校長室より

(校長室より)  「オンライン授業の長所」(9/18)

毎日新聞に「香山リカのココロの万華鏡」という欄があり、精神科医である香山リカ先生が連載しています。9月16日に「オンライン授業の魅力」というタイトルの文章が掲載されました。香山先生は、教員として立教大学で仕事をしています。4月からはすべてオンライン授業で、大学の教室を使っての講義はしていないそうです。

立教大学が経営学部600人超の学生に対して、オンライン授業に関するアンケートを行った際、「オンライン授業の満足度は対面授業よりも高い」「大人数、一方向型の授業でオンライン継続を望む割合が高い」という調査結果が出たそうです。

また「リラックスして授業に参加できた」「自分のペースで学習することができた」「服装に気を使わずにパソコンに向かえるのがいい」「まわりに人がいないので先生の話に集中できる」「秋からもオンラインならたくさん授業を受けられそう」等の意見もあるようです。

本校においても、6月にオンライン授業を試行し、7月には普通科2年生を対象に外部講師(横浜桐蔭大学溝上教授)によるオンライン授業を実施しました。そして昨日17日、NPO法人DNA(代表.沼田翔二朗氏)の協力を得て、普通科1年生の総合的な探究の時間にオンライン授業を実施しました。将来の自分の仕事について、「仕事は動詞で考えよう」「仕事は広がりに気づこう」「仕事は定義を捉えよう」という3点について各自が考え、他者と意見を交換しながら、仕事に対する理解を深めました。(9/18付上毛新聞に掲載されました)

オンライン授業は、どこからでも授業をすることができ、どこにいても授業をうけられるメリットがあります。また、教室で発言するのが苦手な生徒も、チャット機能を活用して発問したり、相談をしたりすることが可能となります。リラックスできる、自分のペースで学べる、オンライン授業の魅力を、教室で顔を見みながらの対面授業(オフライン授業)でも発揮できるような授業改善に取り組んでいく必要があります。

(校長室より)  「よい授業とは」(9/7)

よい授業とは、どんな授業でしょうか? 本校は、昨年度から、「Find!アクティブラーナー」というwebページの学校会員となっています。そのページを開くと、授業動画・講義等のさまざまな動画が3000本以上みることができます。最近はオンライン授業動画も増加しています。全国の先生方が様々な工夫をしながら、「主体的・対話的で深い学び」を目指して授業を公開しています。生徒が主体的に参加している「よい授業」は、先生方が試行錯誤を繰り返しながら作られることがわかり、大変勉強になります。

(参照webページ https://find-activelearning.com/ )

 

私が考える「よい授業」とは「面白い授業」です。いかに生徒の知的好奇心や学習意欲を高めることができるのか、という視点が重要です。面白くなければ、生徒は興味を持ちません。面白いと思えば、生徒はその教科に興味をもち、主体的に学ぼうとします。そうなれば理解が深まり、気付きが増え、さらに未知なるものにチャレンジしていきます。

さらに、学校の授業が、先生の一方的な知識の伝達だけであれば、これからの未来を生きる生徒にとって、必要な学力は身につきません。知識はインターネットやスマートフォンがあれば、ほとんどの情報が手に入ります。教科書に書いてあることを解説するだけの授業、知識を一方的に教えるだけの教育は必要とされていません。いずれ生徒全員にノートPCが配付され、無線LAN(WiFi)環境が整備されます。そうした情報通信技術(ICT)も、生徒の知的好奇心や学習意欲を高めるために活用するべきだと思います。

教員が「よい授業」をしようと思えば、不断の創意工夫が求められます。教員は生涯、試行錯誤の繰り返しが必要になると考えます。

(校長室より)  「洗心亭」(9/1)

「【洗心亭】は、家と呼ぶにはあまりにちっぽけで粗末な野小屋に見えた。が、近づくにつれて印象は一変した。粗末は楚々に変わり、ちっぽけは慎ましさに変わった。伝統的な日本家屋の様式に則った、古いが風格のある居宅だった。誰か掃除にでも入っているのか、戸も障子も開け放たれてあった。部屋は二間のようだ。(中略)かつてこの離れ家に二十世紀を代表する建築家が住んでいた。意外性に富んだ歴史の綾が見る者に特別な感慨を抱かせるのは当然のこととして、しかしそうした経緯を知らずとも、凜とした佇まいがこの家の由緒を感じさせる。」 

 

 上記の文章は、横山秀夫氏の小説「ノースライト」(127p)に記載されている、「洗心亭」を表現したものです。「洗心亭」は、群馬県高崎市にある少林山達磨寺に現存しています。県指定の重要文化財になっており、見学することが可能です(Youtubeで配信されている動画でもみることができます)。

世界的大建築家ブルーノ・タウト氏が、1934年8月~約2年間居住したとされる建物です。

 

 横山氏のこの小説は、大建築家ブルーノ・タウト氏の物語を背景に、様々な人間関係(家族関係)をからめ、人の善良さ、思いやり、優しさが表現されます。一家はどこへ消えたのか? ブルーノ・タウト氏と椅子の関係は? ミステリー、仕事へ復活、家庭崩壊からの立て直し等、様々な要素をからめた感動の物語です。そしてブルーノ・タウト氏の建築物を、自分の目で確かめたくなります。素晴らしい物語でした。

(校長室より)「なぜ、仕事をしなければならないのか?」(8/27)

今日から2学期がスタートしました。生徒のみなさんは充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか?

2学期の始業式では、「なぜ、仕事をしなければならないのか?」という話をしました。

3年前のあるテレビ番組で、定職をもたない若者たちが発した「なぜ仕事をしなければならないのか?」という問いに対し、マツコデラックスさんが、若者たちに対して回答を述べていました。その発言の一部を紹介します。

 

「仕事以外に生きる価値って何があるの、って思う。

何をして生きている、っていう実感を得ているか?

自分が楽しければいい、という価値以外に、生きている価値は、どれだけ社会に貢献できているか? どれだけ人の役にたてているか? という方が大きいと思う。その満足って、好きなことだけやっていると得られないと思う。

何か見つけないと、その先に何もない。何か将来につながることをひとつでも考えていた方が、いざっていう時に絶望しなくてすむ。」

 

 マツコさんの言葉は、学ぶこと、成長すること、そして仕事をすることが、何のためにあるのか、ということを私たちに教えてくれます。

 2学期の、みなさんのさらなる成長を期待しています。

(校長室より)  「群馬住みます芸人アンカンミンカン」(8/11)

夏休みがスタートし、10日あまりが過ぎました。生徒のみなさんは充実した夏休みを過ごしているでしょうか。ここで、1学期終業式の式辞で述べた内容の1部を紹介します。

 それは、群馬住みます芸人アンカンミンカンの富所哲平さんの話です。群馬テレビなどでよく見かける2人組の、めがねをかけている方です。その富所さんが、上毛新聞にこんなことを書いています。

(6月4日付)「地域の未来を考える上で、業界の壁なんて関係なくなってきていて、タテの関係に加えて、ヨコやナナメの交流が増えてきています。そのおかげもあってか、日々、学びがあります。知らないことを知ること、それこそが学びの本質で、そこから生まれる行動や思考が、人としての成長に他なりません。」

(7月27日付)「知らないことを知ることが『学び』で、学んでから考え方や行動が変わることを『成長』と言います。皆さんは大人になってから成長できていますか?(中略)1回きりの人生、楽しくて優しそうな未来を、自分で選択したいと思います。そのために今日も少しだけ努力する。一人の百歩より、みんなの一歩。」

今年の夏休みは、例年より短くなりましたが、この期間、毎日成長するために、学ぶことを継続してほしい。毎日振り返る時間をつくり、行動に結びつけてほしい。毎日成長するために、限られた時間、限られた命を大切に使ってほしい。という話をしました。

最後に、ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹氏の言葉を贈ります。

「1日生きることは、1歩進むことでありたい。」

(校長室より)  「溝上慎一教授」(7/22)

7月17日(金)4限目に、先日お知らせしましたビデオ会議システム(Zoom)を活用した外部講師によるオンライン授業を本校で実施しました。講師は、桐蔭横浜大学学長・教授の溝上慎一先生です。私は、数年前からtulipメーリングリスト(現在は桐蔭学園トランジションセンターが運営)に参加しています。このMLからは、学校教育改革、学校から仕事、社会へのトランジション、人材開発等に関する講演会、シンポジウム、研修会等の案内が配信されています。

このたび、溝上先生が直接高校生に対し「偏差値だけではない学びと成長のための大学選びのポイント」とうタイトルで授業をします、という情報を得て申し込んだところ、快く引き受けていただきました。

授業では、事前に生徒からの質問や疑問を先生に提出し、それらに対する回答をふまえて、大学で何を学ぶのか、学びたい内容と将来の職業をどう結びつけるのか(学びたいことを学べばいい、何を学んでもどの職業にもつける)、学生の学びと成長を目指す大学の条件とは何か(学部の定員数50~100人以下、少人数教育、参加型授業【聴くだけでなく、書く、話す、発表するアクティブラーニング】を目指す学部がある)、経済的事情が許すなら、在住地域を離れた大学に進学する方がいい等々、具体的に大学選びのポイントを解説していただきました。授業を受けた生徒(普通科1年&2年)は、「大学のことがわかった」、「視野を広げて自分の将来を考えて、大学を選択したい」など、自分の進路について真剣に考える材料になったと思います。大学の先生でなければわからない情報や、大学で学ぶ内容等について、わかりやすく説明していただきました。ありがとうございました。

 

【8月4日11時~オンライン学校説明会について】

7月21日付上毛新聞第1面に「公立高校説明会、来月末まで中止」という記事が掲載されています。その一部を紹介します。

「大泉高が6月中旬に公開した動画は、昨年度の学校生活で実習などに取り組んだ生徒の写真を、職員がスライドショーにした。8月には同校独自に、生徒によるツルノスからの配信も企画している。」

8月4日(火)11時~、県庁の動画放送スタジオ「tsulunos」から、オンライン学校説明会、Youtubeライブ配信を公開します。ぜひご覧ください。

(校長室より)  「世界で一番しあわせな国」(7/17)

7月14日、16:40~同志社大学公開オンライン授業を見学しました。この授業は、同志社大学政策学部佐野淳也准教授が中心となり、外部講師を招いて、大学生及び一般の方に公開しているものです。この授業はYouTubeによるライブ配信されましたが、現在でも録画されたものをみることが可能です。

今回の外部講師はデンマーク、ロラン島在住の、ニールセン北村朋子さんでした。北村氏は、2011年からデンマークに移住していますが、その前は会社員、映像翻訳家をしていたそうです。デンマーク移住後は、様々なテーマ(例えば再生可能エネルギー、高福祉社会システム、持続可能な社会、教育、民主主義、スポーツと文化、復興、都市計画など)について、小中高大学生から企業、研究所、NGO、議員や大臣のみなさんと対話、連携、実践を続けています。

今回の授業のタイトルは、「デンマークの幸せで持続可能な社会づくり」というものです。デンマークについて語り、日本についてもどんな国でありたいか?といった内容を語っています。2010年の調査によれば、デンマークの世界幸福度指数は8.4点で世界第1位(とても幸せ10点、とても不幸0点、11段階で幸福度を国民に質問している)となっています。ちなみに北欧の国々やイギリスで7.4点、フランスで7.1点、欧州28カ国の平均は6.9点、日本は平均以下の6.5点だったそうです。何をもって幸せを感じるかは人によって違うかもしれませんが、デンマークの人々は、安心と責任と信頼を国や政治に対してもっているのではないか、と北村氏は述べています。①社会保障は全て税金でまかなっている、②貧富の差が少ない、③国政選挙の投票率85%以上など、福祉や政治が安定しています。そしてどんな国でありたいか、ということを多くの国民や政治家が考えていると指摘しています。日本の幸福度はどうしたらあがるのでしょうか? 授業の最後で北村氏はこのようなメッセージを残しています。

「政治と民主主義を選び、育てるのは、私たち市民の仕事

 のびのびした社会になるように、我が子のように

 みんなで手塩にかけて育てていこう。

 あせらずめんどうくさがらずに、面白がって学びつづけよう。」

(校長室より)  「オンライン、学べるもの」(7/7)

6月22日から、本校は通常登校となり、全生徒の登校が始まりました。毎日の検温、手洗いの励行、マスク着用、3密の回避などのコロナ対策は必要になりますが、直接教師と対面する授業や実習等を見学してみると、生徒の表情を直接見ながら行う授業も大切だな、と感じます。

 

7月3日付け朝日新聞では、オンライン授業についての特集が掲載されました。教育研究者の鈴木大裕氏は、こう述べています。「『やっぱりな』。休校を機に進むオンライン化の議論は僕にとって、残念な意味で予想通りでした。オンライン学習そのものはツールに過ぎず、よくも悪くもないと思ってます。問題は議論の前提にある【学び】の観念が、余りにも貧弱なことです。重視されているのは、受験をゴールととらえた【お勉強】ばかり。」学校は人を育てる場所であり、授業はその一部にすぎない。受験準備のためのオンライン授業に疑問を呈しています。

また米スタンフォード・オンラインハイスクール校長の星友啓氏は、オンライン授業の可能性について、こう述べています。「導入したのがオンラインの【反転授業】です。授業で講義を聴いて、授業外で課題を解く従来型を逆転。前もってビデオ教材などで学んでからオンライン授業に臨み、グループワークやディスカッションで効果的に学びを深める。これによって授業の中から共に学ぶコミュニティが生まれてきます。オンラインでは生徒や教師が分断されやすい。意識的に学校でのコミュニティ強化を図るのが成功の鍵です。」

 

本校においてもオンライン授業(試行)を実施しました。来週の7月17日には、外部講師によるオンライン授業を計画しています。テーマは、「偏差値だけではない、学びと成長のための大学選びのポイント」というものです。外部講師が、直接来校しなくても本校生徒に対しての授業が可能となる、まさにオンライン授業ならではの試みです。授業実施後、内容等について報告させていただきます。

(校長室より)  「日本語教育とオンライン学習」(7/1)

6月29日付上毛新聞に、「日本語教育は今」という特集で、本校生物生産科1年生の記事が掲載されました。紹介された生徒は、日本国籍を持っていませんが、大泉国際交流協会の学習支援を受けて、今春本校への合格を果たしました。生徒は日本語による日常会話に問題ありませんが、「漢字の読み書きが苦手。もっと勉強したい」と、意欲的に学習しています。この生徒が学習に頑張っている姿は、他の生徒のいい刺激になると思います。

 

他国の大学の学生とオンラインでともに学ぶ海外連携型協働学習(COIL)について、6月29日付日本経済新聞が取り上げていました。関西大学の池田佳子教授は、このように述べています。

「世界中の大学の国際教育にブレーキがかかっている。新型コロナウィルスの感染拡大で3月から【世界同時鎖国】の状態が続き、米国ではカリフォルニア州を皮切りに、各州の大きな大学が軒並み秋学期もオンライン教育を続けることを決めた。(中略)この状況下で海外連携型協働学習への注目度が高まっている。学生が海を隔てた同世代の仲間とICTツールでつながり、4~8週間かけて一つのプロジェクトに取り組む教育手法だ。」

 

本校でも試行的にオンラインHR・授業を行いましたが、オンライン学習のメリットは、リアルタイムでありながら、空間の制約を超えるところにあります。「どことでも」「どこからでも」リアルタイムの授業、講義を受けることが可能であり、日本や世界のどこにいても、ICTツールが使用できる環境下であればオンライン学習、協働学習が可能になるということです。

ICTを活用した新しい学習ツールが、これからの教育を変えていくことは間違いありません。子どもたちは、国籍に関係なく世界の人々と協働して学習する力を身につけて欲しいと思います

(校長室より)  「チャップリンとヒトラー」(6/23)

6月10日に紹介した中田敦彦氏“YouTube大学“で上記タイトルの著書(大野裕之著)をとりあげた動画をみました。ヒトラーは、歴史を学習した者なら誰でも知っている、ユダヤ人大量虐殺を実行した最も憎まれた独裁者です。かたやチャップリンは、映画界において最も愛された喜劇王です。この両者は生まれた年は同じですが(1889年4月)、まったく違った人生を送ります。ヒトラーは青春時代、アーティストとしても軍人としても成功しませんでしたが、悪魔的にうまい演説を武器に、政治家の道を駆け上がります。チャップリンは人種問題や国家にかかわらないやり方で、映画界でコメディアン(俳優)として成功します。成功した後チャップリンは、今までの映画作りには避けてきた人種・政治問題を真正面から取り上げ、政治家ヒトラーが、将来とんでもないこと(強制収容所、虐殺等)を起こすことを予言しつつ、権力者(ヒトラー)を弱者(貧しい人たち)がおちょくる(あざ笑う)映画【独裁者】を制作します。この政治的な映画制作には多くの人々が反対しましたが、チャップリンは自分の信念に基づいて映画制作を強行します。この映画の主人公はユダヤ人の床屋です。彼は捕まり”強制収容所“に入れられます(映画制作時、ドイツに強制収容所はありませんでした)。そこを脱出した後、国境付近で捕まりそうになりますが、ドイツ軍服を着ていたので”ヒトラー“に間違われます。最後のシーンで、兵士たちを前に主人公(床屋)が演説をするシーンがあります。このシーンの撮影日は、ヒトラーがパリを占領する前日だったそうです(1940年)。その演説の一部を紹介します(最初、床屋は自信なさそうに登場します)。

 

「悪いが私は皇帝になりたくない。支配するよりも、人々を助けたい。ユダヤ人も黒人も白人も、お互い助け合わねばならない。他人の幸せを願い、憎みあってはいけない。地球には全ての人を包む豊かさがある。人生は自由で楽しいはずなのに、貧欲が心を支配し、憎悪をもたらし、悲劇と流血を招いた。スピードも役に立たず、機会は貧富の差を広げた。知識を得た人間は、優しさをなくし、心のかよわない思想で、人間性が失われた。知識より大切なのは、思いやりと優しさ。それがなければ機械と同じだ。航空機やラジオで人々が近づき、それで世界をひとつにできる。私の声が世界中に伝わり失意の人々にも届いている。彼らはこの歪んだ支配体制の犠牲者である。人々よ、希望を捨てるな!

貧欲が招いた不幸も、人として生きる不安も、独裁者の死とともに消える。そして民衆は政権を取り戻す。兵士よ、良心を失うな! 独裁者に惑わされるな! 君たちは支配され、まるで家畜のように扱われている。彼らの言葉を信じるな! 彼らには血も涙もない。君たちは機械ではなく人間なのだ。人を愛する心を持て! 愛があれば憎しみは生まれない。」

 

 コロナ禍によって、世界は危機的状況にあります。それとは別の理由で暴動や爆撃等の事件が起こっています。このチャップリンの言葉に耳を傾けてほしいと思います。

 

 映画「独裁者」床屋の演説シーン

https://www.youtube.com/watch?v=biAAmqaMCvo