大会。女子は伊勢崎清明高校、男子は県立太田高校と対戦し、男女ともに全力を出して戦いましたが、残念ながらともに初戦敗退でした。男女とも強豪高校に敢然と最後まで全力で戦い、多くの課題と成果を得ることができ、次の大会につながるよい試合ができました。

      

群馬県7人制ラグビーフットボール大会LADIESMATCH

421日(日)敷島サッカーラグビー場において、群馬県7人制ラグビーフットボール大会が行われ、LADIESMATCHに本校女子ラグビー部を中心としたチームと、県内高校生・社会人で編成された女子チームが対戦しました。特別ルールで12人制の試合で行われ、日頃の練習成果を発揮して、数多くのトライ・ゴールをあげました。新入生を迎え、東日本地区等の公式戦に向けて、今後も頑張って練習を続けます。ご声援を御願いします。

      

いずみの杜緑の中の音楽祭

421日(日)大泉町いずみの杜において「いずみの杜春のまつり」が開催され、緑の中の音楽祭に吹奏楽部が出演しました。新入部員を迎え、はじめての校外での演奏になりました。まつりの幅広い年齢層の入場者に合わせ、子供と家族が一緒の楽しめる曲として、サウンド・オブ・ミュージックメドレー、となりのトトロ、ファミリーソング、さらに年配の方々には日本の流行歌から津軽海峡冬景色、最後は映画音楽からグレーテストショーマンを演奏しました。爽やかな春の陽射しの中、地域の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。

      

高校総体テニス競技男子個人戦予選

421日(日)群馬県高校総体テニス競技個人戦男子シングルス予選が、サンスポーツランド太田及び城沼庭球場で行われました。3試合の熱戦を制し、食品科学科3年生の男子生徒1名が東毛地区予選トーナメントを優勝しました。この結果、53日(金)に行われる群馬県個人戦本戦、518日(土)に行われるインターハイ群馬県予選、616日(日)に行われる国体群馬県予選会への出場権を獲得しました。

 

ぐんまの自然の『いま』を伝える

1月19日(土)富岡市の群馬県自然史博物館特別展で、造園デザイン研究部の「GISを用いたクビアカツヤカミキリの発生状況の分析」と植物バイオ研究部「茂林寺沼湿原における保全活動」の展示とポスターセッションが行われました。
  
   

FMぐんまに造園デザイン研究部が取材されました

造園デザイン研究部がFMぐんまの「高校タイムズ」の取材を受けました。研究部所属生徒が部活動について、番組パーソナリティの揚妻由璃子さんからのインタビューに応えながら、「クビアカツヤカミキリに関する研究」や、「造園デザインコンクールへの出品」など現在取り組んでいる活動を紹介させていただきました。放送は1月中旬の予定です。

※高校タイムズ 毎週金曜日15551600  22552300(再放送)